電子書籍の厳選無料作品が豊富!

よろしくお願いします。

現在、現役将棋棋士の序列は、
1.羽生善治名人(竜王と名人のうち棋士番号が小さい方)
2.渡辺明竜王(竜王と名人のうち棋士番号が大きい方)
3.久保利明棋王・王将
4.広瀬章人王位
5.谷川浩司十七世名人(資格)
6.佐藤康光永世棋聖(資格)
7.森内俊之十八世名人(資格)
8.加藤一二三九段(平の九段の中で九段昇段が最も早かった)
(以下、略)
となっているようですが、なぜ森内さんは佐藤さんより下なのでしょうか?

ちなみに、タイトル獲得数が森内さんより佐藤さんがり多いことは存じております。

A 回答 (3件)

NO,2です。


同じ九段なら、佐藤の実績が森内の実績を上回っていることについて異論がないと言う意味です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
再度お聞きしますが、QESさんがおっしゃる「実績」とは何ですか?
そして追加ですが、「異論がない」というのはどういう意味ですか?

お礼日時:2011/02/11 21:57

>>5.谷川浩司十七世名人(資格)


>>6.佐藤康光永世棋聖(資格)
>>7.森内俊之十八世名人(資格)
このように書くから、十八世名人が永世棋聖よりなぜ下になるのかという疑問が生まれるのだと思います。
それぞれ(資格)と書いておられるように、名乗ることが出来るのは引退後です。

つまり現時点では
5.谷川浩司九段
6.佐藤康光九段
7.森内俊之九段
が正しい表記であり、実績からみて何の疑問のありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
「実績からみて何の疑問のありません。」の「実績」とは何ですか?

お礼日時:2011/02/11 15:30

これ, 日本将棋連盟の棋士紹介に出てる順ですよね.


いわゆる「序列」は違うはず. タイトルホルダー (と永世号を名乗る棋士) のあとは
・(いれば) 前竜王
・(同じくいれば) 前名人
・A級 (の順位の順)
・B級1組 (の順位の順)
以下略
と, 順位戦に従った順だと思います. 前竜王と前名人は「本人が望めば」なので, 失った直後でも名乗らないことがあります. その場合「前竜王」は順位戦による位置に入りますが, 「前名人」は (A級の 1位なので) 結局同じ位置になります.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
Tacosanさんって、将棋界のこともご存知なんですね。

>>>これ, 日本将棋連盟の棋士紹介に出てる順ですよね.
そうですよ。
これもそうです。
http://www.shogi.or.jp/kisen/record/tuusann.html

>>>いわゆる「序列」は違うはず.
いえ、違いませんよ。
各棋戦では(タイトル戦以外も含み)その棋戦の称号等が優先されますが、基本的に、上座に着くか下座に着くかは、順位戦の順位より段位や称号がまず優先されます。
また、羽生・渡辺は現在、それぞれ名人・竜王を連覇中ですから、前名人・前竜王の資格を持つ人はおらず、今回の質問とは関係ありません。

お礼日時:2011/02/11 00:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!