
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
理容師です。
勉強のため,市販のカラー剤も使用したことがありますが,手間取らない限り,さほど髪の毛は傷まないように感じました。
まぁ,作業になれている私がしたので差が現れなかったのかもしれません。
ですから,はじめて毛染めをされる方の場合,薬剤そのものの違いと言うよりも,説明書を途中で読み返すなどの手間や不慣れな作業のために薬剤塗布に時間が掛かりすぎるため,最後に塗った部分は問題なくても最初の方に塗った部分が時間オーバーになり,染まりにくくなったり髪の毛の傷みが激しくなるなどのトラブルが出やすくなるのではないかと思います。
実は,厳密に言いますと,カラーそのものでは髪の毛は傷みません。
染まりやすくするためにカラー剤に含まれている「ブリーチ成分」が髪の毛を傷めているのですよ。(黒髪はブリーチしませんとほとんど色が変わりません)
このブリーチ成分は,メラニン色素だけを破壊してくれればいいのですが,髪の毛の大切なタンパク質「ケラチン」まで破壊してしまうので困ったものです。
そのため,ブリーチ(脱色)はもちろんのこと,白髪染めやヘアカラー,市販のもので箱に「ヘアマニキュア」と書かれているもの(全部とは言いませんが,そのほとんどが当てはまります)など,黒髪の色を変えてしまう染毛剤はどうしても髪の毛が傷みやすいのですよ。
なお,これについては,業務用も民生用もありません。
つまり,セルフカラーでも理美容店で染めても髪の毛の傷みはほとんど同じと言うことです。
繰り返しになりますが,やはり,手際の良さの差が大きく関わっているのだと思いますよ。
逆に言えば,やり慣れてしまえば,セルフカラーでも傷みが少なくなると言うことですね。
対策としては,まず,毛染め前に「洗い流すタイプのトリートメント」をきちんとしておくことです。
トリートメント剤に含まれるタンパク質が髪の毛のタンパク質の代わりに破壊されるようになります・・・と言っても,ケラチンはまったく破壊されないと言うことではありませんので,多少は髪の毛が傷みますが,それでも何もしないよりはずいぶんと傷みが少なくなるはずですよ。
もちろん,毛染め後にも毎日最低2週間以上はトリートメント中心のヘアケアは欠かせませんけどね。
また,染毛剤の塗布は,出来るだけ手早くすることです。
ただし,頭皮には出来るだけ染毛剤がつかないようにすることも大切ですよ。(かぶれの原因になりやすいですからね)
そして,綺麗に染めるために重要なことは,説明書に書かれている放置時間を厳守することです。
放置後の洗いに手間取る分はほとんど問題ないと言えますが,わざわざ5分10分と時間を延長させてしまいますと,かえって染まりにくくなり,場合によっては,早く色落ちする原因にもなることがありますよ。
ですから,時間厳守なのです。
なお,説明書に「放置中,髪の毛を◯◯度に維持」などと温度の指定がある場合は,その温度を維持出来るようにすると染まりが良くなりますよ。
なお,その際,危険がない限り,シャワーキャップを被り,足湯で温度維持するのが良いと思いますよ。
・・・実は,この対策,私たちプロでも同じことをしているのですよ。(毛染め前のトリートメントはやらないところが多いようですが・・・)
理美容店での毛染めので順ですが,お客様は,予約時,または,来店時に「毛を染めてみたい」などと言ったことをおっしゃっていただくだけで結構です。
あとは,店員がどんな色にされたいのかを聞いてきますので,それに答えれば,あとはお任せです。
なお,お店によっては,パーマと同様,カットのみのお客様よりも早く受付を終えてしまうことがありますので,行かれるお店でそのあたりを確認してくださいね。
No.1
- 回答日時:
市販のくすりには強いものが多いです。
美容室では、調合によって髪に合わせることが出来ますが市販は誰でも同じです。
また、塗り方も傷めやすいです。
同じところに沢山ついたり。
なので美容室の方がよいと思いますが、これも傷まないということではないです。
カラー自体、強いものですから。
手順と言いましても、その店によります。
シャンプーしてから染める店としない店があります。
本当はシャンプーはしない方が本式だと思います。
なので、ワックスなどはつけないで来店する方がいいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報