
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>1ドル113円の時、シティバンクでドル建て外貨預金をしました。
その頃は「CiTiバンクが、優秀だ!」という本・雑誌記事が多かった時期ですよね。
国内金融機関と外資系金融機関を、比較した商売(タイコ持ち)記事も多かったです。
>外貨は補償がないので、アメリカがデフォルトしたらすべて戻ってこないのではないかと心配です。
アメリカのデフォルトは、100%以上の確立でありません。
もし可能性があるのなら、アメリカよりも財政状況が危うい「日本が先にデフォルト」になります。
アメリカがデフォルトになると、ロシア・中国も大損します。
ルーブル・元は、国際通貨ではありませんよね。世界中で、使用出来ません。
アメリカがデフォルトになる状況になれば、中国は「毎年日本から貰っている上納金約40億円」をデフォルト対策としてドル防衛に使います。
幾らでも日本から(返済義務の無い)上納金を毎年貰う事が出来ますから、痛くも痒くもありません。
中国が払った資金として、アメリカに「恩を売る」事が出来ます。一石二鳥です。
>日本のシテイバンクは独立して運営しているのでアメリカの事情は直接関与しない。みたいなことを言われました。
はて?不思議な回答ですね。
確か、数年前に「外資系だとして、金融庁の命令を無視した事があります。外資系だから、問題ないと思った」
結局、金融庁から「期間限定で営業停止処分」を受けていますよね。
本当に独立して運営していれば、国内法・金融庁の命令に従っているハズですが・・・。
>このままほっておいても大丈夫なんでしょうか。
毎月の口座管理料が不要でしたら、「塩漬け」「放置プレイ」のままで大丈夫でしよう。
私はCitiではありませんが、別の外資系金融機関に口座があり毎月ドルで配当を得ています。
円高の関係で、円換算では配当率は低いですよ。が、ドルベースでみると、高配当のままです。
>今にアメリカの影響で超円安になる?という意見が多いんですが。
その通りでしようね。
自国経済を活性化する一番の方法は「為替で、自国通貨を安くする事」ですよね。
中国・韓国は、意図的に自国通貨を安く誘導しています。
韓国なんか、1988年?ソウルオリンピック後に国家破産しましたよね。
ウォンは、暴落です。一時は、IMF管理になりましたが「今では、通貨安で輸出が好調」です。
アメリカも、意図的にドル安誘導を行なっているのかも?
しかし、長期的に見ると「強いドル」はアメリカの象徴です。
オバマが終われば、強いドルが戻ってくるのでは?
超円安は、次期総選挙でポンコツ(日本の)民主党が第1党になるよりも難しいでしよう。(笑)
ポンコツ菅首相・民主党首脳部も、「政治ごっこ」を止めて本気で国益を考えた政治をすれば超円高は避ける事が出来るのですがね。
外国団体に支配された政権では、無理ですが・・・。
しかし、凄いですね。北朝鮮日本人拉致実行犯と関係のある在日政治団体に6250万円も献金する菅直人。
在日南北コリアンから、政治資金規正法違反を承知で献金を受けた前原(前)外務大臣。
政治資金規正法灰色の小沢は攻撃して、黒を認めた菅・前原は不問。
まったくもって、摩訶不思議なポンコツ政権・政党ですね。
旧自民創価学会連立政権よりも・・・。
この回答へのお礼
お礼日時:2011/08/05 03:35
回答ありがとうございます。とても勉強になりました!
デフォルトはまぬがれましたが、シティバンクが破綻しないといいですが・・・_;
「放置プレイ」が気に入ったので、ベストアンサーです。
No.2
- 回答日時:
ハッキリ言うとアメリカはデフォルトしません。
というかさせません。いやできませんというのが正しいです。今の世界は結局アメリカを中心に回っており、いまだに回復途中のアメリカがここでデフォルト宣言などしたらギリシャの比ではない第2のリーマンショック、いやそれ以上のショックになります。故にデフォルトは現実的でないです。今騒いでいるのはデフォルトするする詐欺といったようなもんです。これによって通貨や株を下落させて一儲けしたり、今までの上昇の調整にしたりしているだけです。あれだけ騒いだギリシャですらまだデフォルトしてません。まぁそろそろですが・・・ただ外貨預金は補償対象ではないので預金先の銀行が破綻すればデフォルト関係なしにもどってきません。しかもアメリカは当分ドル安を続ける上に、ドルを廃止してAMORという真通貨を導入して債務を無かった事にしようとする話もあり、あまり上昇期待はできません。ここは損失を覚悟で損切りをすべきかと・・・・
安全性でいえば損切りをした後、そっくりそのまま同じ通貨をFXで買うという選択もあります。なにかと危険と言われるFXですが、それは一部の大損した大馬鹿が入ってることで、実はFXは全社が信託保全を導入しているため信託法によって預り金が全額保全されているのです。実は外貨預金よりFXのほうがはるかに安全ですよ
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
UFJ銀行カードローン
-
御霊前の五千円って五千円がい...
-
楽天カード申し込み
-
銀行の窓口で100万円引き落とそ...
-
女性は結婚すると実家のことは?
-
給付金
-
バイトを始めるのでネットバン...
-
診断書の価格
-
15年ほど一軒家に住みたいです...
-
さっき セブンイレブンで支払い...
-
この状況でお金を返してもらえ...
-
新札ってなんか数えにくくない...
-
米ドル札を新札で手に入れたい...
-
思ってもいなかった退職金
-
ブランドバッグがすごく欲しい...
-
新札一万円の番号が左片面AAだ...
-
紙幣機械
-
100円札とか500円札って今も使...
-
アコムのショッピング枠みたい...
-
一万円札がちぎれました、、 も...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
一万円札がちぎれました、、 も...
-
思ってもいなかった退職金
-
100円札とか500円札って今も使...
-
この状況でお金を返してもらえ...
-
お金なんて、持っているだけだ...
-
喫煙の罰金を支払う方法
-
アメリカ小切手の換金
-
繰越残高
-
イベントの景品って、経費で落...
-
米ドル札を新札で手に入れたい...
-
頂き女子リリちゃんについて。 ...
-
質問です。交通事故についてで...
-
恋人とのお金の管理について(彼...
-
むかし、暗号資産(仮想通貨と...
-
アプリのエアーウォレットとは...
-
新札ってなんか数えにくくない...
-
金融資産が また 過去最高を更...
-
過払い金て本当に戻ってくるの...
-
税理士国保について教えてくだ...
-
自己啓発セミナーについて、お...
おすすめ情報