重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

新婚です。
これから子供が欲しいと思っています。
そのことについて旦那と話をしていますが、意見が合わないのでどうしたらいいか悩んでいます。

旦那41歳、私は31歳。
今は私もフルで働いていますが、世帯年収は1000万には届きません。
一人でいいから子供が欲しいと思っています。

【旦那】
子供が小さいうちはパートにして、子育てや家の事を中心にやってもらいたい。

旦那の仕事は早朝から深夜までで、子供の突発的なことに対応できないからという理由です。
・子供が体調不良のためのお迎え。
・看病のために欠勤するとかが無理。

だから私には融通の利く在宅か、短時間のパートを希望しています。
何なら専業主婦でもいいという感じです。

仮定の話ですが。
旦那45歳、私35歳で子供が生まれた場合。
子供が中学を卒業するころには旦那は定年です。
運よく再雇用してもらえたとしても、旦那の給料と私のパート代で子供を大学まで行かせてあげられるのかわかりません。(子供が大学まで望むと仮定して)

旦那の言うことはもっともだし、理解できます。
個人的にはパートでも良いのですが、この先のことを考えると今の会社で正社員として働いていた方がいいのではと思っているので、意見が合いません。

私も40超えてから正社員になれるかどうかわかりません。
だったら今の会社にお世話になっていた方がいいと思ったのです。
(ちろん働きやすいし、今の会社に居たいというのもあります)

学資保険と貯金で賄えるものでしょうか。
旦那の退職金はありません。

無知ですみません。
アドバイスください。

A 回答 (11件中1~10件)

2人の子の親です。



 もし、共働きでないと子供の学資を用意することができないとして、ご主人のご協力が得られないとなった場合、貴方はお子さんを諦めますか??

 もし、問題が貴方が正社員で働く、働かないの二者選択なのであれば、私は、正社員のままでいることをお勧めします。
 正直言って、大手の会社の場合、正社員の方が、育児休暇など制度的に守られているのです。

 もし・・・もし・・・の連続ばかりで申し訳ありませんが、お子さんが病弱だった、保育園が見つからない、ご主人が転勤(転職)になったなど、人生何があるかわかりません。

 お子さんが生まれて、正社員として働いていくなかで、ご主人のご協力が得られず、貴方が無理だと感じたらその時にお仕事をどうするか考えればよいと思います。
  
 子育てに掛かる費用はなんとも言えません。
 早期教育で2~3歳からお稽古事を始める人もいます。
 中学受験をするのか、それとも大学まで全て公立なのかによっても違います。
 自宅通学なのか、下宿なのか・・・・。

 考えてもきりがありません。

 それよりも、今は収入があるからと安心せず、堅実な生活をすることが一番だと思います。
    • good
    • 0

2人の子の親です。



 もし、共働きでないと子供の学資を用意することができないとして、ご主人のご協力が得られないとなった場合、貴方はお子さんを諦めますか??

 もし、問題が貴方が正社員で働く、働かないの二者選択なのであれば、私は、正社員のままでいることをお勧めします。
 正直言って、大手の会社の場合、正社員の方が、育児休暇など制度的に守られているのです。

 もし・・・もし・・・の連続ばかりで申し訳ありませんが、お子さんが病弱だった、保育園が見つからない、ご主人が転勤(転職)になったなど、人生何があるかわかりません。

 お子さんが生まれて、正社員として働いていくなかで、ご主人のご協力が得られず、貴方が無理だと感じたらその時にお仕事をどうするか考えればよいと思います。
  
 子育てに掛かる費用はなんとも言えません。
 早期教育で2~3歳からお稽古事を始める人もいます。
 中学受験をするのか、それとも大学まで全て公立なのかによっても違います。
 自宅通学なのか、下宿なのか・・・・。

 考えてもきりがありません。

 それよりも、今は収入があるからと安心せず、堅実な生活をすることが一番だと思います。
    • good
    • 0

話が違うかも知れませんが、参考になればと思います。


私たちは再婚です。
夫53歳、私47歳。
夫には娘が二人いますが既に結婚しています。
ようやく今から老後の準備にかかっているところです。
家のローンは終わりました。
夫が退職するまで後7年。
夫の手取り年収は600万円で、退職金は2千5百万円です。
年金は現行のままですと夫婦合算で35万円です。
これでも不安なんですよ。
再婚するにあたり、現時点での夫の預貯金を娘たちに開示し、夫の死後これまでの預金と家を娘たちに相続させると約束しました。(これが条件でした)
今から年金受給までの費用を貯めていかないといけないし、夫が亡くなったあと、私はこの家から出て行かなければなりませんので、その資金も準備しないといけません。
こんな風に考えると私が妊娠可能であっても、絶対に子供は産めないわと思っています。
逆算して考えてみて下さい。
    • good
    • 0

結婚4年の共働き主婦です。



今の情報だけでは、あまりに少なすぎて、誰にも何とも言えないと思います。
多分、どうにかなるし、実際どうにかしていくしかありませんから、何とかなるとは思いますけどね。

旦那さんのおっしゃっていることはわかりますが、それが可能かどうかは別問題です。
可能かどうかは、シミュレーションしてみればある程度のことはわかります。
逆に、やってみないと、大丈夫かどうかは誰にもわかりません。


まず、ライフプランを立てましょう。

子供は何人で、いつ頃ほしいのか、どのくらいの教育を受けさせたいのか。家はどうするのか。車はどうするのか。旅行や耐久消費財の購入、買い替え、見込まれる冠婚葬祭…。いつ頃どのくらいの出費が見込まれるのかをざっくりとでもいいので書き出します。
そして、現状の家計の支出がどのくらいかをチェックして、見込まれる生活費も考えておきます。
収入はどのくらいで、貯金はいくらあるのかを明らかにします。

それができたら、キャッシュフロー表を作ります。
横軸に年齢、縦軸に収入と支出を入れて収支がわかるようにします。
それで、死ぬまで貯金がゼロにならなければとりあえずはOKです。

ネットで検索すれば、参考になるものが出てくると思います。
私はエクセルで自分で作りました。

はじめは悩んでしまって難しかったですが、考えられる何パターンかでシミュレーションしてみました。
子供2人の場合、1人の場合、ずっと共働きの場合、片働きの場合、途中から働き方を変えて収入をセーブした場合…数字をいろいろいじってみると、結構いろんなことがわかります。

うちの場合、現在の世帯年収は1000万以上、預貯金は2000万以上、持ち家でローンなし…とかなり恵まれた状況なのですが、夫の趣味で外車を7~8年ごとに買い替える、同居の義母が贅沢な人で生活費が総じて多め、旅行やレジャーにお金をかけたい、外装の補修を10年ごと、〇年後にリフォーム…などいろいろやっていると、そうゆとりはありませんでした。(長生きの家系なので、90歳までは生きるものとしてシミュレーションしています。収入はほとんど増えないと仮定して、支出は多めに見積もって、年金はどうなるかわからないのでかなり少なめで予測しています。)
子供二人でそれなりの教育を受けさせたかったらずっと共働きでないとまず無理、子供一人だったら、途中から働き方をセーブしてもなんとか大丈夫かな?…という感じでしたよ。

私は結婚して2か月くらいして大体の支出が見えたところでシミュレーションしてみて、家計の方向性を決め、毎月の予算を立てましたので、それにしたがって生活しています。
もちろん、想定外のことは起こりますし、シミュレーション通りには行かないこともたくさんありますが、はじめにきちんとシミュレーションできていれば、そこからのズレは見当がつきます。実際、収入が変わったり生活に変化があるたびにシミュレーションをやり直していますが、その後の家計運営はとてもラクです。先々の不安もまったくありませんよ。


ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 0

正社員で働く3姉妹の母です。



すべてはあなたの職場環境にかかっていると思います。
旦那様の手助けは期待できないのなら、あなたが休みやすい環境にあればいいこと。
産休・育休は取れますか?
上司は妊娠・子育てに対し、理解ありますか?
職場の同僚はどうですか?

私は同じ職場で3人産んでいます(つまり3回産育休をとりました)。
こどもが3人もいれば、休みも多くなります。
でも、有休を取らせてもらえなかったことはありませんし、
急に帰らなくてはならなくなったときも、同僚の助けで何とかなっています。

そういう職場環境なら、正社員で働き続けるのが一番いいと思いますよ。
    • good
    • 0

>子供が中学を卒業するころには旦那は定年です。



だから、一日も早く子供を作る必要があります。
経済力があるうちに。

経済的なものを考えたら、子供は保育園に預けて
質問者さんが今の仕事を続けたほうがいいことは確か。

>学資保険と貯金で賄えるものでしょうか。

お宅の世帯収入と生活費を全部明らかにしてもらって、
なおかつ、将来の大学の学費まで全部予測しないといけないので、
実際に今ここでそれを断言するのは不可能です。

子育て上は専業主婦の方が絶対に融通が効きますが、
大学に活かせる経済力云々だけの二元論で考えること
自体無理があるし、意味がない。

自分はどうしたい。実際、働きながら子供は育てられるのか、
大学に活かせるためだけにそこまで無理をしなければならないのか、
そういう観点で考え直してみてはいかがでしょう。

大学の学費云々に関しては、もう一度家計簿を見直してから
いくら貯金ができるのか自分で考えてみてください。
    • good
    • 0

既婚、二児の母です。



難しい問題ですよね。

現在、子供を育てている身としては、ご主人のおっしゃることはもっともだと思います。
子供を産めば、完全に、子供中心の生活になります。
小さいうちはもちろんのこと、大きくなっても、思春期などの多感な時期は、経済的なことだけでなく、精神的にも、親も大変な時期で、子供と向き合うことが難しくなります。
そうなると、子供の状況によっては、母親が家にいて、子供と向き合う時間、子供の側にいる時間を優先しないといけないこともあったりします。

ご主人の仕事が、そのような仕事で、お互いのご両親などの協力や助けがない場合、特に、子供が小さいうちは、妻のあなたが融通のきく形で仕事をしなくては、子育ては難しいとは思います。

でも、ご主人との年の差なども考慮すれば、あなたのおっしゃることも確かにもっともです。
ご主人の定年の年齢と子供の成長というのは、大事な問題です。

あなたの今の職場は、子育てしながら仕事できそうな職場なのでしょうか??
育児休暇はもちろん、子供の病気などの緊急の場合、何とかやりくりできそうでしょうか??

何とか理解してもらえそうな職場なら、今の職場で仕事を続けたほうが良いとは思います。
年を取れば取るだけ、正社員として仕事をすることは難しくなります。
正社員として今働いているなら、慣れた環境で仕事を続けていくほうが、経済面だけでなく、心身ともに負担が少なく、絶対に良いです。

年をとってから、子育てや家事の大変さにくわえ、新しい職場での新しい人間関係と仕事のストレスを抱えると、女性の場合、更年期などもひどくなったりします^^;

親としては、子供が望む教育をしっかりとつけてあげるくらいの力は持っておきたいと思いますよね。

でも、子供って、親や家庭、家計のことを踏まえて、自分の将来を切り開いていきます。
むしろ、自分の家庭環境、家計状況を踏まえながら、自分の責任において、自分の将来をきちんと切り開いていける子供に育てるべきだと思っています。

私自身、大学なんて無理・・・という状況の家庭で育ちました。
進学の時には、親から「うちは、公立じゃないと困る。」と言われましたし、大学進学のときも、両親が頭を下げて大学進学は難しいと言いました。

でも、本当に大学に行きたかった私は、予備校や塾などにも一切行かず必死に勉強して、奨学金を利用し、希望する大学に進みました。
両親がかけてくれていた学資保険なども足しにはさせてもらうことが出来ました。
大学進学後も、バイトをして、自分のことは全て自分でまかない、勉強して、資格を取得し、希望する職種に就きました。

両親は、親として情けない・・・と言いますが、私は、これが本当の子育てだと感じていて、よかったと思っています。
高校までは親の責任もあるでしょうが、はっきり言って、それより上の大学などは、自分の将来をきちんと自分で見据え、目的を持って必死に努力して、奨学金という借金を背負ってでも進学するというくらいの強い気持ちがないと駄目だと思うのです。
また、それができる年齢です。

ある程度、将来を見通した生き方をするべきだとは思いますが、家族を持ち、まして、子供を持つと、将来よりも、今が大事・・・というときもあります。
考えても考えても、先のことは分かりません。

だからこそ、子供は頼もしく、家族の一員として、家族のことを考え、状況に応じて、自分の将来を切り開いていける人間に育てていけば良いと思うのです。

うちは・・・今、専業主婦で世帯年収は、400万弱というところ。
子供は二人います。
そのうち、私はパートに出るつもりですが、正直、将来は、不安です。

ただ、1つ言えることは、子供たちには、私と同じように、そのときの家庭の状況をきちんと理解して、それぞれができる努力を精一杯して、自分の道を切り開いていけるように育てていくつもりです。
その上で、私と主人は、親として出来る限りの努力、協力をしていくつもりです。
教育ローンをして、必死に働き続けるとか・・・^^;

子供に「親のせいで・・・」と劣等感の塊のように思わせるか、「親も大変なんだから、自分も、親にあまり迷惑をかけずに、しっかりと生きていかないと・・・」と思わせるか・・・それは、経済力の問題ではなく、親次第ですよ。
    • good
    • 0

自分の事を書きますが、父42歳 母33歳の子どもです。


団塊世代後世代ですから、親は年金を貰って居ても成人して居ません、親の年収は低く、学歴は無理な条件と、宿命みたいな物です。
 早い時期に社会に出て、稼ぎ出す金の卵と言う世代だけに、誰しも大学に行ける物でも無いです。
 出来る範囲で子どもは自分の人生を知らされます、そこは親になるなら、覚悟しないでは生まれた子どもへ、相当失礼な話です。
 産んで後悔する位なら、作るなと思いますが・・・・
 作るなら、後悔は子どもには言うべき事では無いです。
 社会を知れば知るほど、置かれた境遇です、親を恨んでも仕方がないですよ。
 親を選ぶ権利も無いですし、子どもとはそんな境遇で生まれるですよ。
 親になるなら、覚悟しないで後悔ばかりなら、ぐれてやると言う非行に走るだけです、寄り付きませんよ。
    • good
    • 1

育児アドバイザーでFP(ファイナンシャルプランナー)で育成トレーナーです。



今現在どれぐらいの預金がありますか?
41歳の男性が、今から子育てをしようと考えるなら、
1000万円以上の預金があった方が良いです。
預金がほとんど無くても、年収1000万円ぐらいあれば何とかなります。

何故だか分りますか?

男性が35歳以上で結婚した場合
教育費だけではなく、老後の資金も並行して準備しなければなりません。

奥様と10歳の年の差も危惧する理由の一つです。
今は感じないかもしれませんが、老後をちょっとイメージしてみてください。
奥様が老齢年金受給する年齢の時にご主人は75歳・・・
逆を考えると、奥様が55歳の時にご主人は年金生活者になるのです。

今の年金制度がどうなるか分かりませんが、
少なくとも奥様はフルタイムで働き、厚生年金に加入し、
私的年金も準備したほうが良いでしょう。

ご主人の言ってることは“理想的”ではありますが“現実的”ではないです。
目先のことを優先し、遠い未来を考えていないからです。
奥様が考えていることは“現実的”であり、未来に直結しています。

私に相談に来たならば、
子どもを預けて奥様がフルタイムで働ける環境づくりを優先したマネープランをアドバイスします。

一度FPに相談してみてはいかがですか?
    • good
    • 0

年収なんて400万あれば、贅沢しなければ十分育ちます。



後先を考えすぎても、いい結果は産まれません。

貴方の会社は産休は取れるの?

取れれば問題はありません。

取れなければ、子供が出来るまで勤めて、専業主婦になっても良いでしょう。

案ずるより産むが易しですよ。

この回答への補足

回答ありがとうございます^^

私が心配しているのは、旦那が定年した後の事です。
このまま私が専業主婦になって、旦那が定年してから正社員で働ける保証がないからです。
そうなった場合の世帯年収は限りなく低くなるのではないか、と。
生活費に加え、子供の学費を…と考えすぎなのでしょうか。

補足日時:2012/07/10 16:47
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!