dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=847133
の#2さんの回答にある「古いファイルの圧縮」のことです。

某Xちゃんねるという掲示板で「バカじゃないの?」みたいに書かれているのですが、何故バカなのか判らないのです。

#知らずに削除するのではなく、管理できるから削除しているのだと思うのです。必要がない大きいソフトをアンインストールした後などは削除したほうが良くないですか?(必要ないソフトの圧縮なども入っていますよね? アンインストールしたあとに大きくなっていましたけれど・・・)

#それとも私の解釈そのものが間違ってます?

A 回答 (6件)

「ダウンロードされたプログラムファイル」や「Temporary Internet Files」は対象のファイルが《削除》されるのに対して、「古いファイルの圧縮」はその名のとおりファイルを《圧縮》するものです。



詳しくはこちらをご覧ください。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=758813

「古いファイルの圧縮」がなぜ馬鹿にされるのか私もその真意は分かりかねますが、おそらく「使わないプログラムを圧縮するくらいならアンインストールすればよい」とか「ファイルを圧縮するのに多くの時間が必要になる」程度のことでしょう。

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=758813

この回答への補足

ディスククリーンアップの機能そのものが「削除」だと思い込んでいたのが間違いだとわかりました。

>「ファイルを圧縮するのに多くの時間が必要になる」
確かにワンステップ多い分時間はかかるようですが、10秒くらい長くかかる位でした

補足日時:2004/05/03 21:32
    • good
    • 0

古いファイルの圧縮は、


デフォルトで50日間アクセスされていないファイルを自動的に圧縮する機能です。
ディスクのクリーンアップでここにチェックを入れるということはすなわち「50日間アクセスされていないファイルを圧縮する」というだけであって、「クリーンアップ」という言葉面どおりに何かを削除するものではありません。
よって、

1.その質問の#2さんがチェックを入れたことを「削除」と誤解なさっていると指摘した。
2.#2さんが実際にWindowsフォルダ内の、青い(デフォルトでは色づきますが、色をつけなくすることも可能です)ファイルを本当に削除なさって領域を確保なさったつもりでも、WindowsXPのシステムファイル保護機能により、次回起動時になんの断りもなく復元されてしまうことを指摘した。
3.システムファイル保護機能をoffにしてそのファイルを削除なさったのだとしたらもっと大変です。Windowsフォルダの中身を削除なさればそのWindowsはいつか重大なトラブルが発生すると想像できる。

上記3点くらいがその理由かと思われます。

この回答への補足

1は私もです。XP以前にはディスククリーンアップ=削除だと思って使っていました。

2ですが、本当に必要がないからアンインストールしたAというフリーソフトの情報をHDD上から全部消し去る方法はないのでしょうか(過去に圧縮されたことがあると情報が残っている?)

3自分でインストールしたとわかっているものはいじりますが何だかわからないようなものまで勝手に削除はしないと思います

あの質問の#2さんがnonameになってしまいました…

補足日時:2004/05/03 21:40
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆様ありがとうございました。
ディスククリーンアップ=削除”ではない”ということが判りました。だとするとやっぱり判らないという部分があるのですが、参考URLなどから勉強したいと思います。

お礼日時:2004/05/03 21:58

ディスクのクリーンナップでは、古いファイルの圧縮は出来ますが、古いファイルの削除はできません。


「古いファイルの圧縮」の容量が大きいのは、使用していない(50日以上)ファイルが多いということ。

HDDの容量確保なら、削除するなりCD等に移動させる。
圧縮しても大して容量の確保にはつながらない。

削除するには、該当ファイルをユーザーがひとつずつ削除する。

ファイルの名前が青文字になってるのが圧縮されたファイルです。

参考URL:http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/106cl …

この回答への補足

謎は段々解けてきました。ディスククリーンアップ=削除だと(XP以前に)思い込んでいたのが誤りなのですね? 判りました。

補足日時:2004/05/03 21:30
    • good
    • 0

一定期間アクセスのないファイルとは、けっして不要なファイルではないですよ、ひょっとしたらすぐ必要になるかもしれません。


 圧縮されていてもアクセスされれば十分使用可能です。(圧縮されることにより多少HDDの節約になるだけです。) 削除されれば、いずれかのアプリケーションが不安定になる可能性がありますよ。
 HDDの節約にエネルギーを費やすよりも今はHDDもだいぶ安くなってきているのでHDDの増設を考えたほうが、有効に思えますが・・・・?

この回答への補足

ディスククリーンアップの項目全部が削除ではない ということですね? 

HDDの増設は十分(内蔵1台と外付け2台) 用途で使い分けしています。アドバイスありがとうございます

補足日時:2004/05/03 21:27
    • good
    • 0

質問の意味が解りません。

「バカじゃないの?」と書いた人の内容がわからないので、何とも言えませんが、少なくとも「アンインストールした後などは削除したほうが良くないですか?」とありますが、アンインストールした後ってほとんどのファイルは無いよね?
「アンインストールしたあとに大きくなっていましたけれど・・・」ってありますが、アンインストールしてファイルが大きくなるはず無いですよ。
どう考えても「アンインストール」の意味を間違えてる様に思えます。

この回答への補足

>どう考えても「アンインストール」の意味を間違えてる様に思えます。

それは無いと思いますが…

私の場合ですが、HDDの整理をするためにメールソフトやいろいろなフリーソフトを大量に「これはもう使わない」と決めてアンインストールします。するとディスククリーンアップの中の「古いファイルの圧縮」の容量が増えています。削除しても「復元」出来るように圧縮しているのだと考えていたのですが、違うのでしょうか

補足日時:2004/05/03 18:47
    • good
    • 0

ディスククリーンアップでの古いファイルの圧縮は、削除するのでなく一定期間アクセスのないファイルを圧縮する・・という意味です。

この回答への補足

>ディスククリーンアップでの古いファイルの圧縮は、削除するのでなく一定期間アクセスのないファイルを圧縮する・・という意味です。

自動で圧縮されて溜め込まれたものをディスククリーンアップで削除できるということではなく? それならば半分理解可能になります。それではこの圧縮されて見えなくなったものはどうやったら削除できますか?

http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=847133
の回答を注目していたので、解決法が知りたいです。

補足日時:2004/05/03 18:50
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!