

No.5ベストアンサー
- 回答日時:
札幌の冬……ですか? 冬のレジャーといえばスキーですね。
札幌市内だけでも10箇所以上のスキー場がありますし,札幌市の小中学校の冬の体育の授業にはスキー学習(実際にスキー場まで行く)があります。平日の放課後だと学校のグランドや近所の公園で雪遊びか,家の雪かきの手伝い(一戸建てに住む場合)でしょうね。そり・ミニスキー(本州の人にはわからないか)・雪合戦などで遊びます。とはいえ,最近の子供の場合だと家でゲーム三昧かもしれないとは思いますが。
雪遊び以外でも札幌市には児童会館が一中学校区に一つあります。共働きの家族などだと,放課後はそこで過ごす子も結構います。児童会館では毎月,さまざまな子供向けイベントが行われています。
あとは,世界的に有名になった雪祭りとホワイトイルミネーションですかね。また,大倉山へ行ってスキーのジャンプを観戦することもできます。それ以外は,札幌だからということで特に変わったことはないような気がしますが。
以上,あまり参考にならないかもしれませんがこの辺で終わりにします。
参考URL:http://www.katsudokyokai.or.jp/sisetu/g-kan/topp …
お礼がおそくなりました。
児童館は小学生はいっているんですね。
学童もかねているようで安心です。
冬も楽しいこといろいろあるんですね。
ありがとございます。
No.6
- 回答日時:
札幌はいいですよ~東京近郊より空気は良いし
洗濯物を外に干しても黒くならない。
マンションだとロードヒーティングで雪かきしなくて
いいですし、、、
物価も安いから同じ給料で生活レベルも上がると思います~。
札幌だと地下鉄がありますから地下鉄に乗って
中心部へ遊びに行くとか特に東京近辺と変わりありませんよ。
冬は誰かの家で遊んだり、、、
公園でそりや雪遊びをしたり、という感じです。
ウィンタースポーツにお金が掛かるという発想があるようですが、、、
遊びでする程度ならあまりかからないですよ。
新品にこだわらなければリサイクルショップで
スキー用具一式5000円ぐらいで買えるし。
小学生の無料のところとか新しいところは100円ぐらいで1ヶ月定期は1000円位だったような気がします。
スキー場も近郊の長沼町営あたりだと
家族で行って回数券を買ってちょっと滑って、帰りに温泉入って5000円ぐらいあれば充分すごせます。
いろいろ言ってもやっぱり来て見ないことにはこの良さわからないでしょうねぇ、、
ちなみに今時期は梅雨はないし、天気が続いて
昼はちょっと暑いですが夜は涼しくカラッとしています。
いいですよ北海道。
すごしやすいし物価もやすいのでいいですね。
スキーも1ヶ月1000円なんてびっくりです。
それは町民のみの限定なんでしょうか?
いいですね・
こっちより遊ぶことが充実していていいですね。
ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
札幌まで車で1時間程度の都市にすんでいましたが、東京などとあまり変わりませんよ。
外は寒いですけど、耐えられないほどではないですね。地下街に入れば渋谷なんかと同じです。マクドナルドもロッテリアもありますよ。最近、大丸なんかも進出しました。ちょっと郊外に出れば自然はいくらでもありますね。熊には気おつけましょう。鹿もときたま飛び出してきます。ぶつけられると高いですよ。保険に入ってないですからね。
No.3
- 回答日時:
続き。
児童会館などはありますが、行かないですね。先ほど、住宅事情の話を書き込みましたが、首都圏より広い為、誰かの家へ遊びに行く事が多いです。
こたつの習慣が無いとお伝えしましたが、戸建であればリビングも広い(10畳から20畳)賃貸物件にしても12畳位は当たり前になって来てます。東京にいた頃は、狭い住宅事情もあり、誰かの家へ遊びに行くなどという事は無かったけど、こちらは多いですね。
部屋も子供部屋を確保出来ているケースが多いので、誰かの家へ上がり込んでも。何人かで遊んでいた様です。一冬が勝負です。大体、本州の人とこちらでは、生活スタイルの違いか、毛穴の数が違うそうです。
私がこちらに来た時の初めての冬、厚着していたら
笑われました。今では真冬でも外出時、コートを羽織る程度で中にセーターなど重ね着はしません。
仕事以外の時は長袖Tシャツだけです。
何処へ行っても室内は暖かく、汗をかくほどですので
中は何時も、薄着です。今のシーズンメロンも食べ放題です。赤肉メロンもかなり安く、毎日半分に切り、
スプーンで、我が家の犬2匹共々食べています。
物価的には変わりないと思いますが、住居費が安いのは、何よりです。その分、娯楽、レージャーで使えます。最初の一冬は辛いです。寒さ、雪、生活習慣の違いなどで。でも人間何処へ行っても対応出来る身体を
持っています。厳しい冬はありますが、梅雨もないし、雪解けから秋口まで楽しめます。もしスキーなど
やるのであれば、1日と言わず半日でも遊べます。
人それぞれ考え方はありますが、私は、ゴミゴミし、通勤ラッシャでもみくちゃにされていた生活には、戻りたく無いと思っています。ゴキブリもいませんよ。
ありがとうございます。
2度も質問してしまいまして申しわけございません。
冬を越せればいのはよくわかりました。
子供が転校又転校になるのはかわいそうではありますが・・・。
北海道は大自然で憧れはあります。
よく考えていてもなかなか答えがでないので、子供に決めさせています。
でもそれがなかなか決断つかないようで・・・
子供にとっても転校のリスクあってもいいのでしょうね。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
首都圏から札幌、考えますよね。しかし、意外に首都圏から札幌に来て、そのまま住み着いてしまった人も多いのです。私(男性)もその一人です。東京から札幌へ来て初めての雪を見た時は、感動。しかし、毎日の大雪でうんざりした時も。しかし住居についても東京と比べ賃貸にしても、戸建て購入にしても広く、こたつの習慣がありません。真冬でも、室内では半袖、短パンで過ごす人もいたりで、生活習慣の違いになれれば、雪とも上手に付き合えます。そして、北海道は温泉天国。銭湯も温泉で沢山あります。良く子供を連れて行きました。子供達の遊びについては、どうしても冬期間については限られてしまいますが、外で雪遊びをしたり、室内でゲーム遊びをしたりとなってしまいますが、雪が解けたら天国です。ドライブ行っても、渋滞は知れているし、美味しい空気、食べ物と。私は、こちらに来て花粉症が治りました。こちらでは、雪解けと同時に皆、活発となり秋口まで楽しみます。私の知り合いも本州から転勤で来て、そのまま住み着いてしまった人何人かいます。家を買うのも安い。通勤ラッシュも大した事ない。
そして、買い物(日常的なもの意外)なども一日を潰さず、行って来る事も出来、意外と便利です。質問の内容に対し、的を得ない回答になりましたが、最初の一冬は、大変です。一冬乗り越え、生活習慣を身につければ、きっと良い生活が待っているものと思います。夏も快適ですよ。日中は暑いですげど、海などに行っても午後3時過ぎたら寒くて水に入れません。夕方から涼しくなります。私はシャキシャキの江戸っ子。でも今はどさん子。大丈夫ですよ。何年かいたら、本州に帰りたくないと言うかも知れませんよ。
ありがとうございました。
そっぽろは住みやすいところなんですね。
いったら帰ってくるのもいやになりそうで今から恐いです。
横浜より環境はいいので遊ぶところもおおそうですね。
夏は良いけど冬はわたしにとって恐怖になりそうです。
児童館で小学生はあそんでいるのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「のち」(後)は、「ひらがな...
-
「~になる」と「~となる」の...
-
カーセックスはどこが ばれませ...
-
「~されていなく、」は「~さ...
-
『元気ですか』の返し方 私は「...
-
夜に茹でたほうれん草を翌日の...
-
「雨が止む」と「雨があがる」...
-
テプラプロで一行で文字の大き...
-
助詞の『と』と『に』の使い方...
-
よろしくお願いします^ ^ 男性...
-
町内班長の挨拶
-
夏場のお弁当に漬物(ぬか漬け...
-
「~という感じ」「~といった...
-
「向う」の送り仮名について
-
彼氏と音信不通3週間目です。...
-
4キロって歩くと何分かかります...
-
欧米で部屋の照明が日本より暗...
-
「部屋干し」より、「外干し」...
-
日本語について。 AおよびBが必...
-
ワード03の縦書き文書の頭を揃...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「雨が止む」と「雨があがる」...
-
「のち」(後)は、「ひらがな...
-
町内班長の挨拶
-
カーセックスはどこが ばれませ...
-
「~になる」と「~となる」の...
-
「大粒の雪」って表現は、正し...
-
「~されていなく、」は「~さ...
-
じゃがいもの植え付け後に雪が...
-
テプラプロで一行で文字の大き...
-
よろしくお願いします^ ^ 男性...
-
『元気ですか』の返し方 私は「...
-
「~という感じ」「~といった...
-
「向う」の送り仮名について
-
絶縁 溶接用手袋
-
拘らず・関わらず??
-
欧米で部屋の照明が日本より暗...
-
助詞の『と』と『に』の使い方...
-
日本語について。 AおよびBが必...
-
セックスの時、掛け布団はどう...
-
夜に茹でたほうれん草を翌日の...
おすすめ情報