No.1ベストアンサー
- 回答日時:
JR東西線は、尼崎・京橋付近の一部を除き、地下区間です。
防火面や、車両の性能を地下基準にする必要があり、それらの基準を満たすのが207系です。
また剛体架線区間を走行するため、パンタの数を増やし、離線を防ぐ必要があり、2基パンタを装備しています。
他の形式を走らせるには、改造が必要があり、片町線時代の103系は大きな改造をしないで他のJR西日本の路線の古い電車と交換したのではないでしょうか。
また福知山線(JR宝塚線)や片町線(学研都市線)は、阪急宝塚線や京阪線との競合もあり、それらと直通する
東西線に古い改造車でなく、新車を導入したとも考えられます。
参考URL:http://kobe.cool.ne.jp/tarumi/T0522_01.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
山手線について
-
人身事故
-
近江今津から障害者割乗車券の購入
-
名古屋駅にて、関西本線名古屋...
-
電車の空調が効きすぎると高齢...
-
運賃について
-
営団地下鉄 大阪メトロ 東京都...
-
国鉄(JNR)からJRに分割民営化し...
-
空想ですが、近鉄の京都市営地...
-
電車について質問です。全く詳...
-
北海道のJR花咲線(根室本線の釧...
-
行政事務の公務員は高卒でもな...
-
名古屋~鳥羽(三重県)の移動につ...
-
東京メトロ 大阪市交通局 大阪...
-
鉄道の運転士は大体駅員や車掌...
-
鹿児島本線福岡区間以外で、通...
-
謎の女の子
-
JR東日本の新型気動車GV-E220、
-
営団地下鉄 大阪メトロ 東京都...
-
東京メトロ 大阪市交通局 大阪...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報