dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。私は23歳の女です。
 私は2月始から心療内科にて鬱病と診断されました。一人暮らしをしていましたが、実家に戻ってきました。
 医師に、「2ヶ月もすれば大分良くなりますよ。」と言われてたので2ヶ月位は私が就職もしないでダラダラとした生活をしていても、両親は目をつぶってくれてました。
 でもなぜか3ヶ月近く経った今でもあまり症状の改善が見られなく、まだ再就職はしてません。とうとう特に父の怒りが昨日爆発してしまいました。「そんないつまでダラダラした生活をおくるつもりや(怒)治したい、前向きに考えようとする様子すら感じられん。これだけ人に心配かけといて何様のつもりや!!」と怒鳴られました。
 でも私は私なりに、気分のいい時は家の手伝いやネットでですが職探しなどもしてきました。前向きに考えようと、治そうと思って努力してきたつもりです。でも時にやはり鬱の症状やパニックを起こして泣き叫んだりといった症状がでてしまいます。前向きに考えないといけない事は分かっていてもできない時があり、前向きに治したいという気持ちを持てと言われれば言われるほど、そういった気持ちが遠のいてしまいます。
 私だって皆にこれ以上迷惑をかけたくなんかありません。でも治したくても治らない..なかなかうまくは行かないんです。こんな状態を続けるなら出て行けと今日言われました。どうしたら、「治したい前向きに考えようとしている事」を分かってもらえるのでしょうか…  
 皆さんは私がただただ甘えているだけで、父のいうことが最もだ、早く就職してダラダラいつまでもしてるんじゃないと思いますか?私は父の話は確かに正しいけれど、体が心がついていかない事を分かってくれてもいいじゃないかと思うんです。
 長い文章で分かりにくくてごめんなさい。。。

A 回答 (12件中1~10件)

お辛いご様子、良く分かります。


私は、難治性の遷延性うつ病(抗うつ剤が全く効かない重症のうつ病)でして、もう10年も苦しんでおります。

うつ病の(うつ病に限らず各種の精神疾患)の最大の敵は、ご家族の無理解にあると言われております。

特に精神疾患は外からは見えないため、精神疾患に対して充分な理解の無い方から見ると、単なる怠け病とみられてしまうことがままあります。
中には、うつ病等の存在すらをも認めようとせず、単なる気の持ちようだとか、怠け病だとか、努力がたりないからだ等と言う方も、少なからずいらっしゃいます。

>。「そんないつまでダラダラした生活をおくるつもりや(怒)治したい、前向きに考えようとする様子すら感じられん。

努力しよう、前向きに考えようと思って、それが出来てしまうのであれば、それは、うつ病ではありません。
いくら努力しよう、頑張ろうと思っても、それが出来ない状態になっている症状を、うつ病と言います。
したがって、お父様に、そのように言われましても、質問者様もどうしようもなくなってしまうと思います。

ちなみに、一般的には、うつ病等の精神疾患を、心の病気と思われておりますが、今日では脳の機能異常が原因と考えられております。
脳の中の神経伝達機構に問題があると考えられており、セロトニンやノルアドレナリンなどモノアミン系の神経伝達物質のはたらきの低下が原因とされています。
抗うつ剤には、このセロトニンの働きを活性化される作用があります。
したがって、今日では、うつ病の治療には抗うつ剤の服薬が必須であるとされています。

うつ病等の精神疾患は、こういった原因で起こっておりますので、いわゆる精神が強い、弱い等に関係なく、誰でも罹りうる病気でもあります。
しかし、経験したことのない方には、どうしても、そこら辺のところが理解できないようです。

とにかく、うつ病の治療には焦りは絶対に禁物です。
焦ることにより、余計にそれがストレスとなり、却って症状を悪化させてしまうことは良くあることです。
うつ病治療の基本は、一に服薬、二に充分な休養です。

う~ん、困りましたね。
まずは、ご家族に、これらのことを理解していただく必要があります。
私のような素人の言うことには耳を傾けていただけないかと思いますが、取りあえずは、この私のつたない文章をご家族にご覧になっていただいたらどうでしょう。
もし、それでも駄目であれば、一度ご一緒に、心療内科について行っていただいて、先生から直接説明をして頂くことが最善かと思います。
あるいは、本屋さんの健康コーナーに行きますと、うつ病の本や、うつ病の患者さんの家族のための本などが売っておりますので、それらを読んで頂くことも、一つの方法かと存じます。

どうぞ、お大事になさって下さい。

あ、ちなみに、私のうつ病は、かなり特殊な部類に入りますので、10年経った今でも治りませんが、普通の患者さんは、だいたい6ヶ月~1年程度で回復される方が多いようです。

なお、うつ病は治ったと思った後に、すぐ再発することが多い病気ですので、治ったと思われても、少なくとも半年程度は、お薬を飲み続ける必要があるとされています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく色々と補足いただいて、感謝します。
知らない事ばかりでした。自分も自分の病気についてもっと深く知らなきゃ駄目だなと思いました。
私よりお辛い立場でいらっしゃると思うのに、本当にありがとうございました。
 もうこれ以上、誰にも迷惑かけないようにと思って凄く焦ってました。気をつけたいです。

お礼日時:2005/05/07 23:22

No.11です。

操作ミスでNo.10に同じ内容が載ってしまいました。No.10無視してください。すいません・・・。
    • good
    • 0

 29才 男 現在心療内科通院、薬服用中です。


他の方と重複するかもしれませんが、やはりこのことを
病院の先生に相談するのがよいと私は思います。やはり病気に関してのことはお医者さんを頼るのがいいです。何かの答え、解決策がそこからうまれると思います。
 ちなみに私の場合、先生には正直に悩みや、その時感じている不安を全部話します。こういうことも治療のうちです。時には、せっかくお金を払ってみてもらってるのだから、言いたい事は全部話すぞ!というイヤシ根性を出す時もあります(^_^.)やさしい先生でもあるのでちゃんと聞いてくれて、よいアドバイスもいただきます。
 私の場合、幸い両親は理解があるのでのんびりと療養をし、よい方向に向かっています。やはり薬と、のんびりすることが薬だと思います。私も仕事に対する不安は初めありましたが、今では仕事は病気が治りさえし、元気になれば、自然と求職活動し、仕事につけるので、今はのんびり好きなことをして過ごしています。あなたにものんびりできる環境が整うことを心から祈っていますし、いずれ整うのではと思います。そのためにも私はまずこの事を病院の先生に相談するのをお勧めします。先生にはなんでも話すことと。ははっ(^_^.)ちょっとしつこいですね。すいません(^_^.)
 余談になりますが、これは私の母が言っていたことですが、うつ病になる人は、いい人しかならない。とよくいいます。悪い人(語弊があるかもしれませんが)は悩む事がない、いい人だから悩む、だそうです。きっとあなたもいい方なのでしょうし、あなたをお育てになった両親もきっといい方なのだろうと私は思います。
 ですからきっとあなたのことをご両親が理解してくれる日がきっと来ると私は思います。
 長くなりましたが、あなたが元気になられることを心より祈っています。では失礼します。
 
    • good
    • 0

 29才 男 現在心療内科通院、薬服用中です。


他の方と重複するかもしれませんが、やはりこのことを
病院の先生に相談するのがよいと私は思います。何かの答え、解決策がそこからうまれると思います。
 ちなみに私の場合、先生には正直に悩みや、その時感じている不安を全部話します。時には、せっかくお金を払ってみてもらってるのだから、言いたい事は全部話すぞ!というイヤシ根性を出す時もあります(^_^.)やさしい先生でもあるのでちゃんと聞いてくれて、よいアドバイスもいただきます。
 私の場合、幸い両親は理解があるのでのんびりと療養をし、よい方向に向かっています。やはり薬と、のんびりすることが薬だと思います。私も仕事に対する不安は初めありましたが、今では仕事は病気が治りさえし、元気になれば、自然と求職活動し、仕事につけるので、今はのんびり好きなことをして過ごしています。あなたにものんびりできる環境が整うことを心から祈っていますし、いずれ整うのではと思います。そのためにも私はまずこの事を病院の先生に相談するのをお勧めします。先生にはなんでも話すことと。ははっ(^_^.)ちょっとしつこいですね。すいません(^_^.)
 余談になりますが、これは私の母が言っていたことですが、うつ病になる人は、いい人しかならない。とよくいいます。悪い人(語弊があるかもしれませんが)は悩む事がない、いい人だから悩む、だそうです。きっとあなたもいい方なのでしょうし、あなたをお育てになった両親もきっといい方なのだろうと私は思います。
 ですからきっとあなたのことをご両親が理解してくれる日がきっと来ると私は思います。
 長くなりましたが、あなたが元気になられることを心より祈っています。では失礼します。
 
    • good
    • 0

No.6です。



>じぶんの育て方が間違っていたと泣いておりました…

これに関しては、私の前回の説明で、ご理解いただけたかと思いますが、うつ病になるならないは、育て方などは全く関係ありません。
一般に言うところの、精神が強い弱いも関係ありません。
お父様に、うつ病はそういう病気ではないんだとお知らせ下さい。

>私は分かってもらおうとしないことを勧めます。

これに関しては、難しいところかと思いますが、ただ、一点、言えますことは、ご家族のご理解を得られて、ご家族全体で協力して病気を治そうとしていただいた方が、絶対に早く治ります。これだけは、確実だと思います。

ただ、なかなか理解が得られない場合、そのご家族のご理解を得ようとされることが、余計にストレスを増加させてしまい、却って病状を悪化させてしまう可能性もあります・・・。
う~ん、難しいですねぇ。

あと、先生が何故2ヶ月で良くなるとおっしゃられたのか分かりませんが(おそらく、一般的に抗うつ剤は、だいたい2ヶ月程度で効果が出ると言われているせいかと)、私の経験では、早い人(抗うつ剤の効きの良い人)で3ヶ月程度、普通は前回も書きましたように半年から1年程度、また、数は極々少ないですが、私のように遷延性うつ病といって、抗うつ剤も全く効かず、長期間治らない人も稀におります。

お大事にしてください。
    • good
    • 0

私は鬱病ではないのですが、知り合いに心の病で悩んでいる方ががいます。



当事者ではないので第三者の目から言わせて貰うことになるんですが、他の方が仰ってる通りpagipagiさんのお父さんは恐らく欝という病気が理解できていない上に、大切な娘さんが発病されたということで困惑されているのではないでしょうか?
もしくは医者には2ヶ月で良くなると言われた…でも思うようにならない=だらけているだけと誤解しているのかもしれません。内科に行けば風邪が完治するように心の病気が限られた期間で治ると勘違いしているのかも。他人事だと思っていた病気に、どうして自分の娘が…という心境もあるでしょう。

状況が状況なので先生にお電話をして、先生を仲介役にお父さんも含めて家族間で話し合いみたいな物をしてみてはいかがでしょう?
あと、グループケア?…御免なさい、覚えてないんですが、同じ病に苦しんでいる方の会みたいな物がある筈ですから、紹介してもらい、そこへ家族揃って参加してみてはいかがでしょうか?
きっとお父さんも悩んでいるんです、叱咤すれば治るんじゃないかという望みと焦りの気持ちがあるんです。どれだけ心配させている…の言葉通り心配されているのは間違いないです。
後、就職ですがいきなり元に戻ろうというのは無理があると思うので、体調が安定したら週に何日かのアルバイトとかから始めた方がいいですよ。2ヶ月って期限を区切られた所為か、ちょっと焦り過ぎかもしれませんよ~気長にね(^_^)
    • good
    • 0

こんにちは。


私は24歳 女 社会人です。
ウツ経験者です。

一人暮らしから実家に帰られたんですね。
勇気いったでしょ?それって自分がウツって認めてるってことですものね。
すごいと思います。
私は、当時一人暮らしでしたがどうしても実家に帰る予定はなくて、実家にはいましたがマンションを解約したりはしませんでした。心のどこかで自分がウツであるということ認められなかったんだと思います。

家族であるお父さんにそんなこと言われたら・・・
悲しいですし、恐怖になってしまいますよね。
私の父もそうでした。
質問者さんと同じ状況だったと思います。

私がウツになって最初は病院につれていってくれたり今までより親切にしてくれました。
それまで全く家族を省みない父だったので嬉しかったです。その優しさだけで完治してしまいそうな勢いでした。
でも、一週間後には怒鳴ってものすごく怒られました。
私がウツになったことは、父のプライドを傷つけてしまったんだと思います。
他の回答者さんも書かれていますが、お父さん達は「もしかしたら鬱かもしれないけど、信じたくない」という気持ちなんだと私も思います。

ちなみに私は、それ以来一年半ぐらい父と連絡をとっていません。
一回も会っていません。
父も感情的になってしまってつい言ってしまったのかもしれません。
でも、細かくは書きませんが、あの時父に言われた言葉今でもはっきりと覚えています。
今でも思い出すと怖くて凍えそうです。

そういう父に何を分かってもらおうとなんて思わなくなりました。
あれから就職して私も状況が変わりましたが、大まかなこと意外は連絡してません。
(それも手紙で)

よくウツの本や芸能人の経験談などで、ウツの治療には家族の助けが必要だとか書かれてますよね。
私はそこまで求めていませんでした。
でも、そういう状況になって本当につらいとき何もそんな言い方する必要はないと思うんです。
家族だったらなおさらでしょ。

私はそのとき研究室にいたので教授が本当に親身になってくれて「治るまで研究室には来なくていいんですよ。家でのんびりしててくださいね。単位のことは心配要りませんよ。」って言ってくれてこまめに電話をくれました。
嬉しくて涙が出ました。

長くなりましたが、私は分かってもらおうとしないことを勧めます。
それでも分かってもらいたいんだったら、やっぱり頑張るしかないのかなって思います。

無理しないで、今は神様がくれた休養の時間なんだって思って好きなことして楽しんでください。
ちなみに私は毎日散歩に行ったり母と遊んだり、短期のバイトをしていました。
今思うととても充実してて勉強になりました。
将来思い返した時に「あんなこともあったなぁ」って笑えればそれでいいと思います。

では。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実家に帰るのに勇気がいったというか、実家に帰ると、1人でいるより安心で、早く治るだろうと思ってました。

>私は分かってもらおうとしないことを勧めます。
 確かに無理に苦しみを分かってもらおうとしても、不可能ではないか、分かってもらわないほうがいいのかもしれないと思うこともあります。(判断力が低下しているので色んなことを考えてワケが分からなくなってます) 

>将来思い返した時に「あんなこともあったなぁ」って笑えればそれでいいと思います。
 そういう将来が来るように無理はやめます。

ご回答有難うございました。

お礼日時:2005/05/07 23:38

はじめまして。


とってもつらい苦しい立場ですね。

私は、夫が躁鬱の妻です。
結婚して13年目です。結婚前から症状がありましたけど、若かったので悪いときばかりが続くわけではないとか、結婚すれば治るとか、いい方に考えて今日に至ってます。

確かに症状は当初ほどひどくはないです。季節(特に春)や自分の置かれた立場が困難なときにひどくなります。

私も、たくさんの本を読み、いろんな方の話も聞きました。いろんな方法も試してみました。
でも、一番大切なことは、本人(あなた自身)が、症状を(心の)病気だと受け止めることなんだと思います。それから病院へ行くこと。

そのどちらもできているのだから、まだ大丈夫。大丈夫だよ。
周りの人間も、とてもつらいです。
お父さん達は「もしかしたら鬱かもしれないけど、信じたくない」という気持ちなんだと思います。

一緒に病院に言ってくれる身内はいないの?
お母さんでも、お姉さんでも、親身になってくれる親戚のおばさんでもいい。

お父さんもお母さんも、意地悪を言ってるんじゃなくて心配していることはわかってるよね。
お医者様じゃなくて、家族に不安な気持ちを話せれば一番いいんだけど。

それはできないかな?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>一番大切なことは病気だと受け止める事
 でも、病気だからと逃げるなとも言われることが多いです。もう自分でもワケわからなくなってきました。
 母が何度か一緒に病院へ行ってくれました。意地悪されてるなんて、思ってないです。心配されているのが分かるから余計辛いです。。

ご回答有難うございました。
 

お礼日時:2005/05/07 23:16

一番苦しんでいるのはpagipagiさんなのに、自分のイライラを娘にぶつけるなんて最低のオヤジだなというのが私の感想です。

弱ったときに手助けをして支えるのが家族じゃないのか?どうか自分を責めないで下さい。無理をしないで下さい。

お父様は鬱病のことを理解していませんね。お母様のご意見も同じなのでしょうか?
医師の見通し通りにならないからといって、それはpagipagiさんのせいではありません。うまく薬が合えばすぐに改善が見られることもあるし、そうでないこともあります。そこのところは医師の説明不足という気がします。
治療が適切でなくて治りが悪い場合も考えられますが、それはご質問の趣旨と外れるので横に置いておきます。
家族の理解と協力がないと、大変苦しいと思います。状況を医師から説明してもらう、鬱に関する本などで知識をもってもらうなどして、少なくとも根性論は逆効果だということを知ってもらいましょう。
私は年単位で鬱病の身内と付き合っています。こういう人間が居るってことを知ってもらいましょう。二、三ヶ月で音をあげるなんて、お父様の方がよっぽど後ろ向きです。
妙に鬱に詳しくなってしまった私でも、イライラすることはあります。でもそれを本人にぶつけてはいけないという知識があります(自殺されたら怖いってのもありますが)。すぐには無理かもしれないけれど、爆発を半分にでも減らせれば、ちょっとは楽になるかも。

鬱病を知ってもらうこと。これに尽きます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

最低な親父ですか;でも心配はしてくれてるんですよ。
自分の状況をはっきりと、自分自身が理解してない部分も多いんですよね…お互いに医師や参考書物を参考にして理解を深めなくてはいけないのかもしれません。

ご回答有難うございました。

お礼日時:2005/05/07 23:53

こんにちは。



私も似たようなものでした。
「生活のリズムがなっとらん」「運動不足だ」など言われ、嫌なのにむりやり起こされてプールに連れて行かれたりしましたが、下に貼ったURLの「ここは読んで欲しい」と思う部分をプリントアウトして両親に渡したら、あまりやかましくなくなりました。

私は鬱6年目です。
最近、甲状腺ホルモンの分泌異常が発見されました。
分泌が少ないと鬱状態になるらしいです。
どうしてもっと早く見付けてくれなかったのかと思います。抗鬱剤がなかなか効かなかったのです。

最近では今お世話になっている病院のDrと臨床心理士との会議で、私は
「鬱なのか、甲状腺のせいなのか、それとももともとの性格なのかわからない患者」ということになっているらしいです。

甲状腺の分泌異常は女性に多い病気だそうなので、鬱が長引くようでしたら、一度内科で甲状腺の検査をしてもらったらいかがでしょうか。

参考URL:http://www5d.biglobe.ne.jp/~beloved/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色々とアドバイスいただき有難うございました。参行URL、全部自分でみました。凄く共感する部分などがあって、涙をだしながら見ました。勇気が出れば、私もプリントアウトして見せたいと思う所、沢山ありました。
 「鬱」と1言に言っても、色々あるんですね。勉強になりました。 甲状腺分泌異常ですか・・前に別の件で検査をした時、異常なかったので大丈夫かと思います。
有難うございました。

お礼日時:2005/05/07 23:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!