
現在、食器洗い乾燥機の購入を検討しています。
いろいろリサーチして、なんとか手ごろなものを入手したいと
考えています。
その一つがオークションで手ごろな新品を購入(送料、消費税なし)
自分で『分岐水栓』の工事をできないかというものです。
(当方ダンナのいない子持ち女性)
我が家は築20年以上の県営住宅で、水道は水しか出ないものです。
以前住んでいたコーポで食器洗い乾燥機を使っていたときは
水道は水とお湯がでるものでしたが、購入時に分岐水栓の工事はせず、
全自動洗濯機のところにある蛇口についているようなアタッチメント
だけで、使用時にいちいち取り外しをして使っていました。
(今回もそれでもよいです)
分岐水栓の作業(ホームセンターで分岐水栓を購入、自分でつける?)
が自分でできるならやってみたいなとも思います。
しかし、実際に作業を自分でしたという方のHPを見たら、シンク下の
部分に何本か管があって、そのお湯の管(だと思う)に分岐の器具を
取り付けていました。
(我が家のシンク下の状況と違う)
もしかしたらうちのはダメなのかな?
どなたか、作業を自分でされたことのある方、
もしくはそういうことを扱ったHPをご存知でしたら、
レスをください。
また、かなりチンプンカンプンなところがあるので
教えてください。
よろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
価格ドットコムで浄水器は項目が無いので見れませんでしたね。確認しないで書いてしまいました。すいません。
個々のお店のHPには載ってますから、安そうなお店で見てください。
我が家で使っているのは、ナショナルで松下電工の物も品番や少し形が違いますがたぶん同じ物だと思います。機能、フィルターが同じですから。
以前すごく高い物を使ってましたが、半年程度しかフィルターがもたない物でした。今使っているのは、近所のディスカウント店で3万切っているものです。
2年程使っていますが、フィルターはまだもっています。アルカリ度も付属の試験薬で調べていますが、ちゃんと生成されています。
湯沸し器は検索したら出たのが以前書いたページでした。特殊な型にしては安いと思います。能力的には厳しいですが、賃貸では大きい給湯器を勝手につけるのは難しいと思うので現状ではベストと思います。
それと機種はJW-10C3ですね間違えました。特急すすぎです。
私はホシザキのHPでカタログ請求したところ、送られてきてからしばらくして、カタログに添えつけしてあった名刺の担当の方が電話してきました。
もうその時点で使い始めていたのですが、何かあったら言ってくださいと言ってました。
量販店の場合ホシザキ販売が取り付けに来るそうで、ネット販売は流通経路が違うらしく、うちに商品がきていることを把握してませんでした。そのため何処で買ったか聞かれました。業務用メーカーなのでアフターも迅速なので、ネット通販で買う場合はこねをつけておいたほうがいいと思うので、カタログ請求した方がいいと思います。
構造が簡単で故障しそうもないのですが。
かごなどの消耗品も直接販売してくれるそうです。
ホシザキは内寸31cm四方のかごが2個ついていて交互に入れ替えて洗浄します。連続洗浄することを前提にしているので、1時間で30人分なんて書いてあります。
50センチほど離れているとありましたが、洗浄後のかごを置く所と次のかごを置く所があるほうが良いので丁度いいと思います。かごの中に食器立てを使ってセットしますが、幅の広い物と狭い物が2個ずつ付いていて、取り替えたり、外して鍋などを入れられます。
以外に入るのでびっくりします。ボタン操作で洗浄だけの時間を3.4.6.11分と変えられます。すすぎの回数と時間も15~60秒と変える事が出来ます。
連続で洗う場合、最後のすすぎ湯を使って洗いお湯を節約しますが、全部終わった時の最後のすすぎ湯はそれまでの洗浄中に俳水された洗剤入りの湯で柄付ブラシを使って洗った鍋やボールなどをいれてスタートさせます。洗浄が終わって、排水されてまた給水される前に電源を切れば最後のすすぎ湯を無駄にしません。
ホシザキは早いので、洗浄中出てくるお湯でフライパン、鍋などブラシで洗うので
別にお湯は使わないと思います。
必要なのは、大きな洗い桶と柄付ブラシです。俳湯は熱いので手で触れません。
60℃のお湯は油分をどんどん流すので、給湯接続ですすぎも全てお湯を使うのに意味があると思います。食器が熱くなって汚れが浮いているときに、水をかけて冷してしまったり、沸かすのに時間がかかったら台無しのような気がします。
洗い終わった食器はすぐ乾燥するので、少し残った水滴を拭きながら、どんどんしまって
かごを開けて次をセットして洗浄中のが終わったら入れるという感じです。
お湯で流しも綺麗になるし、ついでにコンロ回りも不思議と掃除しちゃいます。
まだ小さいですが二人の息子がいる身としては、年頃の娘さん達にはお母さんのお手伝いができるように仕込んでもらいたいな~と思います。
将来すごい娘が増えて連れて来られると困るので。(^^;
bonsanさん、こんにちは。返信が遅くなってしまって申しわけありません。冗談のようなお話なのですが、使っていたパソコンが突然、なんの予告もなく壊れまして、修理に1ヶ月ほどかかると言われて青ざめました。インターネットカフェなどを利用すれば、何とかこちらにもたどり着けるか、とも考えましたが、とりあえず古いPCを引っ張り出してつないでみました。幸運なことにメールの受信をすると、過去のメールがなぜか届いて、こちらに来る事ができました。洗浄機とは関係のない話となってしまいましたが、機械を相手にするときは全くそれに頼りきってしまうのではなく、できるかぎりの自分の「アナログの手段・カン」を併用していかないと、と思いました。(わかったようなわからないような話ですみません)だからリサーチもしっかり!
bonsanさんには、カタログにはのっていない、実際に使った人でないとわからないお話を本当にたくさん教えていただきました。今回も読ませていただいて何度もうなずいてしまいました。すごく貴重な情報だと思います。大切な時間を割いて書いていただいたこと、本当に感謝しています。
ホシザキの素晴らしい点は充分理解はしたつもりだったけれど、正直な話、ホシザキにするには予算の心配が全くないと言ったら嘘になってしまう状態でした。しかし、今日初めての冬のボーナスが支給され、予想していた額より意外によかったので、心おきなく予算に当てたいと思います。
年末、年始は仕事が普段の何倍も忙しくなって、くたくたに疲れきって家に戻ることとなると思います。そんなとき食器洗い機があったら・・・夢のようです。
bonsanさんに教えていただいたことを詰めて、年末までにいよいよ実行に移そうと思います。
あ、あと娘たちの躾の方もネ。
本当にありがとうございました!!
またどこかでお会いすることがあったら、宜しくお願いしますね。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
長々とお礼ありがとうございます。まず価格.ドットコムは登録しているネット通販業者の通販価格を安い順に一括表示するサイトで、お店の所をクリックするとHPへいけて通常の通販が出来ます。
各商品の掲示板には実際に使われている人のコメントがあって参考になります。
左上のHOMEに行くといろんな家電製品を見ることが出来ます。
浄水器も見てみたらいかがですか。
いろんな量販店で問い合わせても通販が1万円以上安かったです。
工事などは自分でというのが基本なので頼めない人もいると思いますが。
うちもアルカリイオン浄水器を使っています。専用のワンレバー水洗をつけていたので、食洗機にはシンク下から使ってない給湯管を外してつなげました。浄水器にはお湯が流れるとまずいので水しか流れなくなり丁度良かったです。
浄水器の多くは止水弁を持たないですから分岐水洗についている小さなレバーで操作するようになって使いづらいかもしれません。蛇口の先端から取水しても良いのではないですか。
キッチンの電気って最近の消費電力の大きい製品の為に足りないですよね。
そこに新たに給水接続で1300Wは厳しいです。きっとまたブレーカーが落ちますね。電気ポットを1回洗浄するたびに2回沸かすのと同じですから、(ちょっと温度は低いですが)
結構食いますね。
給湯器は先止め10号という指定の食洗器メーカーが多いのですが、給湯接続しか出来ないホシザキ(業務用厨房機器メーカーで、家庭用のJW-C3、うちもこれ使っています。お勧め!)では5号からOKなので問題ないでしょう。10号となると賃貸では無理ですし、金額も10万コースなので、2~3万なら考えても良いかなって額ですよね。
能力的に専用にしないとぎりぎりですから、食洗機へ給湯中は使っちゃダメです。
交換するときはガスの接続もあるから業者の方が良いかもしれませんね。
私が使ってみて感じるのは、かごが入れやすい、早いというのが便利です。
家族の食器全部と調理器具が一回で入るような大きな容量なら速さは気にならないですが、ホシザキのように、そこそこの大きさで、1回6分で2~3回まわすというのも便利ですよ。全ての機種にいえますが、食洗機がまわっている間にキッチン回りが綺麗に出来ます。早く使えるようになると良いですね。
何で今まで買わなかったのか後悔しますよ。
我が家は家内が電動アシスト自転車も良いなと言っていたのですが、ますます肥える(^^;ので食洗機にして大正解!! 頑張ってください。
機種についての掲示板もあります。↓
参考URL:http://www.waigaya.net/index.html
この回答への補足
bonsan さん、先ほど、問い合わせをしておいた都市ガス会社から工事に関する電話をもらいました。ガスの工事が含む場合は、ガス会社を通すことになっていると聞きました。そして5号の給湯器は勧められないといわれました。ホシザキがOKというならいいそうですが。こんな感じで工事するなら近いうちに見積もりとなりそうです。現物は価格ドットコムで安く手にいれられそうだし、もし工事してもらうとしてもまずまずかなと思います。何度もごめんなさい。
補足日時:2001/12/05 12:47bonsanさん、再度にわたりわかりやすい丁寧な説明ありがとうございます。
私の方も教えていただいたHPなど、何度もチェックしてみました。
(それで少し返信が遅れました。すみません)
bonsan さんが使ってみえる「JW-C3」は、HPでは「JW-10C3」と紹介されていましたが同じ物ですね。
確かに小ぶりなようですが、その分時間が速いので心おきなく二度、三度回しができますね。以前使っていたときは、二度回すのがもったいなくて、ついつい詰め込みすぎて失敗していましたから。そういう点から言っても、ホシザキは使いやすそうだなと私も想像します。
瞬間湯沸し機の5号の能力がぎりぎりだということは、価格ドットコムの掲示板でも指摘されました。要するに、洗浄機に使用しているときは、お湯は使えないということですね。
価格ドットコムは本当に安いですね。ホシザキのその機種はメーカーのHPにあった価格より5万近く安いことになります。ネットショッピングのお陰でしょうか。
ホシザキのにすれば、給湯器も買わなくてはならないし工事費もかかるけれど、もう気持ちはホシザキのに向かっています。せっかく投資するんだから、思い切って気に入ったのにしたいという思いがあります。使いやすい方がいいですし、先々のことも考えて。
もしホシザキにするなら、価格ドットコムで本体を、湯沸し機はネットからか、自宅近くのホームセンターか団地のチラシに入っているガス屋さんから買ってついでに作業も依頼する。水道に関してガス屋さんに依頼できないだろうということなら、安く湯沸し機を求め、工事だけホームセンターに依頼する。
設置場所は、シンクのすぐ横(現在茶碗ふせを置いているところ)にホシザキのを置くと調理スペースがなくなってしまうので、その横にシンクと同じ位の高さの台を置いて、その上に設置しようと考えています。
そうすることで、団地のせまいシンク横のスペースから茶碗ふせがなくなり、広い調理スペースが確保できてよいと思うのです。シンクから洗浄機まで50センチほど離れますが、多分なんとかなると思います。
(その他の薄型の洗浄機の場合はシンク横に置くことになるので、かなり狭くなり、作業がしにくいと思うのです)
このような感じでイメージをしています。
洗い物は気持ちに余裕があるときは、音楽を聴きながらけっこう気分転換にやれて楽しいのですが、他の家事などに忙殺されているときにシンクが汚れ物でいっぱいだと、それだけで気分が落ち込んでしまいます。(年頃のを含め、女の子が3人もいるというのに!!)
早くモノをゲットして、今たまっているのを片つけたい(笑)!!
ところで、価格ドットコムで「浄水器」は見られますか?家電のところに見あたらなかったのですが?それと、「湯沸し機」ものってますか?
またまたの質問になってしまって申し訳ありません。
時間の許すときにご回答いただけたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
私は、ネット通販で購入して自分でつけました。
機種にもよりますが、オークションより安いと思います。
http://www.kakaku.com/sku/price/syokkiarai.htm
最近の機種は給湯器から60℃程度のお湯を直接引き込む給湯接続が多いです。
水(給水接続)もOKで、その場合、内臓ヒーターで洗浄、すすぎと2回、電気で加温します。
ガスなどに比べて電気代がかるのと、1300w程度消費するので、専用コンセントが必要になり、電子レンジなど消費電力が高い電化製品と同時に使うとブレーカーが落ちるなどの問題が出るかもしれません。
水だけという事は壁から(又はシンクから)水栓が1つ出ているだけだと思うので、
ホームセンターに行けば凡庸の分岐水栓が安く出てます。
ホシザキ(ねじ接続)以外は洗濯機と同形状のワンタッチニップルですから、洗濯機用も流用も出来ます。
rakkiさんが言われるようにいろんなアドバイスも受けられると思いますし、蛇口の交換に関する小冊子もありますから貰ってきて作業すればできると思います。
元栓を開けて通水する時に、水漏れをよく確認して、水道メーターもほんの少しでも回っていないか確認すればまず大丈夫です。電気やガスのように死に至る事は無いので、頑張ってください。
TOTOのHPです参考にしてください。
http://www.toto.co.jp/products/kitchen/k00008/03 …
たぶん瞬間湯沸し機を使っているのだと思いますが、(違ってたら無視してください)
通常元止め式で本体のスイッチで操作しますが、同じような形の瞬間湯沸し機でも
先止め式(水栓の開け閉めによって操作)もあります。5号タイプで値段は変わりません。
この先買い替えの時などは、先止めにすればそこから分岐させて給湯接続に出来ます。その場合は食洗機を使用中は使わないで専用にして、先止めなので水栓を追加しなければいけません。
参考 http://www.ngas.co.jp/kigu/yuwakasi.html
ブレーカーやコンセントの増設工事が高い場合や家に引き込める電気が限界だった場合、湯沸し機交換も考えても良いと思います。電気代も抑えれますし、洗浄も早くなります。
食洗機は劇的に家事を楽にしますから、akkochantさんのように忙しい方に早く使ってもらいたいです。うちのように忙しくない人でも大喜びですから。
取り付けは、akkochantさんの魅力で暇そうなのを捕まえてきてやらせるのがベストでしょう。そちらの方も頑張ってください。
すでにご存知かもしれませんが、大変参考になるHPです。
参考URL:http://www01.u-page.so-net.ne.jp/db3/nino-k/shok …
bonsan さん、とってもわかりやすい説明をありがとうございます。
すぐにお返事しなければと思ったのですが、紹介していただいたHPなどをちゃんと見て、自分なりに状況を把握してからでないとレスできないって感じがしました。(そのくらい私には初めての体験★なのです。。)
まず、本体購入についての通販のページは、まだ全部の感じがつかめません。
要するにここは、業者さんのオークションみたいなものですか?
確かに安いですね。でももう少し時間をかけて見て、研究の必要があります。
TOTOのHPはすごく親切な説明がされていますね。
もし自分で今ある水道に分岐水栓を取り付ける場合は、強い味方になってくれそうです。
次の『瞬間湯沸し機』の情報が、実はいま一番ひっかかっています。
『電気代も抑えれるし、洗浄も早くなる』と聞いたからです。
以前食器洗い乾燥機(ナショナルのBOXタイプのもの)を使っていたとき、よくブレーカーを飛ばしていた記憶があります。あと、出来上がりに時間がかかるのも気になっていました。(機械に洗ってもらうのに、「もうちょっとはよできんのかい~??」って言いたくなったから)
瞬間湯沸し機はこの団地に越してきた二年半前に購入したものなので、取り替えるのは少し惜しい気はたしかにします。
(必要なくなったモノ、どうしたらいいんだろう??)
でも長い目と工事を自分でするリスク(経験がない、工具にとりあえず費用がかかる)の両方から見たら、今「先止め式」の湯沸し機にして、お湯を食器洗い乾燥機の方に直接引けるようにして、取り付け全部(紹介していただいた通販のサイトの利用者の方々の意見を読んで、中には住宅が古く、水道自体を素人が触るのは意外に難しいこともあると知って)をプロに任せた方が無難かな、という感じもします。
そのときは8000(もしかしてもっと!)円ほど工賃がかかることになりますが、『安心』を買うなら高くはないかな・・と。(少し弱気??)
そうですねぇ~、私の魅力でなんとかなればいいんですけれどね~(笑)。
昨日、他の方が紹介してくださっていたのと同じ『ジャンボエンチョー』というドでかいホームセンターにリサーチ行ってきました。分岐水栓はありましたが、食器洗い乾燥機はTOTOのものしか置いてありませんでした。でもシンクに設置してあったので、実際に触ってみました。
そのシンクには宣伝用に『浄水器つき分岐水栓』が取り付けてありました。
値段は工賃込みで三万弱。水道からの水はやっぱり飲めないな・・と年々不安に感じているわが家族なので、浄水器も欲しいリストにあがっています。
この際水道を触るなら、少し欲張って浄水器の購入もひっくるめて考えてみようかな・・・なんてすごいことを考えてしまいました。
長くなってしまいましたが、このレスを読んでbonsan さんが何か思うところありましたら、また教えてください。
いろいろなHPを教えてくださってありがとう。
またよろしくお願いします。
No.1
- 回答日時:
水しか出ない水道をお使いの場合は、シンク下に何本のもの配管はないと思います。
ご自分で分岐の工事をすることはそれほど難しくありませんが、つぼを心得ておかないと「漏水事故」が発生しますので慎重な作業が必要です。
県営住宅ならば、退去時に元通りに戻っていれば特に工事をしてもクレームが来ることはないと思いますので、工事そのものは、やっても良いと思います。
問題はあなたの『自信』です。
自信がない場合は、質問にあるように簡単なアタッチメントか、蛇口の先に取り付ける分岐栓がありますので、そちらを利用された方が良いと思います。
どちらの場合にしてもDIY店で相談すれば水道工事の部品に詳しい店員がいるはずですから、根掘り葉掘り何でも聞いて自分の都合の良い工事をしてください。
参考URLに水道回りの作業について解説があるDIY店を紹介しておきます。
参考URL:http://www.encho.co.jp/
rakki さん、早速の情報をありがとうございました。
bonsan さんのレスの部分にも書いたのですが、まずはHPを見てから・・と思ったのでお礼が遅くなってしまいました。すみません。
教えてくださったHPのホームセンターは自宅近くにもあり、今の団地に引っ越して来てから、部屋の模様替えの度にお世話になっていました。
今回HPで新たな情報を得ることが出来ました。昨日は早速リサーチに行ってきました。もしも自分で水道工事をする際には、詳しそうな店員さんに根掘り葉掘り聞いてがんばろうと思います。
そのときは自信を持って!
いろいろとありがとうございました。
またよろしくお願いしますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気・ガス・水道 古いマンションでアースが無い、何か方法は 2 2023/01/05 10:36
- 洗濯機・乾燥機 NA-LX127BL×水栓(蛇口)との位置について 1 2023/08/25 18:20
- 電気・ガス・水道 ガス炊飯器購入直前でガス栓接続工事問題が浮上(コンロ・給湯器・炊飯器)、お知恵を! 3 2022/09/16 21:59
- リフォーム・リノベーション キッチンの水栓の蛇口の高さを高くすることはできませんか? 11 2022/07/04 09:54
- 洗濯機・乾燥機 洗濯機の買い替えについて 5 2022/08/21 19:21
- 一戸建て ユニットバスを追い焚きなし、にした場合自動湯張り機能は使えないのでしょうか? 1 2023/04/01 21:38
- その他(生活家電) 一人暮らしの家電について アイリスオーヤマか山善の家電一式セットの購入を検討してます。 山善は自分で 6 2023/06/24 22:50
- ウォーターサーバー・浄水器・食器洗い乾燥機 スピンドルが外せません。 2 2023/03/15 17:06
- 洗濯機・乾燥機 穴無し槽 1 2023/07/28 04:00
- 洗濯機・乾燥機 家庭用乾燥付き洗濯機と業務用ガス乾燥機の仕上がりの違いについて 現在コインランドリーの乾燥機を利用い 2 2022/09/15 13:35
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ビルトイン食洗機
-
食洗機の分岐器についての質問...
-
先日、設置据え置き型の食洗機...
-
食洗機にお湯が流れず水で洗い...
-
賃貸で食洗機は卓上式のものを...
-
食洗機 自分で取り付け可能?(...
-
食洗器からの排水音について
-
INAXシャーワートイレ、CW-E71Q...
-
真空管アンプ回路図製作ソフト...
-
取り急ぎなんですが、ハイアー...
-
使わない食洗機、何かを収納し...
-
L型キッチンに卓上型の食洗機
-
三脚のレバーロック、折れたり...
-
業務用の食洗機を家庭に導入
-
パナソニックのビデオデッキの故障
-
TOTO(コロナOEM)エコ...
-
工事不要、据え置き型の食洗機...
-
食洗機について 食洗機って本当...
-
食器洗い乾燥機と食洗機は同じ...
-
食洗機の乾燥機能は使わなくて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電線の接続に関する電気工事の...
-
食洗機にお湯が流れず水で洗い...
-
6年前の食洗機、使える?
-
給水管、分岐管について
-
FA235-011に合う分岐水栓を教え...
-
蛇口の規格
-
トイレの水道の分岐について。
-
電気量販店の店員さんの理想と現実
-
湯沸し機からの分岐は無理??
-
LANは分岐できる?
-
食器洗い機の取り付け工事につ...
-
1つのUSBに2つのPCから...
-
分岐水栓の向きについて
-
賃貸で食洗機は卓上式のものを...
-
食洗器からの排水音について
-
INAXシャーワートイレ、CW-E71Q...
-
食洗機と体への影響について
-
ビルトイン食洗機排水管の耐熱性
-
キッチンシンク排水位置と水栓...
-
業務用の食洗機を家庭に導入
おすすめ情報