
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ロックミシンとは、縫い代の始末をするのに使います。
既製服の縫い代を見ると、ロックミシンで始末してあると思うのですが。
あとは木綿のハンカチやオーガンジーの裾などによくある巻きロックという機能もついています。
布をカットしながら布端の始末ができるのが特徴です。
2本針4本糸のほかに、差動送りという機能がないとニットを縫うには不便かもしれません。
私はトヨタのロックを使っていますが、価格や機能により、いろいろです。
糸については家庭用ミシン糸でしたら90番、ニットを縫うのであればニット専用糸を使います。
No.2
- 回答日時:
ロックミシン・・布を切りながら、かがって行きます。
(既製品の縫い代部分の縫い方。)・・3本糸(90番・スパン糸)地縫い+かがり・・・2本針4本糸(60番・スパン糸)
ニットの洋服は、ロックミシンのみで出来上がります。袖口、裾の始末には、レジロン糸など、伸びる糸で縫ったりもします。・・・ミシン仕上げになります。(既製品のように、ステッチをかける専用、ロックミシンもあります。)
オススメの機種は、何所のメーカーも、あまりかわり無いと思います。値段によって、糸通しが便利になってますが、こちらは、慣れれば、そんなに苦痛ではないと、思いますよ。
参考になれば、うれしいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
何か他の物を使って、ベルトレ...
-
ベルトレンチの行う機能を、ベ...
-
「ダイソーのタオルストッカー...
-
ネオジム磁石には、ドリルで穴...
-
胴が円柱形のPETボトルを
-
シールの大きめな台紙はありま...
-
円柱型クッションのカバーの作り方
-
タスラン糸とは
-
画用紙で作った名札を胸元に貼...
-
A1の大きさの紙を真っ直ぐズレ...
-
両面テープ接着とボンド接着では、
-
長さ7.5cmのピン釘は、
-
4mm厚の、
-
筆巻き等の留め具
-
特殊な刃物の研磨について
-
ウォーターポンププライヤーや...
-
ワイヤーネットを立てたいので...
-
オリジナルブローチを作るのに...
-
家族の古いジャケットを洗った...
-
わんこの服を人間のTシャツを使...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
両面テープ接着とボンド接着では、
-
胴が円柱形のPETボトルを
-
シールの大きめな台紙はありま...
-
特殊な刃物の研磨について
-
何か他の物を使って、ベルトレ...
-
ベルトレンチの行う機能を、ベ...
-
長さ7.5cmのピン釘は、
-
裁縫の失敗作は何に使ってますか?
-
4mm厚の、
-
筆巻き等の留め具
-
円柱型クッションのカバーの作り方
-
オリジナルブローチを作るのに...
-
TOTOバッグの角カンが壊れたの...
-
家族の古いジャケットを洗った...
-
瞬間接着剤だとしばらく使わな...
-
ウォーターポンププライヤーや...
-
こういうシールはどのように作...
-
この編み方って名前、なんて検...
-
わんこの服を人間のTシャツを使...
-
ネオジム磁石には、ドリルで穴...
おすすめ情報