
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
アメリカ在住者です。
以下の方たちの就労visaに関しての記載に古い情報が含まれていますので付け加えて書きます。
アメリカ国籍以外のものがアメリカで就労するためには、就労visaを取得するか、永住権を取得するかしかありません。
永住権に関しては下に書いた方が居ますので就労visaに関して付け加えます。
就労visa(H1-B)の取得の場合、以前は会社のサポートなしでも会社側の雇用証明があって本人の申請でのvisa取得が可能でした。
しかし昨年より、雇用する会社がそのvisaをとらせるために移民局より認定を受けなければいけなくなりました。
それにより就労する者だけで出来る手続きを取ることができなくなり、会社側も法律的にも金銭的にも手続きが面倒になりました。
求人欄に"ビザサポート無し"と書いてあると言うことは、その会社は就労visaをその会社に勤める人のためにとる手続きを一切しないということです。
すでに就労visaがあるか、または永住権保持者だけの雇用を希望していると言うことです。
ですので今は会社の同意と法律的な手続きがなければ就労visaもとることができません。
以上は昨年変更があった時点でアメリカの移民法専門の弁護士より得た情報です。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
アメリカに住んでおります。
アメリカではたくさんの留学生が大学や大学院卒業後、OPT(Optional Practical Training)というのをとり、約1年間、アメリカ国内で働くことが出来るようになっています。留学生は留学中にF-1ビザというビザをとり、そして、そのF-1ビザを借りて、OPTをとるといった感じになるんでしょうか。まあ、そういう感じで、OPTを使ってアメリカの会社で働くひとが多いです。で、アメリカの会社で働く場合、ビザサポートあり、ビザサポート無しというのがあります。ビザサポートありという場合は、もちろん、その名の通り、会社側で就労ビザをその人の能力次第でサポートしてくれるという意味です。で、ビザサポートなしという場合は、就労ビザは会社側でサポート出来ないという意味ですので、そういう会社では、OPT以外で働く事は出来ないようになっています(1年間の期限だけ)。でも、それでも、もともとビザサポートなしのところでは、就職するのはよほどのことじゃないとありません。
また、就労ビザは、大体、H-1bの場合が多いですけど、このビザも現在はなかなかとりにくくなっています。テロ事件のことがあり、外国人を雇う数を少なくしているというのが現状です。また、H-1bをとるには、No.1さんもおっしゃっているように、最低でも、大学を出ていなくてはいけませんし、また、大学でIT関係の専攻をしていなければこのビザはとりにくくなっています。
>ビザさえあれば自分にぴったりの仕事はあるにはあるんですが、、、
そうなんですよね(苦笑)でも、アメリカの大学に留学している人たちも、みな、同じ事をいいます。けど、みんなビザがおりないので、仕方なく日本へ帰る人というのがほとんどです。また、ビザをサポートすると最初にいっておいて、結局、サポート出来ないというのがありますので(私の友達2人はそうでした)、ですので、アメリカに来る前に、就労ビザをとれるようにするほうが確実かなって思います。
私は日本の会社のことはよく知りませんけど、でも、日本の会社を通してアメリカの会社にいけるようにするほうがいいかもしれません。又は、とにかく、アメリカ内で働きたい会社にどんどん履歴書をだして、運を待つしかないと思います(でも、もちろん、ビザサポートをしてくれる会社という意味ですけど)
後は、アメリカで働くためには、永住権をとるしかないですので、永住権がとれるように、抽選に応募したりなんかするのも選択です。私の知り合いは抽選であたり、永住権を得ることが出来ました。
とにかく、出来る限りのことはやってみてください。
No.2
- 回答日時:
No1さんもおっしゃられているように、外国人がアメリカで働く場合、永住権がなければ、就労が許可されているビザが必要です。
私は、H1Bの経験しかないので、他のビザの種類に関してはあまり分かりませんが、H1Bの場合、まず就職先を見つけるのが先です。この場合、「ビザサポート無し」の会社に就職するのは、かなり難しいです。ただ、雇用主がどうしても欲しいと思う人材なら、特別にサポートしてくれるでしょう。実際、ビザのサポートなんて、手続きは弁護士に任せる事になるので、それ自体会社が大変という訳ではないのですが、ビザを申請するにあたり、会社側はいろいろな規定をクリアしていないといけないのです。例えば、お給料でも、仕事内容にあったお給料の額と言うのが設定されており、「お給料が少なくても良いですから、働かせて下さい」とはいかないのです。
それから、会社によって、ビザの申請にかかる弁護士料を払ってくれるところもあれば、個人で全てカバーしなければいけない所もあります。私は、申請料金だけで、弁護士料は払わなくても良かったですが、友人は自分で弁護士料も払っていました。10年程前で、弁護士料は3000-5000ドルくらいだったので、少し高くなっているかもしれません。
希望の会社に就職出来るといいですね。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
アメリカで就職しようとする場合、永住権がなければ
まずは就労ビザをサポートしてくれる就職先を見つける必要があります。
またIT関連のお仕事であればそれに関連した4年制大学での学位の取得(大学院修了ならなお望ましい)が必須です。
さらにその仕事の内容とと貴方の学歴が一致しなければなりません。
過去に似たような質問がありましたので
詳しいことはそちらの回答が参考になると思います。
質問:アメリカで働く場合の手続き
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2055590
質問:アメリカでのワーキングビザ取得
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2023473
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- パスポート・ビザ 外国人の友達のビザについて、ちょっと疑問です。俺の職場に仲良い外国人の友達が居るんですが、そいつはも 1 2023/01/11 01:21
- パスポート・ビザ 20歳のヨーロッパの外国人。 彼は日本に永住、帰化をしたいそうです。 母語はフランス語、加えて英語、 3 2023/01/08 22:00
- コンサルティング・アドバイザー 台湾内での商談反故への対応策を教えて下さい。 2 2022/08/01 07:42
- パスポート・ビザ 俺の、ネッ友アメリカ人 4 2022/05/14 05:57
- その他(海外) アメリカの就労ビザについて。日本の会社が発行した就労VISAでネイリストとしてニューヨークで数年働い 1 2023/02/13 18:33
- パスポート・ビザ 法的解釈 日本へ到着したウクライナ避難民の身元保証の債務 日本へ入国するにあたっては原則身元保証人が 4 2022/06/21 09:40
- 留学・ワーキングホリデー 小室圭 1 2022/06/01 23:23
- パスポート・ビザ 海外移住ビザは、どこで手に入りますか? 5 2023/05/11 10:10
- 北アメリカ 家族のアメリカ入国について 入国審査で気をつけることを教えてください 4 2022/10/26 13:01
- 引越し・部屋探し 一戸建てか分譲マンションを購入予定です 3 2022/05/27 14:31
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
31歳の女におすすめの海外旅行...
-
5万円で行ける国ってありますか...
-
国内旅行感覚で行ける海外は
-
日本人って外国人に対して悪い...
-
5chの海外旅行板は海外から書き...
-
海外で長期間住み込みで、 日本...
-
韓流ドラマで。 繁華街などの ...
-
25,000マイル貯まったのですが...
-
日本人男性って、海外で人種差...
-
アジア人が旅行しやすい治安の...
-
海外現地で日本円から現地通貨...
-
海外旅行ツアー代
-
アメリカとフィリピンどちらが...
-
フェルナンデスという名前は、...
-
ANAとJALのマイルでビジネスに...
-
そんなにお金がなくても年に1度...
-
日本からハワイまで片道航空券...
-
外国には自販機は少ないの?
-
183cmは欧米でも目を引く高身長...
-
海外旅行にハイブランドバッグ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「博士号所持者」の肩書きにつ...
-
アメリカ ビザのステイタス変更
-
在日米国大使館へ面接に行くと...
-
米国永住権の取得について
-
H-1ビザの有効期間/更新
-
H1-Bビザ枠から漏れた場合の代案
-
日系アメリカ人について。 Wiki...
-
honorable whiteとは? 日本人...
-
アメリカでビザがおりる仕事は...
-
アメリカ長期滞在
-
米国H1-BビザからEビザへの変更...
-
アメリカでレストランを作る場...
-
アメリカ 家族帯同ビザ(Eビザ...
-
フィアンセビザの取得
-
米国で入国拒否後の再入国の手続き
-
知人を日本に呼ぶ場合どうやっ...
-
アメリカビザ申請とJTBへの代理
-
在米中 サウジアラビアのビザ...
-
非移民ビザ却下後の移民ビザ(...
-
O-3ビザ取得方法を教えてください
おすすめ情報