
昔から「どんなことでお世話になるか分からないから」
と、身内を始めとする、人付き合いを大事にするよう言われます。
この『どんなことで…』という意味の多くは『保証人』を指してるそうです。
金銭を借りることは避けれても、生きていく以上、保証人がどうしても必要になることがあるというのです。
(1)ローンの保証人
(2)賃貸住宅の保証人
(3)入院時の保証人
(4)子供の入学時の保証人
(5)就職時の保証人…
世間では、生計を別にしている(同居してない)、第三者でなければ保証人と認められないことがあるとのこと。
私は子供がいないので(4)は必要ありませんし、ローンも組んだことがありません。
この先も保証人なしで生きていきたいのですが無理なのでしょうか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
> (1)ローンの保証人
私が住宅ローンを組んだときは、保証人は不要でした。
消費者金融やクレジットカードの類も、保証人は原則として不要です。
> (2)賃貸住宅の保証人
以前借りていたところは保証人は不要でした。これには地域性もあると思います(大阪は楽勝でしたが、京都はまず無理でした)。他に、都市機構の賃貸物件も保証人不要です。マンスリーマンションなど、家賃を1年分ほど前納してしまえば保証人は不要です。
> (3)入院時の保証人
入院費を支払ってくれるかどうかわからないから保証人を取るわけですから、前納してしまえば保証人無しで済ませてくれる可能性は十分あります。
> (4)子供の入学時の保証人
これが一番難しいと思いますが、子供はいないとのことなのでパスします。
> (5)就職時の保証人…
就職するから保証人がいるのです。自営業なら不要です。
というわけで、保証人無しで済ませることは十分可能です。
jactaさん、ご回答ありがとうございました。
お言葉ですが、自営業こそ保証人の必要がつきまといます。
商取引(新規契約)に保証人を求められるからです。
融資ばかりが保証人とは限りませんからね。
なんとかして保証人なしの生き方を貫きたいです。
No.5
- 回答日時:
たびたびすみません。
> 自営業でも、飲食店や販売店なら関係ないのかもしれませんね。
むしろ、仕入れがある飲食店や販売店だと、余計に保証人がいるかもしれません。
ちなみに、うちは主にソフトウェアの開発請負です。
> 法人との取引があれば、保証人を要求されることがありますが。
うちの取引先は、外注先を除けば法人ばかりですが、それでも保証人を要求されたことはありません。
仮に保証人を要求されるような場合でも、自分のところも法人にすれば、社長が保証人になれば済みます。第三者に保証人になってもらう必要はありませんね。
これを読んでいる方に誤解を与えるといけないので、一応補足説明しておくと、自営業は保証人が不要といっているわけではありません。保証人無しで済ませる選択肢があるということです。
jactaさん、再三にわたるご回答ありがとうございました。
すみません。私の勤める小規模な電気工事会社では一部の取引先と工事契約の際、第三者の保証人を要求されています。
「どんなことでお世話になるか分からないから」
と口ぐせのように言うのは、実は社長の奥様で、少々気に入らなくても社長の身内とは折り合いをつけて上手に交際されています。
陰では悪口言っていますが。
「どんなことで・・・」が発揮されるのが、こうした商取引での保証人問題。
社長の長兄とはいまいち仲良くないので、もっぱら社長の妹さん(←公務員)になってもらっておられます。
妹さんの日頃の我が侭も、こうした付き合いがあるので大目に見ておられるようです。
No.4
- 回答日時:
#3です。
> お言葉ですが、自営業こそ保証人の必要がつきまといます。
> 商取引(新規契約)に保証人を求められるからです。
私も自営業ですが、これまで取引に保証人を求められたことなど一度もありません。業種の選び方次第なのでは?
jactaさん、再度のご回答ありがとうございました。
自営業でも、飲食店や販売店なら関係ないのかもしれませんね。
法人との取引があれば、保証人を要求されることがありますが。
No.2
- 回答日時:
(3)は考えられることだと思います。
入院するにあたり、必ず保証人は要ります。ただ、この場合同居の親族でも大丈夫だったように記憶しています。
有償ですが保証人代行の業者さんもいます。
ご質問の趣旨が、保証人に限っていえば、身内他は必要ないかとは思いますが、例えば、入院していて誰もお見舞いに来ないのは寂しいものですし、何か困ったことで、相談できる相手は必要かと思います。話をするだけでも、自分の考えに固まらず、道も見えてくることもあるかと思います。
そういった意味で、>「どんなことでお世話になるか分からないから」
というのであって、保証人だけを限定しての言い回しではないと思います。
ご参考までに。
rorokoさん、ご回答ありがとうございました。
入院に関しては、亡くなった母で経験済みですが、割とアバウトでした。(書類には2名とあったのですが、窓口の担当者は「別に1名でもいいですよ」と言われたり)
今は夫がいますので、心配する必要はありませんが、子供のいない私はいずれ一人になることを考えなければいけません。
その際には保証人紹介会社に依頼するしかないのかも知れませんね。
私は人に頼るのが大嫌いなので、たぶん入院しても(夫が亡くなった後)誰にもその事実を知らせないだろうから、当然見舞いも来ないでしょうね。
No.1
- 回答日時:
保証人なしでも生きていけます。
無理な贅沢をしようと思わず、現在を受け入れる気持ちさえあれば
そもそも保証人など必要ありません。
どうしても必要になれば保証協会を利用する事が出来ます。
勿論お金は余分に必要ですが入居でも入学でも引き受けてくれますよ。
しかし、私は「どんなことでお世話になるか分からないから」が
保証人を指す考え方自体がどうかと思いますが。
人付き合いを大事にしていれば保証人意外でも良いことがあると思いますよ。
ただ、無理をしてまでする必要はないと思いますがね。
NoroVirusさん、ご回答ありがとうございました。
誤解を与えたかも知れませんが、私は別に人付き合いを疎かにするつもりも、してきたつもりもありません。
ただ、誰かに世話になるのが大嫌いなだけです。
反対に世話をする側に立つのは、それほど嫌ではないのですが。
頭が上がらないのが嫌なのです。
『倍返し』といいますが、お世話になった人には必要以上にお返しをして、チャラにする・・・というわけではないですが、その事実を帳消しにはできないけれど、気持ちの負担を軽くしたいのです。
世の中には、他人や身内に甘えてそれを当然のごとく暮らしている人もいますが、私は出来る限り誰の世話にもなりたくないのです。
中でも保証人と名のつくものには絶対頼みたくないです。
でも、職場の人から「生きていく以上、避けられない」といわれましたので、質問した次第です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
急いでいます! なんどもすいま...
-
公務員の寮について
-
専業投資家(無職)が部屋を借...
-
夫婦で賃貸契約時の保証人について
-
賃貸契約書の保証人欄について
-
「 騒音に注意して下さい 」...
-
気に入ったアパートが見つかっ...
-
騒音で壁ドンする人って頭おか...
-
管理会社と大家さん
-
無断駐車で通報されました。
-
諸事情に、より生活保護申請に...
-
家賃滞納5ヶ月していて、今月出...
-
マンション上階からの漏水
-
賃貸マンションの明け渡しについて
-
大至急助けてください。賃貸物...
-
大東建託の2階に住まれている方...
-
親や兄弟に引越し先を言うべきか
-
隣人が深夜までテレビをつけて...
-
近所にやばい人がいます。どう...
-
スーパー内の テナント と ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
身元保証人は家族しかだめですか?
-
専業投資家(無職)が部屋を借...
-
親に内緒で一人暮らしってでき...
-
賃貸契約の連帯保証人を頼まれ...
-
賃貸契約時の連帯保証人の実印
-
初めての大学入学手続きをする...
-
障害年金生活者を保証人にできる?
-
学生とフリーターで部屋が借り...
-
保証人なのですが名前が変わる...
-
駐車場の保証人について
-
保証人の印鑑について
-
22歳、現在無職(小中高の教員...
-
公務員の寮について
-
収入ゼロの主婦でも賃貸契約の...
-
賃貸契約書の保証人欄について
-
賃貸マンションの連帯保証人に...
-
夫婦で賃貸契約時の保証人について
-
質問です 娘が一人暮らしをした...
-
アパートを借りる契約の際に必...
-
連帯保証人を頼まれたら引き受...
おすすめ情報