プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

君の話はピーマンだね・・・というのは、中身がないことを例えた言い回しですネ。

他の、食べ物に例えた言い回しを教えて下さい。

新たに考えていただいたものも、歓迎です。

宜しくお願いします。

A 回答 (6件)

こんにゃくの白和え


色の黒い人が真っ白い白粉をベタベタ塗りたくっている様
祖母が昔、表現していました。

こんにゃくのような奴
フニャフニャしている男性の事


海外映画・ドラマのの表現。
チキン=腰抜け?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「こんにゃくの白和え」、なるほどさすが昔の人は、面白いことを考えますね~(笑)

「こんにゃくのような奴」、タコみたいな奴とも言いますね。

「チキン」、洋画の影響で日本でも使われるようになりましたね。

ありがとうございました!

お礼日時:2006/09/04 20:40

訳ワカメ。

意味トロロ。
そうはイカの金時計!(関係ないかな?)
あたり前田のクラッカー!(更に関係ないかも;;)
ですか??
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「訳ワカメ」、使えそうな駄洒落ですね(笑)
「意味トロロ」、雰囲気は分りますね。
「そうはイカの金・・・」、ちょっとおじんギャグ?
「あたり前田のクラッカー」、もっとおじんギャグ・・・

ありがとうございました!

お礼日時:2006/09/04 20:43

大根足・・・太い足


大根役者・・・下手な役者
惚け茄子・・・ぼうっとした人
牛蒡抜き・・・一気に抜くこと
などでしょうか。
野菜ばかりしか思いつきませんでしたが・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「大根足」も「大根役者」も、そういえば最近使われなくなってきましたね~
「惚け茄子」、普通に「ぼけなす」と使っているので、茄子が語源とは忘れがちでした。
「牛蒡抜き」、これも同じですね~

ありがとうございました!

お礼日時:2006/09/04 20:45

難しいですね・・・。

10分考えてみます。

「ゴクツブシ」
「無駄飯食い」
「はい、チーズ!」(食べ物のチーズでは無いと思いますが・・)
「話がチャンポンだ!」(「話が支離滅裂だ!」)
「話がリプトンティーソーダ!」(「話が上手すぎ」、ティーソーダにこだわってます)
「ゴーヤを丸かじりしたよう」(「苦虫を噛み潰したよう」)
「奥歯にトウモロコシが挟まる」(「奥歯に物が挟まる」、普通は前歯に挟まりますね)

くだらないのばかりでスミマセン。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「ゴクツブシ」、これを思いつくのはさすが10分も考えられただけのことはありますね~ 意表をつかれました。

「無駄飯食い」、ゴクツブシとは、どちらがマシ?

「はい、チーズ!」、いやいや、これは食べ物のチーズからですよ。

「話がチャンポンだ!」、こちらは逆に、「チャンポン」は麺に名付けたのが後ではないかと・・・

「話がリプトンティーソーダ!」、ははは、よっぽどお好きなんですね~

「ゴーヤを丸かじりしたよう」、これは今度使ってみます。

「奥歯にトウモロコシが挟まる」、ちょっと無理かな?(笑)

ありがとうございました!

お礼日時:2006/09/04 20:50

良い塩梅


辛口のコメント
甘い台詞
かまとと
ゆでだこ
be-quietさんには、あらためて説明不可と思いまして、省略。すみません。

以下我が家の言いまわしです。

腐った魚は目でわかる・・。
リーチをかけた際に、完全に待ち牌が解かる時。
あの~と次に続く言葉が解かる時。次は言うなと言う場合に使います。

何か一つ物足りない。。。これはク○ープの無いコーヒーなんてというコマーシャルがありましたね。

薬味か香辛料が欲しい。
会話がだらだらとしてつまらない。面白い話が欲しくなった時に。

話に芯が無い人・・・ちくわの話で何言ってんだか。

話がくどい何度でも繰り返す人・・・回転寿しに行っているみたい。

わざとらしい誉め言葉を言う人(言われた人は結構良い気分なんだけれどそばに居る人はたまらない)・・にんにく食べたとか食べた後みたい・・。あ~くさっ。

返事がない時やとんちんかんな返事をすると・・。
気の抜けたビール。あるいは燗冷ましの酒。
泡ばっかりのビール(下手な注ぎ方というわけで)。


仲間内でふっと、一人の話が受けなくて話題がとぎれ、雰囲気が変わると、取りっぱぐれた流しそーめんと言います。あ~残念でした・・。

カレー粉とからしを入れ間違いている・・話題は良し。
色(格好・言葉遣い)は良し。でも味(善悪の基準が違う・人間的)にはどうしようもない。

時期はずれの話なんだけれど忘れては行けない事何度でも飽きない話・・戻り鰹。

賞味期限ぎれの豆腐・・・良いのか悪いのかはっきり言わない。

創作もありますし,世間でつかわれているものを、間違って使っているかもしれません。
以上結構辛口の会話が我が家では、飛び交います。
わさびが利きすぎと言われます。

be-quietさんは、りんご・にんじん・たまねぎだと思います。常備野菜。あって当たり前。栄養があるし、色目がきれい・・食べやすい。時には嫌いな人も居る。

悪しからず・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「良い塩梅」、聞いただけでホッとする言葉ですね~
「かまとと」、これも息の長い言葉・・・
「ゆでだこ」、美味しそう。食べたくなりました。

「腐った魚は目でわかる」、さぞ安いリーチなんでしょうね(笑)

「ク○ープの無いコーヒーなんて」、私はミルクを入れないので・・・

「ちくわの話で何言ってんだか」、ピーマンといい勝負。

「回転寿しに行っているみたい」、これは使えそうですね。

「気の抜けたビール」、よく使いましたね~

「取りっぱぐれた流しそーめん」、これもいただき・・・

私は「常備野菜」ですか(笑)
これが一番、いいですね~~~
嫌いな人は、他で栄養取って下さいね~

ありがとうございました!

お礼日時:2006/09/04 20:58

No.4です。



>嫌いな人は、他で栄養取って下さいね~
見事な切り返し、流石IQ170?ですね。(皮肉じゃないです)
私はIQ100を切っている薬剤師ですが・・

本題です。
「年貢の納め時」(勿論お米、自信アリ)

では又の機会に。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私自身もそうなんですけど、嫌いなものをいやいや食べるより、好きなものを美味しく食べる方が、栄養になると思いますしね。

「年貢の納め時」、いまどき年貢なんて死語なのに、この言い回しがよく使われるのも、不思議・・・

ありがとうございました!

お礼日時:2006/09/05 19:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!