dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は21歳の女です。
付き合っている彼とは8ヶ月、そのうち半年くらいが同棲期間です。
(家の事情により、私の実家で暮らしています。
 彼が生活費を家に入れて、私がやりくりするという感じです)

最近、私の母親(我が家は父がいません)と
彼のお母様(お父様は特に何も言いません)が
「お前らはどうなってる。早くハッキリしろ」と言うようになりました。
普段あまり会っていないくせに、結託していてスゴイです。

両家の心配はごもっとも・・・なのですが、
私は21歳、彼も22歳でまだ付き合って一年もたっていないのに
(同棲しておいてなんだ、と思われるかもしれませんが)
息子・娘が失敗するかも等は考えないのかな、と思いました。

変に同棲が長く続いてしまって、
ダラダラ結婚もしないで・・・というならわかりますが、
まだ半年、しかも母はその間私達を見てきているのに
それでも急かすので、ちょっとビックリしています。

親ってそういうものなのでしょうか?

A 回答 (11件中1~10件)

親御さんのほうからすると、「もう半年以上もつきあってうまくいってるんだから、これ以上延ばしても一緒でしょ」というところじゃないでしょうか。

お母様がたはうまくいっている質問者さんたちを近くで見ているからこそ、もう大丈夫、と感じているのだと思います。

自分や周囲の経験からすると、うまくいくかどうかはだいたい半年見れば見当がつきます。そこまでで分からないことは、それ以上付き合っても結局分かりません。結婚するなりなんなり、状況が変化しないと見えてこないものもあります。

質問者さんはお若くて、まだまだ、という思いがあるのも分かりますし、親御さんの「もう十分でしょ」というお気持ちも分かります。あわてて結婚を決める必要はないと思いますが、親御さんがたもそれなりに考えておっしゃってるのだと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど・・・参考になりました。
人と人って、半年もあれば分かってしまうものなんですね。

私自身、年齢はまだ若いですが彼となら結婚してもいいと思っています。
彼も同じであると、先日お互い確認し合ったのですが
それよりなにより、親は心配するものなのだ・・・と思いました。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/07 11:57

No.6です。

直接の回答ではなく恐縮ですが、前の回答に補足させていただきたいので、再度書き込ませていただきました。
>>自分や周囲の経験からすると、うまくいくかどうかはだいたい半年見れば見当がつきます。
のくだりですが、もちろん、たった半年ですべて人と人の間のことが分かってしまうわけではありません。あくまで、相性や、だいたいの性格や人となりといったことです。
お見合いや合コンなどで出会っても、もともと続かない人は数ヶ月でお別れすることが多いです。一方、半年くらい順調におつきあいが続けば、先のことを考えてみようかな?という気持ちになることが多いようです。あくまで私の周囲の人たちを見ていての話ですが。
そういう意味で、半年続いていれば、互いの努力や心持ち次第で続けていけるめどになる、という程度のことととってくだされば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の投稿ありがとうございました。
半年というのはそういうわけだったのですね。

確かに、人の本質なんてものは、その時々、
色々なことが起きてみないとわかりませんよね(^^;

ありがとうございました。

(彼とは近々籍を入れることになりました。ありがとうございます)

お礼日時:2006/09/08 08:25

良識ある親ならそうです。


またそのような大事な言う父親は威厳のある方だと思います。
そんな良識ある父親を持っているのに女性の家に転がり込む息子が育ったのか不思議です。
交際8ヶ月同棲6ヶ月・・・。

最初が肝心です。


>それでも急かすので、ちょっとビックリしています。

普通は女性の親が、心配する行動です。
娘を持つ親の方が心配しないのか?ちょっとビックリです。

二人で家を借りて生活しているなら立派です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

母は、別な意味で心配していました。
No.4様のお礼で書かせていただいた内容ですが、
それが解消されたので、急にやる気になったのかもしれません。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/07 12:04

親ってそういうものだと思います。



実は私も付き合って3年、同棲して2年半の彼がいます。
私の場合は、彼のアパートに転がり込む形で同棲を始めました。

私の両親も、同棲を始めてすぐの頃から結婚の話をよくしてきたため、始めは「面倒だなぁ・・・」と思い、適当に対応していました。
しかし、親の世代からすると、「同棲=結婚」に結びついているようです。
(これは親からはっきり言われましたが。)

だから、あなたのお母様も、相手のお母様も、同棲をしているのだから、結婚を考えて同棲しているものだと思っているのかもしれません。
しかも、あなたの実家で同棲されているとのことですし、益々結婚の話をされても仕方ないかもしれません。

私の場合、25歳という年齢になったこともあり、両親と彼と私で、今後について話し合いました。
その結果、来年結婚することを目指して話を進めることとなりました。
やはり、親と自分達とでは、少なからず考え方に食い違いがあります。
あなたのお母様・相手のご両親も含めて、話し合いをされてはいかがですか?
娘・息子が今後どうなっていくのかということが、親にとって一番気がかりな問題でもありますし、親を安心させるためにも一度考えてみてはいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

親の世代はもちろん「結婚=同棲」でしょうね(^^;
私も彼も、そういう考えです。

それは同棲(というか同居)する際に、
母に対してはきちんと話してあることなのですが・・・。

同棲して、どうしてもうまくいかない場合を除いて(相手に借金癖があるとか)
彼とは、最初から結婚するつもりでした。

両家では何度か顔合わせのようなものをしていますが
具体的な話し合いはまだでしたね・・・。

彼と話し合ってから、どうするか決めたいと思います。

ありがとうございました。
最後になりましたが、ご結婚おめでとうございます。
お幸せに。

お礼日時:2006/09/07 12:02

そういうものです(^_^;)


やはり、世間体だと思いますよ。それは、お母さんにとってではなく、littlelilyが悪く言われないためにだと思いますが。
親の目の届かないとこならともかく、親と一緒に住んでいてというのは…。
かと言って、言われるがままに結婚は失敗のもとです。(身近にそんな人を見たので)
このままでは、ご近所からlittlelilyさんもお母さんもあまり良いようには言われないと思いますし…。
なので、家を出てお二人で暮らされてはいかがですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

当初は、家を出て二人で暮らす予定でした。
何故こうなったかはNo.4様の回答に書かせて頂きましたので、
もしお時間がありましたら一度目を通してください。

やはり、世間体ですか・・・。

私達は私達で、いついつ結婚が・・・という話になっています。
その話を自分達の親にまだしていなかったので
こういうことになったのかもしれませんね;

ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/07 11:59

No.5です。

すいません、冒頭から誤字がありました。

ご両親の意見は…

ご両家の意見は…

です、失礼いたしました。
    • good
    • 0

ご両親の意見はもっともですよ。



あなた方がしているのは『同棲』ではなく『同居』です。
2人で暮らしているのではなく、母親と共同生活をしているんです。
生活費を入れているといっても世帯主は母親です。
なので、2人の関係に母親が口出ししてきてとうぜんじゃないですか。

独立して同棲しているなら、その自由恋愛を見守ることができますが
自分の家に出入りして一緒に生活している母親の気持を考えてあげてください。

将来、婿となる男性なら、それなりの気持で接する事ができますよ。
娘の大切な人として、その男性を大切にできるし誠実に対応できます。
けれど、いつ娘と別れるかわからないような男性に、どんな気持で接したらいいんですか?
最終的に娘を傷つけて去ってゆくかもしれない男性に、私なら誠実な顔はできません。
ただの同居人と割り切るわけにもいかず、お母さんは毎日不安定な思いで
暮らしてらっしゃると思いますよ。

>息子・娘が失敗するかも等は考えないのかな、と思いました。

「このバカ娘が!」って言いたいですね。
そんな中途半端な気持で親と『同居』しているんですか?
だったら独立して『同棲』なさい!
今の生活が彼の収入で支えられているのだとしたら
それは彼に甘え過ぎです。
彼の収入がなくても母親が一人で暮らせるのなら独立なさい。
もしくは彼を家から出してあげなさい。

ハタから見たら、あなたがた2人はいつまでも親に甘えた子供です。
親に頼らず大人の恋愛をはじめてくださいよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

事情が普通の家庭と少し違うのでうまく説明できないのですが、
母は世帯主ではありません。
ただ、3人の共同生活というのは当たっていると思います。
何故こういう形をとったのかはNo.4様のお礼に書かせて頂きましたので
もし、お時間がありましたら読んでください。

結婚しないと思っているわけではなく、
彼が正社員になるあと1・2ヶ月後には、
詳しい取り決めをしていくよ!と私の母には話していたのに
何故今(あともう少しで)言い出したのかちょっとわからなくて質問させて頂きました。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/07 11:55

考え方が子供っぽいですね。

まず、結婚もせず実家で同棲するというのは非常識です。結婚と同等の生活をしておいて結婚しないのはなぜなのですか。

ご両親は娘の知合いをお金をもらいつつ家に居候させているわけで、民宿を経営してるようなものですね。その知合いは特に責任がないので、ケンカして嫌いになったので別れました、気が変わって出ていきました、そしてまた違う男がやってきて居候、「あなたが居候するのは3人目なのよ」というノリですね。

そうでないなら、しっかりと婚姻関係を結んで戸籍を入れるべきです、とご両親はお考えのことと思います。戸籍を入れているのといないのでは大きく違うのですよ。

辛口でした。ご両親はあなたの幸せになる姿を待ち望んでいるのだと思います。半年間特に問題なくお付き合いできたのですし、あなたの彼を早く義理の息子としたいのではないですか?一歩踏み出して新しい人生を送ってみてはどうですか。お幸せに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>結婚と同等の生活をしておいて結婚しないのはなぜなのですか。

事情があると書きましたが、全部書くと長くなるので
少しだけ説明させてください。

事情があって、我が家は母と父が別々に暮らしていて
(婚姻関係はあります)
私が同じ間違いをすると、昔から決め込んでいました。

そこで、本当は家を出て二人で暮らす予定だったのを
母も一緒に生活してみたい、というのでそうしました。
向こうのお母様はその辺りの事情を知らないです。
いつまでもこうしている・・・というのは、
私も彼も、また母も大変でしょうから(共同生活ですし)
彼の仕事の関係で落ち着いてきたので、近々引っ越す予定です。

もちろん、これがダメならまた次・・・という考えはありません。

辛口な意見も、大変参考になりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2006/09/07 11:51

親とはそんなものではないでしょうか。



おそらく、同棲でもしていなければ、どこにでもいるカップルさんだと思うので、親だってせかさないでしょう。

でも、同棲、しかもご実家でということになれば、まあ、結婚していると見られても不思議ではないですよね。お母様も、ご近所さんなどから、「あら、娘さん、ご結婚なさったの。おめでとう」なんて言われているんじゃないですか。

お相手のご両親にしても、人様の家にお世話になっておいて、籍も入れずに中途半端というのは、良い気はしないのではないでしょうか。


逆に言えば、お近くで見ていたお母さんがせかしているということは、お母様のお眼鏡にかなった良い婿殿ということでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>逆に言えば、お近くで見ていたお母さんがせかしているということは、
>お母様のお眼鏡にかなった良い婿殿ということでしょう。

なるほど・・・少し安心しました。

こんな風に言われるようになったのは、つい最近ですが
同棲前から、急かされてはいました(^^;

なんというか、あせってるのかな?と思ったのです。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/07 11:46

親ってそういうものです。

人によって多少の違いはあるもののそういうものだと思います。

・子供の成長は嬉しいもの。結婚もその一つ。早く孫が
・世間体もあるから、きちっと籍をいれて欲しい。
・籍を入れて責任感を持って欲しい。
・多少の不安ぐらいより、本人同士がよければ結婚して欲しい。

ちなみに私の妹は、彼氏と家族ぐるみで付き合ってました。
ふとしたことがきっかけで、別れ話し・・・。
それを聞いた彼氏の母親は息子に「結婚しなさい。」と言ったらしい。
何が原因の別れ話しかは聞いていませんが、別れるどころか妹たちはめでたく来月結婚です。
「結婚が失敗するかも知れないのは、どんなカップルにも可能性はある。失敗してもいいから結婚して欲しい。」といったところじゃないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

妹さんの例をあげていただき、ありがとうございます。

私達は喧嘩はしますが、別れ話になるほど大きなものはいまだありません。

親からしたら、中途半端な状態よりも
早くしてくれーという感じなのでしょうか・・・。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/07 11:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!