重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

一歳と9ヶ月の息子を持つ母です。
現在、半年程前に「良性低緊張症」と「精神運動発達遅滞」という事で医療センターでリハビリ(OT)と(PT)を受けいます。

その時も先生に説明をいただいたのですが未だ、意味を理解しておりません。
特に「低緊張症」がweb検索しても見当たらなく・・・・

私は息子は元気に毎日過ごしているのであまりこの病名を意識した事は
なかったのですが離れて暮す祖父母が意味や理由やと聞いてきて説明に困ってます。

最初に診察していただいた小児科は半年に一回というペースでしか受診してないので、今知りたい私としてはここをすがらせてもらいました。

詳しい方がいましたら教えてもらえないでしょうか?
どうぞよろしくお願い致します。

A 回答 (2件)

お子さんの状況がわからないので、一般論だけですが。



「低緊張」とは、ごく簡単に言うと「筋肉が柔らかくてグニャグニャしている」というイメージです。

大人でも、背筋を伸ばすと背中の筋肉が締まります。これが緊張の高い状態です。
反対に姿勢を楽にすると筋肉が緩みます。これが緊張の低い状態です。

低緊張のお子さんの場合、基本的に筋肉が緩んでいる状態で、適度に緊張を高めたりするのが苦手なため、
身体を支えたり、上手に動かしたりしにくく、歩行や指先の運動などに発達の遅れが出る場合があります。

染色体異常や脳の異常など低緊張の原因となる疾患がないため、良性低緊張ということだと思いますが、おそらく現時点で理由や原因は不明だと思います。

「精神運動発達遅滞」は、文字通り精神発達・運動発達ともに年齢相応より遅れている状態をさします。

お子さんの状態がわからないのであくまで一般論です。

小児科の先生でなくPTやOTでもいいので、お子さんを直接見ている人に聞くほうが、的確な答えが返ってくると思います。
「祖父母に意味や理由を聞かれるんですが、どう説明するといいでしょうか」と聞いてみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 12
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私の説明足りずなのに、とても私の知りたかったことが説明されてて
とても参考になりました。

とっても納得です。

おっしゃる様に「祖父母に意味や理由を聞かれるんですが、どう説明するといいでしょうか」と質問するのがいいですよね。
次回の時に聞いてみようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/12/26 07:56

こんにちは。

詳しくはないのですが...

低緊張じたいは色々な疾患に付随して見られる状態のようですが、脳性麻痺など低緊張になる原因が特になくて発達がゆっくりしている状態のことを「良性低緊張」と呼ぶようです。
「良性低緊張」「良性低緊張症候群」「乳児性低緊張」「良性乳児低緊張」などで一度検索してみてください。
http://www.biwa.ne.jp/~mccshiga/ort-suzuki/goshi …
http://www.e-mama.ne.jp/advice/physical/qa/2006/ …
    • good
    • 15
この回答へのお礼

紹介いただいたサイトを見させていただきました。
似たような症状の子供の話だったのでとても参考になりました。

ありがとうございます。

お礼日時:2006/12/26 08:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!