
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
Gです。
someと言う単語は面白いフィーリングを感じさせる単語ですね。 中学で習うコアミーニングの「いくらか」が一番有名なわけですが、今回の場合はそのフィーリングから離れて「けっこう」「なかなか」と言う「いくらか以上に」その人にとって満足感・高いレベルの感情を与えているフィーリングを出せる単語なのです。
He is some businessman!!
This is some cooking!!
と言う感じですね。 つまり、フィーリングがより組み込まれているわけです。
ではどうしたら見分けることが出来るか、と言うと、私の例文でもご質問の例文でも見れるように感嘆符を「使わなくてはならない」と作者・表現者は感じる程のフィーリングがある、と示してくれると言うことなのです。
辞書に書いてあるからとかでは自分のものには出来ないわけです。 なぜ、感嘆符を使うのか、と言う事だけでも知ってもらいたいのです。
結構いけるぜ、なかなかいいぜ、は両方ともsomeで表現できるものだと言うことがお分かりになりますでしょうか。 greatやgood, excellentなどの他に「語彙力」を高めることが出来るようになるのはこうやってフィーリングを重要視すると「自然に」身についていくわけですね。 もちろん、もうそろそろ、言葉と言うもの自体がフィーリングの表現だ、と言う事からもっと活用できる習得方方法と感じ始めていただいているのではないでしょうか、と思い上がっているGでした。 <g>
これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。
この回答への補足
お礼からの続きです。
> greatやgood, excellentなどの他に「語彙力」を高めることが出来るようになるのはこうやってフィーリングを重要視すると「自然に」身についていくわけですね。
はい、そうです。それで思い出したのですが、映画の台詞ではどうしても説明的な単語とか言い回しを使い勝ちです。誰にもわかりやすい映画でなくては儲からないからだと思います。ところが普段の会話は100%フィーリングに基づいてしゃべっています。昨日、日本語のドラマを見た人に、言葉の使い方が不自然だと聞かれました(言語学を専攻して、英語教員もやっていた人です)。「普段しゃべっている日本語では確かに普通はそのように自然に言うかも知れないが、ドラマなので作者の意図が説明的な言葉の選び方をしているよ」と話していたところでした。Gさんは以前、シカゴの放送のWLSを薦めてくださいましたよね。時々聞きます。当時はなぜこんな難しい放送を聴けと言われたのかわかりませんでしたが、みんなが普通に話す英語のフィーリングを感じながら聴くのは結局は自分の身に付くのですね。ちなみにこの人は凄いですよ。日本語からフィーリングを感じ取る能力があるので、いい加減な説明はできないんです。
日本の英語の授業で、私達はフィーリングの伝え方を教わったでしょうか?私には記憶がありません。
こちらでも回答をありがとうございます。フィーリングの話、わかりました。
> ではどうしたら見分けることが出来るか、と言うと、私の例文でもご質問の例文でも見れるように感嘆符を「使わなくてはならない」と作者・表現者は感じる程のフィーリングがある、と示してくれると言うことなのです。
なるほど。これはいい説明ですね!
> 辞書に書いてあるからとかでは自分のものには出来ないわけです。
確かにそうですよ!辞書に書いてある、だから何?といつも意味がわからなくなってしまいます。
> なぜ、感嘆符を使うのか、と言う事だけでも知ってもらいたいのです。
はい。いちいち頷いちゃいます。
> 結構いけるぜ、なかなかいいぜ、は両方ともsomeで表現できるものだと言うことがお分かりになりますでしょうか。
今回でわかりました。日本語に「ふつーに」と言う形容詞があるのをご存知ですか?「これこれこんな目に遭ってさ、ふつーに悲しかったよ!」という感じで、強い意味で使います。「ふつーに嬉しい」とか。もしかしたら・・・私達だけかもしれませんけど。
お礼が長くなったので補足に続きます。
No.4
- 回答日時:
今までに回答されてる方々の中間です。
結論から言うと、すごい、と、なんつーかー、の両極端に別れるとおもいます。
いろんな意味でSome、Something、はよくつかいます。
He is a some guy.
上記は言う人のイントネーションで意味が両極端に変わります。
なんかやってる人だよ、か、すごいことやってるひとか。文章なら文章前後で判断するしかないです。
ご質問中のSomeは、Some:なんと言い表すといいか分からないけど、Interesting Hairだといってます。
要するに、No.2さんのいうように、潤滑的、これという形容詞を当てはめない代わりのSome.です。
こちらでも回答をありがとうございます。
> 結論から言うと、すごい、と、なんつーかー、の両極端に別れるとおもいます。
> いろんな意味でSome、Something、はよくつかいます。
なるほど。
> He is a some guy.
> 上記は言う人のイントネーションで意味が両極端に変わります。
> なんかやってる人だよ、か、すごいことやってるひとか。文章なら文章前後で判断するしかないです。
そうなんですか。
> ご質問中のSomeは、Some:なんと言い表すといいか分からないけど、Interesting Hairだといってます。
すると、「なんともまあ」という意味なんでしょうか。
> 要するに、No.2さんのいうように、潤滑的、これという形容詞を当てはめない代わりのSome.です。
この場合は訳しにくい単語という事になりますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
英検2級を控える高一です。 ラ...
-
英語の仮定法について
-
should の訳し方がわかりません
-
A year has twelve month.と、A...
-
TOEICについての質問です。 2年...
-
次の各々の意味の違い、力点の...
-
この間,英検2級受けたら,ライ...
-
高校生です 英単語を勉強する時...
-
isが文章に複数回出てくるとき...
-
国連英検B級のレベルは難易度は?
-
英語の名詞と副詞の見分け方に...
-
for to
-
英文解釈
-
例えば、英検2級の実力がない...
-
英検準二級って過去問だけガチ...
-
Next on のイメージ、意味について
-
英文について
-
実用英語技能検定(英検)の試験...
-
漢検準一級と英検二級
-
英検1級2024第三回
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
明日英語検定を受けます。 持ち...
-
英検二級の面接でやらかした高2
-
英検2級なのに共通テストが
-
英検2級で産近甲龍
-
勉強が楽しくなってきたことは
-
国連英検B級のレベルは難易度は?
-
英検準二級って過去問だけガチ...
-
英検2級を控える高一です。 ラ...
-
英検二級と漢検二級の合格難易度
-
英検2級に合格出来る単語数とは
-
非進学校から英検準一級合格の...
-
英検二級の面接で盛大にやらかす
-
英検準1級ってどれくらいすごい...
-
英文解釈
-
この間,英検2級受けたら,ライ...
-
英語の資格
-
TOEICについての質問です。 2年...
-
isが文章に複数回出てくるとき...
-
勉強するときとしない時
-
for to
おすすめ情報