重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

7月4日(水)から7日(土)の3泊4日で沖縄へ旅行に行きます。
宿泊ホテルはカヌチャベイです。
現在、行程を考えているのですが、この行程についてご意見を頂きたいと思います。
ちなみに、家族4人で子供は4歳と5歳の男の子です。
1日目(午前10半頃空港着)
 首里城→沖縄ワールド→海中道路→ホテル(何時頃ホテルに着けそうですか?)

2日目
 ブセナ海中公園&海中が見える船→万座毛→むら咲むら

3日目
 ナゴパイナップルパーク→美ら海水族館→古宇利島(ドライブ)

4日目
 海遊び→国際通り・DFS→空港(17:00頃飛行機)

こんな感じの予定なのですが、時間が余りすぎるとか、無理とか、又はその周辺でどこか立ち寄ったら?なんて意見があればどしどしお願いします。
よろしくおねがいします。

A 回答 (5件)

子連れでほぼ毎年沖縄を訪れているリピーターです。



沖縄らしい写真やビデオが撮れそうなスポットやお子さん達がハマりそうなスポットを選んでらっしゃるように感じました(^o^)

他の方と重複する部分もありますが、うちの息子(現在小2)が4~5歳の頃を思い出しつつ回答させて頂きます。

初日と最終日は余裕をもった行程になさるのがよろしいかと思います。
飛行機が着陸してからレンタカーが出発できるまで諸々90分近く要します。
それぞれの観光スポットの滞在時間にもよりますが、昼食の時間もとらなければなりませんし、スポット間の移動時間や駐車場から入り口までの徒歩に要する時間も意外とばかになりません。
7月ともなれば駐車していた車の中は激熱で、クールダウンの時間もあるでしょう。
細かいことですが、積もり重なると予想以上にロスする時間は多いです。

お子さん達が初めて飛行機に乗られるのでしたら、鼻をつまんで耳から息を抜く練習をしておくといいと思います。
うちの子供もそうでしたが、上昇時・下降時の気圧の変化による耳痛で、多くの子供が泣き叫んでいます。
幼稚園児では耳から息を抜くというのは難しいので、いざその場になったら唾を飲み込んだり、ドリンクや飴を利用するのも対処法です。
基本的に上昇時・下降時は機内サービスは行いませんので、飴は搭乗時にフライトアテンダントさんに言ってもらっておくといいですよ。
子供によっては耳痛を我慢し続けるだけ疲弊してしまう子もいるので、初日はお子さん達の体調を最優先してあげて下さい。

行程についてですが、首里城は有料の部分までじっくり見学となると一時間以上かかります。
沖縄ワールドも鍾乳洞・ハブ館やエイサー見学まで含めると3時間はかかると思います。
それから高速で移動したとしても海中道路にたどりつくのは夕刻で、カヌチャ着は20時を過ぎてしまうのではないでしょうか。

カヌチャではレンタルカートが子供に大人気です。
要運転免許なのですが、膝の上に乗せてハンドルを握らせてあげるだけでも子供は大喜びです。
敷地内はシャトルバスで巡回できますが、他の家族連れがカートに乗っている姿を見れば絶対にお子さん達にリクエストされてしまうでしょう。
台数が限られているため、平日でも団体さんが占拠してしまうと一般までまわってこない事も多々あります。
カートのご利用が決まっているのでしたら予約を入れておいたほうがいいですよ。
(ニッポンレンタカーのカヌチャ営業所です)

カヌチャのビーチではヤドカリを捕まえる事ができます。
何打ち際では小粒な海ヤドカリが多くとれますが、丘ヤドカリと呼ばれる大きい種類のヤドカリが狙い目です。
水際ではなくビーチ近くの防風松の下あたりをひょこひょこ歩いています。
丘ヤドカリは生命力が強く空輸にも耐えますので、自宅まで持ち帰る事が可能です。

2日目のブセナのグラス底ボートですが、航路下の質の違いで子供に人気のニモ(クマノミ)を見る事はできません。
クマノミを見たいのでしたら、すぐ近くのかりゆしビーチのグラスボートがオススメです。
かりゆしビーチリゾート・オーシャンスパのHPのアクティビティのページ内で半額クーポンをGETできますよ。

3日目は真っ先に美ら海水族館を目指されてはいかがでしょうか?
平日とはいえ、結構混雑する所ですので、駐車場も館内も空いている時間帯がオススメです。
その後、ナゴパイナップルパーク→古宇利島へと進まれてはいかがでしょうか。

私はパイナップルパークの見学は大賛成です。
幼児がパイナップル畑自体に興味をもつ事はあまりないと思いますので、メインはパイナップルカートとパイン食べ放題になると思います。
完全オートで走行しますので、お子さん達にハンドルを握らせてあげれば運転手気分に浸れることうけあいです。
うちの息子はえらく気に入ってしまい、帰京後もしばらく「僕が運転してあげた」と鼻高々でした。
4人一緒ですと一台に同乗させられてハンドルの奪い合いになってしまうと思いますので、2人ずつに別れて少し離れて並べば各々ハンドルを握れると思います。
(混雑時は他の観光客と相乗りになる場合もありますが)

経験上、最終日は時間を確実に読めたほうが得策です。
最終日はDFSでレンタカーを返却されるといる事でよろしいでしょうか?
でしたら真っ先にDFSへ向かわれたほうがいいと思います。
レンタカーの返却は通常は出発の90分前までですが、DFSでレンタカーを返却する際、帰り際に免税品を購入する場合は3時間前までの返却となります。
免税品を購入するとその場では受け取れず、後に一括して那覇空港内の受取所まで運ばれます。
(免税品以外は購入したその場で受け取れますが)
免税品購入者は飛行機に乗る前に受取所で受け取るというシステムになっています。
そのため、帰りの飛行機の2時間前までに買い物を済まさなければならないという決まりがあり、買い物時間も含めて3時間前までの返却となっています。

国際通りは周辺も含めて慢性的に渋滞しています。
駐車場探しも苦労しますので、時間が読めるようで読めなくなります。
私の初沖縄では最終日にレンタカーで国際通りに向かったものの、大渋滞にハマり、観光もままならず、挙げ句は帰りの飛行機に乗り遅れそうになりました。
荷物はDFSで預かってもらうことが可能ですので、ゆいれーるやDFS無料シャトルバスを使って身軽に国際通りへ向かわれてはいかがでしょうか?

仮に時間が余ってしまったとしても、那覇空港には滑り台等が備わっていますので、そこでお子さん達を遊ばせて時間を潰す事も可能です。

長くなりましたが、他にお知りになりたい事があれば遠慮無く補足要求なさって下さい。
知りうる限り補足させて頂きます。

この回答への補足

たいへん親切、丁寧に回答して頂きありがとうございます。
いろいろ参考にさせて頂いて、1日目は沖縄ワールドのみにしてホテルへ向かうことにしたいと思います。
2日目はブセナ海中公園へ行き、ボートに乗るのは紹介して頂いたかりゆしオーシャンリゾートのグラスボートにしたいと思います。その後むら咲むらへ行き、シーサーの絵付けをしたいと思います。
3日目はご指摘のとおり美ら海水族館へ真っ先に行き、その後ナゴフルーツパークでパイナップルを食べ、古宇利島へドライブしたいと思います。
最終日は昼には那覇へ向かい首里城を軽く見学し、DFS、国際通り経由で空港へ。
こんな感じで考えたいと思います。
ただ、少しは子供達に海で遊ばせたり、ホテルで遊んだりという時間がそれほど取れそうにありません。
まだ、4歳・5歳なので泳ぐことは無いのですが、こんな行程の中で海で水遊びなどできそうな場所があれば教えてもらえないでしょうか?
よろしくお願いします。

補足日時:2007/06/22 12:23
    • good
    • 0

tomonosuke2005です。



ルートについてはロスが無い点と「遅くなったら空と海のオールブルーを見損なってしまうのでは」を考えての事ですので、夕陽に合わせてのスケジューリングでしたら取り越し苦労だったようですね。
それぞれの時間にそれぞれの”色”があるますから、大橋のドライブは感動的なものになると思います。

ウニ丼ですか…
水を差すようで申し訳ないのですが、雑誌社と飲食店・観光施設はタイアップしている所も多いので、経験上、いざ行ってみたらイメージと違ってがっかりという事も少なくありません。
本場北海道のウニと沖縄のウニは種類が違います。
(あまりにもウニの形が整っているようでしたら産地は他県かも知れませんよ。)
あくまでも個人的な感想ですが、数年前、海ぶどうとウニが乗った海鮮丼を食べた事がありますが、以来一度も「食べたい」と思った事はありません。
    • good
    • 0

ANo.3です。



すみません、3日目は水族館→古宇利島→ナゴパイナップルパークの順でお願いします。
(ご質問文からコピー&ペーストして、パイナップルパークと古宇利島を入れ替えずに回答ボタンを押してしまいました。)
m(_ _)m

書き忘れていましたが、我が家も昨年の夏カヌチャに宿泊しました。

カヌチャのビーチでも水遊びや貝殻拾い等の遊びはできます。
ビーチサイドのプールにはスライダーがありますし、幼児向けの水深が浅い部分もあります。
スライダーといっても横長の滑り台といった感じで幼児でも安全に遊べます。
おそらくハマると思いますし、そうなれば結構遊べますよ。

お子さん達の年齢ではカヌチャのアクティビティ(マリンメニュー)は利用できるものがないですから、他のビーチで水上自転車(アクアサイクル)に乗るといったぐらいしかないと思います。
よくパンフに小さな子供が乗っている写真が掲載されていますが、あれは実はかなりしんどいです。
子供はペダルに足が届かないため親が一人でペダルを漕ぐしかなく、少しでも波があるとなかなか進んでくれません。
挙げ句、息子などは波に揺られて気持ちよく眠ってしまう始末で「二度目は無いな」と心に誓った乗り物でした。
かりゆしビーチに水上自転車がありますが、水着に着替えなければなりませんし、下手をすると施設使用料を徴収されてしまうかも知れません。

その他の出先で水遊びとなれば古宇利島や美ら海水族館脇のエメラルドビーチあたりでしょうか。
http://oki-park.jp/ocean_park/park/c/c001000.html

もし初日に沖縄ワールドの滞在時間が短くなって海中道路に寄れるようでしたら、パーキングエリアで車を停めて、ビーチで遊ばせるというのもいいと思います。
パーキングエリアには沖縄名物ブルーシールアイスの販売所もあります。
我が家が海中道路をドライブする際は必ずパーキングエリアでブルーシールアイス(ソフト)を食べるというのが定番になっています。

行程を拝見したかぎり、2日目が時間に余裕がありそうですから、出発前に少しビーチ・プールで水遊びの時間がとれると思います。

子供と一緒の場合、常々思う事なのですが、沖縄の観光施設は意外と営業時間が短めなので、夜は結構手持ちぶさたになってしまいます。
沖縄はテレビ番組数が少ないですし、万が一悪天候で外出できなくなった場合も想定して、我が家はポータブルDVDプレーヤーとDVDソフトを持参するようにしています。

特にカヌチャは周りに何も無いと言っても過言ではないですから、夜の時間潰しが課題になるかも知れません。
レインフォレストで泳ぐなり、敷地内をカートでドライブするなりしないと夜は結構長いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

重ね重ね、丁寧な回答、ありがとうございます。
3日目の行程なんですが、るるぶにウニ丼が載っておりそれに非常にひかれております。
できれば夕食にと思い、夕焼けを見ながらの古宇利島ドライブを考えていました。
先に古宇利島→ナゴフルーツパークというのは、なにか訳があるのでしょうか?
よろしくお願いします。

お礼日時:2007/06/22 15:28

カヌチャはかなり不便な所ですから無理な日程は禁物です。


初日は10時半着でレンタカーでしたら出発出来るのは昼前になると思います。
私でしたら南部でニライカナイ橋の展望台、みーばるビーチでグラスボート、沖縄ワールドのエイサー(15時)を見て南風原南IC~宜野座IC経由でホテルへ。17時半頃。

二日目は朝一番で海洋博記念公園がお薦めです。公園内ではオキちゃん劇場、ウミガメ館もお薦めです。
パイナップルパークは基本的にお土産品店ですから私でしたら嵐山のパイン畑と展望台、古宇利大橋がお薦めです。

海中道路まではかなり時間が掛かりますが行くのでしたら三日目にして道の駅「嘉手納」から読谷村、万座毛、御菓子御殿でホテルへ。
四日目に宜野座IC~那覇IC経由で首里城、DFS、国際通りが順路でしょう。
レンタカーの返却はフライトの90分前ですからお忘れ無く。
    • good
    • 0

私なら、せっかくの旅行ですから


1日目 10時半頃 那覇空港着
4日目 17時00分頃 那覇空港より帰る。
と言う予定にします。

遊園地の乗り物に乗るわけではないので
余裕を持って、旅行ならではの人、物との出会いを楽しみます。
観光業者が集客目的を持って作った沖縄らしい雰囲気を楽しむ場所。
は行きません。
一日がけでしか遊べない野外ツアーなどはあらかじめ予定を立てます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!