重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

中3で高校入試を控えています。

県では一番トップの公立高校を受けてみようかな。と思っています。
その高校は理社が一般の入試問題で、国数英が独自問題でレベルの高い問題だそうです。
そこで独自問題の過去問を見たところ、時間をかけるとなんとか解けそうな問題ばかり並んでいて、時間内には全問埋めることは無理がありました。(今現在の学力では)

理社はほぼみんな満点をとって、国数英で合否を決めると聞きました。

そこで質問です。
国数英(独自問題)ではだいたい合格者の平均点数は何割をとれていますか?

それと、その高校の倍率を見ると
17年度:1.07
18年度:1.08
19年度:1.28
と去年は0.2も上がったそうです。
今年はどれくらいの人が受けると思いますか?
普通に考えると急に倍率が下がるでしょうか?
それともその裏をかいてみんな受けて倍率が上がるでしょうか?(笑

A 回答 (4件)

理科、社会に関しては、岡山県の公立高校で行われているものと同じなので、朝日のみの平均点は不明です。


毎年、全ての公立高校での平均しか出ません。

ですが、前述の通り、朝日の場合は理科・社会は8割5分取るのは絶対条件と考えていいです。
そのくらいの点を取ってから初めてまともな勝負が出来る、というところです。
逆に言えば、理科・社会で9割~10割取っていれば、怖いもの無しということです。

頑張ってください。
貴方が合格することを心から祈ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
理社中心にがんばってみます。

お礼日時:2007/06/29 20:16

No.2です。


No.2で書いた国数英の平均は、もちろん全受験者(374人)の平均です。

この回答への補足

ありがとうございます。
最後に、理社の平均点もありますか?

補足日時:2007/06/27 19:46
    • good
    • 0

“トップクラスの公立高校”、“国数英が独自問題”と書いてあるのを見て、「まさか・・・」とは思いましたが・・・




過去3年の倍率を見て確信しました。
・・・僕が去年受験し、今まさに通ってる高校じゃないですかw
県名、高校名を伏せたいのであれば敢えて僕が書くことはしませんが、経験者として意見を少しだけ・・・

>時間をかけるとなんとか解けそうな問題ばかり並んでいて
内容との勝負というより、時間との勝負といっても過言ではありません。
特に去年は倍率が急激に上がり、夏時点での学校説明会では、合計930語程度と言われた英語の長文問題も、
1500語に増大し、思わぬ苦戦を強いられるはめになりました^^;
なので、時間さえかければ出来るとか、油断しない方がいいですよ?;

>理社はほぼみんな満点をとって、国数英で合否を決めると聞きました。
確かにその通りです。受験者の殆どが理・社で8.5割~10割取ります。

合否を分けるのは国数英・・・と、言いたいところですが、実は理・社が合否を分ける最大の要因だったりして^^
質問者さんの学力レベルがどれ程のものか知りませんが、国数英では大した差は付きません。
(※年によって差が付いたり付かなかったりしますが、基本的に難しいので、上位得点者と下位得点者の差が小さいことが多い)
むしろ、理・社で点を取れないと、国数英で差が開きにくい分、痛い目に遭います。
ぶっちゃけると、理・社で85~90点(100点満点換算)取って、初めて土俵に立てる、といったところでしょうか。
80点では危ないです。70点とか取ると最初からリングアウト状態です^^;

>国数英(独自問題)ではだいたい合格者の平均点数は何割をとれていますか?
参考までに、今年の国数英の平均点(100点満点換算)を載せておきます。
国語:69点(最高点:93点)
数学:62点(最高点:100点)
英語:46点(最高点:77点)
※今年は、国数で例年より差が開いたそうです。

>今年はどれくらいの人が受けると思いますか?
今年の合格実績にも大きく関わると思いますので、なんとも言えませんね。

>普通に考えると急に倍率が下がるでしょうか?
16年度の倍率が1.25倍ですので、翌17年度の倍率が1.07倍というところを見ると、急に下がるということももちろん考えられますね。

>それともその裏をかいてみんな受けて倍率が上がるでしょうか?(笑
2月の中旬頃に進学希望調査が行われて、そこで全ての県立高校の一次調査時点での倍率が出ます。
そこから駆け引きが始まって、増えたり下がったりします。
願書提出後の2次調査でその年の倍率が完全に確定します。
この駆け引きで、17年度の操山高校が定員割れしたという事実もあります;;

参考程度に^^
よくこのカテには居ますので、いつでも質問しちゃってください。
現役生としていろいろな面について答えますよ♪

この回答への補足

>>国語:69点(最高点:93点)
>>数学:62点(最高点:100点)
>>英語:46点(最高点:77点)

これは合格者の平均ですか?受けた人全員の平均ですか?

補足日時:2007/06/25 11:08
    • good
    • 0

18年度:1.08


19年度:1.28
けっこう倍率はねあがってますね^^;

なんか願書出した後に
1回目の倍率が発表されませんか?
それが発表された後
一定期間願書をとりさげて
受験校を変更できるというシステムが
僕の県ではあるのですが。
どうでしょうか。

そうなのであれば
1回目の倍率で実際の倍率が読めたりするかもしれませんね。
去年のそういう資料があれば
ご覧になってはどうでしょう。

今年どれだけ受けるのかは実際見てみないと。
毎年毎年、同じレベルの人が同じだけいるわけではないので^^;

>>国数英(独自問題)ではだいたい合格者の平均点数は何割をとれていますか?

・・・。何割取れてますかって。
どこの問題かわかりませんが。
高校名くらいかかないと^^;
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!