
まず,
This book is worth reading.「この本は読む価値がある」という英文は,
It is worth while reading this book. とも言え,
read this book「本を読む」という関係が成り立っています。
この応用で,
We all have something worth saying.
という文では,something は have の目的語で,
worth saying が後ろから something を修飾していると考えられます。
あるいは,something (that is) worth saying のように,
主格の関係代名詞 that と is を補って考えることもできます。
結局,something worth saying で「言う価値のある何か」「言う価値のある事」という意味になり,
「私たちはみな,言う価値のある事を持っている」となり,
say something という関係が成り立っていると言えます。
では,次の文はどうでしょう。
This story is something worth reading each day.
(1) 上と同様,something worth reading each day で,
「毎日でも読む価値のある事」という意味になり,
「この話は,毎日でも読む価値のあるものです」
となる。
(2) This book is worth reading. と同じような
This story is worth reading each day. に something が入りこんで
This story is something worth reading each day. となったものである。
This story is well worth reading each day.「~する価値は十分ある」の well が something になっただけである。something には副詞的に「やや」「かなり」という用法があるので,
This story is (something) worth reading each day. で
「この話は,毎日でも読む価値が(やや,かなり)ある」となる。
(1) にしても,日本語としては「もの」が入っているだけで,大きな違いはないとは思いますが,文の構造としてはどちらが的確でしょうか。
違いとしては,This story is の is はworth につながっていくものか,
This story is something で,SVC として,いったん確定し,something に worth 以下がかかっているのか,という点です。
私は,something worth doing という形はよく用いられ,
~ have something worth saying も
~ is something worth reading も
something や worth の使い方に違いは感じられず,
(2) の考え方が思いつかなかったのですが,いかがでしょうか。
(2) だとして,something についての考え方や訳し方で別のものがあればお示しください。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
英文にネイティブが感じないような説明を加えるのは、日本人の勝手でしかありません。
実際には文が平常文だけではなく、疑問文、倒置の形をとるときにも、その主語は崩れません(学校の書き換え問題でさえ)。
形の変化にあわせた「意味上の主語」のようなあとから付け加えたような理屈は、不要です。
あなたや日本人がどう「考えられるか?」ではなく、ネイティブがどう平常文、疑問文、倒置文に主語(主題)をみつけているか、それが正しいそして自然な英語です。
あなたの質問の個々の点に触れないのは、そもそも英語を生きた言葉としての「感じ方」の出発点が間違っているからです。理屈は理屈でしかありません。
No.2
- 回答日時:
再度お邪魔します。
>have が be になっても,
>something worth doing の部分自体には変わりはないと思うのですが。
"something special"は”something worth doing”よりも頻繁に聞くフレースですがややりhave か be で扱い方が違ってきます、と言うか違っても良いと思います。
Guess what? I have something special for you.
この場合はhaveの目的語はsomethingですから解釈としては:
I have "something special" for you.
そうか
I have something (that is) special for you.
としかできません。しかし:
This is something special. だと個人的に一番納得できる解説は:
This is "something special."
(”something special"をset phrase として受け止める)
ですが、分けるとしたら:
This is quite special.
又は:
This is really special.
と同じ様に読み取った方が自然です。結局言いたい事は:
This is special.
と、(とりあえず私の)頭が動きますので。ですので:
This is something (that is) special.
と正式な文法によっての解釈よりは、
This is (something [as in quite/really]) special.
の方へ頭の中で進行するのではないのでしょうか?
ですから本来 pronoun だったはずのsomethingがだんだんadverbとして扱われるようになってきたのかな、っと今回思いました。
No.1
- 回答日時:
しばらく考えてみました。
つたない日本語でつたない回答となりますがご了承下さい。This story is something worth reading.は、
1)This story is something (that is ) worth reading.
か、
2)This story is (something) worth reading.
か、どしらの解釈が望ましいかですよね?私は両方とも可能だと思います。厳しく文法的にみれば正しい答えは一番なのかもしれませんが(辞書ではsomethingはinformalな使い方でquite, really ですので)でも私は2番が自然だと思います。何故なら:
Freedom is worth dying for.
こちらに”something” を入れてみます。
Freedom is something worth dying for.
上の文を少し強調したように聞こえますが文章の構成が変わったとは感じません。質問文に変えてみると:
Is freedom worth dying for?
Is freedom really worth dying for?
Is freedom something worth dying for?
この場合、adv.として読んでも良いのでは?
ご回答ありがとうございます。
繰り返しになりますが,
something worth doing という形はよく用いられ,
have something worth doing だと,
something は名詞的(代名詞)としか取れません。
have が be になっても,
something worth doing の部分自体には変わりはないと思うのですが。
ただ,考え方を変えると,
be something で「(何か)ものである」の後に形容詞がきて something を修飾すると,感覚的には be は形容詞につながっていき,something は形容詞を修飾する副詞と感じられるのかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
isが文章に複数回出てくるとき...
-
TOEICについての質問です。 2年...
-
英語の仮定法について
-
ネットで英語を読める必要性に...
-
自分で考えた英語ライティング...
-
'd の特定方法
-
英検1級の英作文の作り方について
-
次の各々の意味の違い、力点の...
-
この間,英検2級受けたら,ライ...
-
高校生です 英単語を勉強する時...
-
国連英検B級のレベルは難易度は?
-
英語の名詞と副詞の見分け方に...
-
for to
-
英文解釈
-
例えば、英検2級の実力がない...
-
英検準二級って過去問だけガチ...
-
Next on のイメージ、意味について
-
英文について
-
実用英語技能検定(英検)の試験...
-
漢検準一級と英検二級
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
明日英語検定を受けます。 持ち...
-
英検二級の面接でやらかした高2
-
英検2級なのに共通テストが
-
英検2級で産近甲龍
-
勉強が楽しくなってきたことは
-
国連英検B級のレベルは難易度は?
-
英検準二級って過去問だけガチ...
-
英検2級を控える高一です。 ラ...
-
英検二級と漢検二級の合格難易度
-
英検2級に合格出来る単語数とは
-
非進学校から英検準一級合格の...
-
英検二級の面接で盛大にやらかす
-
英検準1級ってどれくらいすごい...
-
英文解釈
-
この間,英検2級受けたら,ライ...
-
英語の資格
-
TOEICについての質問です。 2年...
-
isが文章に複数回出てくるとき...
-
勉強するときとしない時
-
for to
おすすめ情報