dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在大好きな彼氏がいます。
将来結婚できれば、と考えています。
しかし問題が…

実は、彼氏とその家族は[創価学会]に入っています。
私は宗教についての知識はほとんど無かったので、最初は何も気にしなかったのですが、最近なんとなくパソコンで調べてみたら、結構衝撃的(?)な事が書かれていました。

一方的な決め付けはよくないとは思いますが、私はあまり良いイメージを持てませんでした。
特に勧誘をされた事はありませんが、彼氏は「家に嫁に来るなら、たぶん宗教に入る事になると思う。」と言っていました。

彼氏自身は、生まれた時から勝手に入会させられていたため、自分の意思ではないそうですが(むしろ嫌がっている)、両親の事をとても大切
にしているし、検定を受けて[級]を持っていると聞きました。

ぶっちゃけ、本当に嫌なのか、本当は信じているのか(洗脳??)、微妙な感じです。
彼もご両親も、とても良い人なのですが…

やはり、結婚というのは単純なものではないだろうし、
お宮参りや葬儀など、結婚してからの問題も多そうです。
生まれてくる子どもも、おそらく入会させられるでしょう。

しかもその上、私は親から「お婿さんをもらいなさい」と言われています。
彼氏は長男ではないので、可能といえば可能なのですが、彼氏には「嫁に来てほしい」と言われています。


まだ先の話ですが、それが気になって、とても悲しい気持ちになります。
自分で壁を作っているだけなのかもしれませんが、どうしても大きな壁のように思ってしまいます。
なぜ、好きなのに、悩んでるんだろう…
切り出しにくい話題ですが、避けられない問題ですよね。

大切なのは、やっぱり自分の気持ちなんでしょうけど、考えすぎてしまって、今は自分自身がわかりません。
結婚は無理なのでは…と思うと、もう付き合うのも辛いです。
これ以上好きにならないうちに、別れるべきなのでしょうか?
でも、本当に彼を愛しています。

どうか、アドバイスお願いします。

A 回答 (11件中1~10件)

問題を整理して考えたほうが良いのではないでしょうか?


1.彼氏が創価学会=あなたの入会と思い込んでいる。
  これは、当然、十分に理解してからの話だと思います。
2.彼氏の婿入りの話
  これは逆に彼氏の意思が尊重されるべきで、婿入りの理由が不明。

尚、1.について言えば、あなたは創価学会を新興宗教のように、特殊な宗教と考えているようですが、創価学会は新興宗教ではなく、日蓮を尊崇する仏教団体です。ちなみに、大体の日本人は江戸時代の檀家制度を受けて、強制的にどこかの寺院に所属させられていたと思いますが、あなたの家もどこかの寺院に属しているのではないでしょうか?
彼氏が日蓮以外の仏教団体に属しているならば、OKというのならば、もっと、宗教について理解が必要だと思います。私の知っている限り、良いイメージを創価学会に与えようとしているマスコミは日本にはないように思えます。しかし、マスコミ報道が正しいと考えるのはおかしいと思います。まずは、自分の目と耳で確かめるのが一番良いでしょう。
尚、2.について言えば、何の理由もなく婿入りというのは、彼氏の理解が得られないのでは?
私は物事の本質は、自分の経験したことから認識すべきであると
考えています。自身が経験したこと以外は語ることはできない。
想像だけからは何も生まれない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
上手く整理してくださって、本当に感謝しています。
私自身は、頭の中がゴチャゴチャな状態でしたので。

1の問題は、実際結婚してみないとわからないかもしれないですね。
もしかしたら最後の最後に、という事も有り得るかもしれませんし。
とにかく今は、どうにかしてこの問題を直接相談するしかないですよね。

創価学会についてはまだパソコンでしか調べていないのですが、私の個人的な気持ちといては、あまり…
やはり少し特殊ののでは?と、感じました。
実は、一度集まりのような物に連れていかれた事があるのですが、その時もあまり良い印象は受けられませんでした。
連れていかれる事自体、彼の家族が強制的にという感じでした。
もちろん、私が知っている事だけが全てではないですから、もっと理解できるよう努力したいと思っています。

2の問題はここでは言いにくいにですが、家庭の問題なので、絶対婿入り、と強制されているわけではないので、他に方法がない場合は、私がお嫁にいきたいと考えています。
むしと、私自身はお嫁にいきたいと思っています。

まだ時間はあるので、自分の経験を通して最良の答えが出せるよう頑張ります。

お礼日時:2008/03/25 14:59

創価学会について、大変悩まれているようですね。

心中お察しいたします。

しかし、彼氏やそのご両親が、信ずるに足る人であれば、結婚しちゃっても問題ないのではないでしょうか。もし、宗教的信条、教義を知りたいなら、徹底的して彼やご両親に問い詰めましょう。疑問に思ったこと、不安に思っていること、全て、即座に。これで質問者さんが、納得いかない回答しか返ってこなかったら、そこで、結婚を立ち止まりましょう。

憶測して、確認もできず、ただ悶々と空想しているだけでは先に進めません。本音を素直にぶつけてみてはいかがでしょう。相手の本性を知ることができると思います。そこで、相手の人間性も分かり、将来も展望できるというものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス、ありがとうございます。
プラスなお言葉をいただいて嬉しいです。

問い詰めたいと思う気持ちはかなりあるのですが、言葉でいう程上手くはいかなくて…
私は10代、彼は20代で、結婚はまだまだ先だという事や、歳が離れている事で余計に言い出しにくいです。

私以外学会員ということは、<私vs私以外全員>という事になりそうで…
彼にはそれとなく話題を出してみたのですが、うまくかわされてしまいました。

憂鬱になってしまいます。

お礼日時:2008/03/25 14:32

日本ほど”宗教”という定義が変わっていった国は無いと思います。


日本以外の国では宗教活動は生活の一部です。
「宗教とは人生を生きるうえでの日々のガイド。」と他国人の友達は言ってました。
日本ではどうでしょう?「宗教とはオカルト?テロリスト?」う~ん、マスメディアが作り出したイメージに国民は左右されてる印象です。

創価学会のイメージは学会員以外だとあまりよくありません。インターネットサイト然りです。
しかし、多くの学会員は存在し、隣近所にいるのが普通です。
日本国外で見るキリスト教プロテスタントの人達のように学会員は、純粋、ピュアで真摯な態度の人達を多く見ました。

>これ以上好きにならないうちに、別れるべきなのでしょうか?
>でも、本当に彼を愛しています。

aaaaaaaaamさんが本当に彼を愛しているのならば彼を理解してあげてはどうですか?彼の立場、そして創価学会。
その上で駄目なら別れましょう。

”愛していること=理解しようと努めること”ど同意語だと思います。
愛していないなら即別れてあげてください。自分と彼のために。


(名前が可愛いですね。本当に悩み叫んでる気持ちが伺えます。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス、ありがとうございます。

そうですね。
宗教というのは世界中にあるわけですし、自分の信じるものがあるというのは、良い事なのだと思います。
しかし、インターネットなどであれだけ色々書かれているという事は、きっと何かしら問題があるからですよね。

宗教が、全て良いとも、全て悪いとも言えないところが、難しいですね。
たぶん、入会している彼自身も、創価学会について知らない部分が多くあるのだと思います。

私は、彼を理解したいです。
ここまで人を好きになったのは、彼が初めてですから。

aaaaaaaaamと叫びながら悩んでみます。笑

お礼日時:2008/03/20 02:13

「家に嫁に来るなら、たぶん宗教に入ることになると思う。



この言葉に、ひとり立ちしていない「彼の心の弱さ」を感じます。
ご両親が一番大切なのでしょう。
結婚しても、なにかにつけて「あなたは、2番目」になりそうです。
あなたの気持ちを大切にしてくれない・・・。
苦労しますね。きっと・・・。

もし自分が、「嫌なのに、義理で創価してる」なら、あなたへの愛の力で「独立」できるはずです。

「私の兄」が、そうでした。
好きな人のために、「脱会し、子供も入会させず、冠婚葬祭もすべて一般的なやり方でやり、創価に熱心な両親とは、2世代住宅にしました。」子宝にも恵まれて、幸せです。

私は、学会員ですし、創価学会信者の女性と結婚しましたが、そんな兄の「強い心」を誇りに思っています。

逆に、もし「洗脳されて、一生懸命創価をしている」のなら、これもあなたへの愛の力で、あなたを勧誘し、みんなで幸せになろうと言うはずです。

「頼りないですね」

あとは、聖教新聞の4面をごらんください。
「脱会者・反逆者に対して、あれほど汚い言葉で罵り、平気で笑っていられる神経を持つ者の集団」「常軌を逸した勧誘行為をする集団」に、あなたを入れたくありません。

もうこのような、悲劇が起こらないように、「組織の浄化」を図りたいと考えますが・・・
なにぶんにも、「小者」なもので、申し訳ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

実は、私もそう思っています。
嫌なら脱会すれば良いのに…と。
私にはわからないような問題があるのかもしれませんが。
彼が両親を一番にしたら、私はきっと一人ぼっちです。

貴方のお兄様は立派だと思います。
本当に大切なものを選んだのですね。
貴方は学会員だと書かれておりますが、私の立場から考え、平等な見かたが出来る人ですね。

いつか話し合う時、彼が、貴方や貴方のお兄様のようである事を祈ります…

お礼日時:2008/03/20 01:57

初めまして。



「人の為に良かれと思い」は一番の曲者だと思います。
相手のことを考えているようで、
自分の考えを押し付けている場合が有るからです。

宗教はその極地ですよね。
自分の中の価値観として大切にするならいいですけど、
他人に布教したり入信させようとなると。。。

>本当に彼を愛しています。
腹を割って話すべきだと思います。

>結構衝撃的(?)な事が
相手の宗教観に逆らうことを言うと、論争になってしまうと
思いますので、

「あたしは貴方の宗教に興味が無いし、入信もしないと思う」
と告げればよいと思います。

その程度で目の色が変わってしまう相手だとすれば、
どの道結婚生活において問題になると思います。

同様に、
>「お婿さんをもらいなさい」
ご両親と腹を割って話してみては如何でしょうか。
ご自身の結婚観とご両親の考え方を知るよい機会だと思います。

どうしてもご両親のお考えが許容できないなら、
大人ですから、袂を分けても仕方ないと思います。

>とても悲しい気持ちになります。
貴女は周りの方々を大切にされる、
お気持ちの優しい方なのだと察しますが、

大切な場面で結局決めるのは自分自身です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイス、ありがとうございます。

単純に、私は彼の事が好きで結婚したいと思っているだけなのに。
宗教の壁さえなければ。
と、どうしても思ってしまいます。

彼の両親にこの事を伝えるのは、きっと相当な勇気がいります。
私の気持ちをわかってもらえるでしょうか。
彼は私の味方になってくれるでしょうか。
私の両親はどう思うでしょうか。

本当は、心配で心配でどうしようもないのですが、彼の前では何も悩んでないようなフリをしてしまいます。
私の両親は、お墓や名字を継ぐ事などの都合で、やはり婿養子をもらう事を希望していて、できれば私もその希望にこたえたいと思っています。

まだまだ解決しそうにありませんが、アドバイスを参考に考えてみます。

お礼日時:2008/03/20 01:43

結婚と宗教は別々の問題としてあるべきだと思います。


各個人の価値観を尊重するのならば、家族間においても入信の判断は
一人一人に委ねられるべき問題だと思うからです。
宗教は生活ではありません。
宗教は知識です。知識を生かすのが生活であるのが望ましい姿勢ですが、その両者には大きな隔たりがあることを知っておかねばなりません。知識だけではただの絵に描いた餅だからです。
尊敬するべき対象は思想ではなく、その思想を実生活に生かすその人が素晴らしいのです。
彼が親を敬うのは知識ではありません。
ご両親の人間性を敬っているのです。
あなた自身も創価に入信しているということで、彼や両親の人柄まで否定しているわけではないですよね?
なぜなら入信の是非に関わらず彼はもちろんのこと彼のご両親がとてもいい人たちだと感じているからです。
ですからあなたが入信しないからといって、あなた自身の人間性を否定されることがあってはなりません。
フィフティーフィフティーです。
創価学会に入会せずともあなた自身の一個性を認めてもらうことはあなたの権利です。
それをはっきりと伝えたらどうでしょうか。
ここをうやむやにしたまま結婚して、もめている夫婦を知っています
また、面白いことに旦那さんが学会で奥さんが別の宗教を信仰している家庭も知っています。
とても仲睦まじいご夫婦ですよ。
わたしは、個人の価値観を尊重している素敵なご夫婦だと感心しています。

あなたが引っかかるならば、ぜひともよく話し合っておくべき大切な問題だと思います。
最後に・・・宗教とは人生哲学です。
千差万別の価値観があるのですから、それぞれ自分にあった表現の哲学があっていいはずです。むしろそれが自然です。
それは自分で見つけるべき宝探しなのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス、ありがとうございます。

そうなんです。
別に、彼やその家族の方が私に何か嫌な事をしてくるとか、常識はずれな事をしているわけではないんですよね。
私は、彼の人柄が好きです。

それでも、創価学会という宗教に入っているのは事実で、その宗教があまり評判が良くないのも事実で…
彼を否定するような事はしたくないのですが、どうやってこの話を切り出せば良いのか悩みます。

宗教は哲学という事に関しては、無知な私にはピンときませんが、貴方の言葉の意味がわかるようになるくらい、この問題に真剣に取り組もうと思います。

お礼日時:2008/03/20 01:20

結婚とは本人同士だけのものではないとおもいます。



質問者さんのご家族に相談されましたか?
ご家族は彼氏さんが学会員だという事を知っているのでしょうか

彼氏さんと結婚することになったら、質問者さんにも入会してほしいと言ってくると思いますし
生まれる子供は会員に自動的にさせられます

もし質問者さんが入会する気持ちがあり、またそれを質問者さんのご家族も良いとされるのであれば、うまくいく芽も出てくるかなとおもいます

今の段階で、別れるべき、だとか そういう話にはまだならないのでは?
スキならスキでいいとおもいます。

ただ、結婚は愛だけでは乗り越えられないときもあるのだとも思いますよ。

以下は私の勝手な考えですが、もし彼氏さんが本当に学会を嫌がっているのであれば、「結婚したら入会してほしい」だなんていわないと思います。
学会を嫌がっているのであれば、「学会から距離を置きたいから、家を出たいから、婿に入りたい」ぐらいいうものじゃないかと。

彼氏さんと結婚したいのであれば、創価学会をうけいれるほかの道は無いと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

家族にはまだ言っていません。
私自身まだ悩んでいる状態ですし、もし家族に言って反対されたら、もう希望がなくなってしまいそうで…。

彼の事を本当に好きだと思っているのに、今こんなにも悩んでいる自分が、なんだか腹立たしいです。

でも、もしこのまま結婚したとしたら、私の子どもも、いつか同じ問題で悩む日が来てしまうかもしれませんね。

アドバイスを参考にして、まだまだ悩んでみます。

お礼日時:2008/03/20 00:55

3児のパパです。


僕の夫婦の親の家は真言宗の東、西の本願寺で特に宗教色が強くありませんが、家内の実家の後を継いだ長男の嫁が創価学会に入信してしまったため、親戚付き合いがおかしくなって実家が兄弟から孤立して、親の法事やお墓参りなどは、長男夫婦と他の3兄弟の家族とは、分かれて行っている状況です。僕のおばあさん(後妻)は天理教でしたが、宗教を家に持ち込まなかったため、宗教的な波風はなにもありませんでした(月に1日天理教の行事には出かけていました)。また、父の弟の夫婦(夫婦で養子に入る。その家が神道)の家は神道で、天照大御神...といったお祈りをしています。しかし、僕の親(跡取り)の所へ毎年、仏壇とお墓参りや法事にやってきます(もちろん真言宗のお経で)。宗教の違いといっても束縛がなく、他に入信の誘いもないので弊害もなくうまくやって行けています。
家内の実家だけ創価学会でうまくいっていないので、妻の両親がなくなってからは、実家に行くことがなくなり、妻の兄弟3人の家族とだけ付き合い、両親の供養を実家とは別に行っているのが現状です。相容れない宗教との親戚付き合いは難しいですね。

排他的な宗教は、宗教の名の下に、束縛が多いと思います。その束縛(強制)に対して、警察などは不介入です。
普通の仏教やキリスト経や神道なら問題は少ないと思いますが、創価学会の束縛が他の宗教に比べて束縛が多いかと思います。
いくら彼氏はいい人でも、宗教上の束縛の方が優先され、それば家族(身内)にも適用されると思います。
最終的な判断はあなたがすべきですが、あまりお勧めできませんね。
世の中の適齢期の人の半分は男性です。
わざわざ、親が望まない嫁入りで家を出て、かつ宗教に対する心配がある男性との結婚を考える必要はないと思います。
無駄に年数を過ごすのではなく、あなたにふさわしく、両親に歓迎される男性を見つける方に、関心を集中させた方が、先々のあなたや、あなたの子供、そして両親とうまくやっていくことから、ベターだと思います。
あなたの若さや適齢期はいつまでも続くわけではありませんから、条件にあった本命さんの彼を見つけて付き合いゴールインする方に全力を尽くされた方がいいと思います。
特に婿養子をもらう場合は、あなたができるだけ若いときに見つける方が見つかりやすいと思います。
今は、名を捨て実をとる婿養子の取り方も結構行われています。
長男でない男性と結婚し、その男性の姓を名乗るけれども、あなたの親の家を継ぐという方法も結構行われています。男性もその方が抵抗なく婿取りの女性と抵抗なく結婚できるのかも知れません。もちろんあなたの子供の一人をあなたの両親の養子に出すか、親の姓を名乗らせることも可能かと思います。僕の親戚にも、こどもに一人に親の姓を名乗らせ、親の姓と親の家を継がせた例もあります。近くに住んでいますので、ちゃんと子供に言い聞かせて育てれば、親の家とあなたが作る家と自由に行き来できる環境で育てることもできます。
いろいろな手があると思います。

しかし、今の彼の場合は条件が悪いように思いますので、早めに別れを決断して、あなたの条件にあった人を探した方がいいと思います。
両親には、これからも出産や子育て、その他と付き合あい、助けてもらわないといけないでしょうから、両親に祝福され結婚し、先々両親に助けてもらえるような関係を維持していけるような家庭を作れる様な男性を選んだ方がいいでしょうね。

あくまでも、あなたの人生ですから、自己責任で、最終的な判断はあなた自身がしないといけませんし、その結果起こることに対し責任を持ち、後悔しないようにしないといけません。将来生まれるあなたの子の運命もあなたの判断で左右されます。

悔いのない判断を下し、両親と仲良くやっていける結婚をし、幸せを掴んで下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
貴方はきっと、素敵なパパさんですね。

貴方自身の経験まで詳しく書いてくださり、とても参考になります。
本当にありがとうございます。
宗教というのは本当に、自分や相手の親族にまで影響する大きな問題なのですね。

もちろん両親に祝福されて結婚したいし、親戚とも仲良くやっていきたいし…でも彼の事が好きだし。
私はきっと、欲張りなんです。
どれかを切り捨てなければ!!

時間がかかっても、辛くても、自分で解決するしかないですもんね。

お礼日時:2008/03/20 00:43

どうしても価値観が違うと思うのなら、今のうちにあきらめるべきでしょう。


それに結婚となると、双方の家も関わってきますしね。
もし、どうしても別れられないかも、と思うのなら、なんでもそうですが、世間の風潮を鵜呑みにせずに、自分の目と耳で創価学会がどういうものか、調べてみればどうでしょう。
いろいろな出版社から創価学会に関する本とかでてますが、創価学会自体が出版してる本もあります。
私も思うのですが、これが真光とかキリスト教だとかでしたら、多分べつに気にもとめないのですが、何故か創価学会だと考えさせられますよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

宗教くらいの問題で好きな人をあきらめるなんて…と考えるのか、
好きな人のために宗教まで変えてしまうのか…と考えるのか、
難しいところですね。

宗教の事で悩んだのなんて初めてです。
まさか自分にこんな問題が起こるなんて想像さえしませんでした。

大切な事なので、パソコンや本などで、できるかぎり調べてみようと思います。

お礼日時:2008/03/20 00:18

宗教は大きな壁です。

生活のすべてに宗教が関わります。結婚式、葬儀(人付き合いも含めて)などその宗派独自のものとなります。人を好きになるからと言って、その人の信仰している宗教まで好きになるわけではないと思います。でも、好きな人の生活には、好むと好まざるに関わらず、すべてに宗教がついてきます。好きだからこそ、宗教も受け入れられるのか、好きだけれど宗教は別と考えるのか、よくよくお考えください。(私もいろいろ失敗した経験がありますので)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

同じような経験をした方がいると思うと、心強いです。
相談して良かったです。

まだ、その宗教についての知識が少なすぎるし、結婚や葬儀の事もよくわかっていないし、私は自分の壁の本当の大きさをわかっていないのかもしれません。

もっともっと、よく考えてみようと思います。

お礼日時:2008/03/19 23:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!