
次から次へと疑問が出てきます
「鉄筋コンクリート造の基礎の浮上りを無視すると、建築物の保有水平耐力を過大評価する危険側の算定となることがある」
とありますが
基礎の浮き上りは、浮き上りによるエネルギー吸収効果で靭性タイプの耐力評価だと理解していますが、それを無視して保有水平耐力を過大評価させると言うことは、実際には浮き上りでの靭性型の耐力が期待できるのにもかかわらず、より強度型の設計にすると言うことになるかと思うのでコスト的には不利になるかもしれませんが体力的には安全側になりそうな気がするのですが、無視するとなぜ危険側の算定になるのでしょうか?
たぶん国語的に意味がわかっていないのではと思っているのですが
どうもしっくりきません。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
今日は cyoi-obakaです。
>実際にはその過大評価した保有水平耐力が発揮される前に
>浮き上がりで崩壊系メカニズムが形成されてしまい、
>その浮き上がってしまった時点が本当の保有水平耐力となるはず。
>ところが計算上は過大評価した分まだ地震力が負担できると
>仮定しているので浮き上がっている状態でもまだ耐力が期待できると評価してしまうことになるため危険側の設計になる。
正解だと思います!!
本来、浮上がりを無視するという考え方自体が疑問のある記述で、有ってはならない事です。
従って、この様な記述自体が不適切であるように私個人としては思ってます。
この記述が何処に記載されているか? 私も調べました!
確かに、黄色本P.309に記述されていました。
前後の文章から判断するに、回転崩壊系の建物もあるので、曲げ崩壊系や剪断崩壊系だけでなく、
建物の浮上がり(回転崩壊)に関しても的確な判断を忘れるなよ!と言っているように感じました。
その観点から判断すると、「あなたの結論は正解である。」と思います。
以上です。
いつもありがとうございます。
なんだか最近1対1のご指導ばかりで恐縮ですヾ
問題集の解説がもっと素人レベルでもわかるように詳しく説明してくれてあればいいのですが、解答解説をみると
「○・・・問題文の通りである」
とかなんすよね~。それって解説じゃねぇだろ~って感じです^^;
No.2
- 回答日時:
#1の追加で~す。
大事な事を忘れてましたよ!
建物の変位に関する事です。
通常、水平変位によって架構解析(立体マトリックス法)しますが、部分的に回転崩壊を生じると、鉛直方向の変位が生じます。
これは大変怖いです!
梁に過大な剪断力が作用してしまいます。
その結果、梁の剪断崩壊(脆性破壊)に瞬時に移行する危険性を持ってしまいますね~!
部分的な基礎の浮上がり(引抜け)は、必然的に反対側に圧縮力が生じますから、地盤耐力の判断は必須となりますネ!
だから、部分的引抜けでも無視して安易な解析をすると、危険側の設計になってしまう。
と言う事も有りますね!
どうも!
正直今回はなかなか解説も難しくて理解できません^^;
いつもなのですが始めは師匠の解説が理解できなくても
熟読して行くうちに、あるとき自分の理解度レベルと繋がったときに
お~そうか~って、ちょっと感動的になるのですが
今回はなかなかそれがやって来ず手ごわいです。
もうちょっと熟読頑張ってみます。
No.1
- 回答日時:
今日は cyoi-obakaです。
極めてマニアックに成って来ましたね~!
>「鉄筋コンクリート造の基礎の浮上りを無視すると、建築物の保有水平耐力を過大評価する危険側の算定となることがある」
これは、回転崩壊系の事でしょうね?!
建物全体における引抜け(回転)ではなくて、耐震壁付架構の回転崩壊系の事ではないかと思います。
つまり、建物全体がこの崩壊系であれば、必然的に無視する事はできません(転倒チェック、地盤耐力チェック必要)。
ところが、建物の一部に耐震壁付架構があると、膨大な水平力を負担する事が可能に成ります。
この負担力を過大に評価すると、他の架構は少ない負担力でよい事に成ります。
その過大な負担力によって生じる引抜けは、耐震壁付架構のみに生じる事になり、部分的な回転崩壊として扱う事に成ります。
この対処の方法は、耐震壁付架構の周囲の架構や、直交する架構に負担させます。
しかし、耐震壁の無い他の架構は、負担力が少ないので建物全体としての耐力(保有耐力)には余力を残している事になります。
この点が、建物の保有水平耐力を過大評価する事に繋がり、結果的に危険側の設計になる。
後考えられる事は、地盤の圧縮力に対する部分崩壊が生じて、不同沈下してしまう。
そんな理由で、局部的な架構の引抜け(浮上り)を無視すると、
現実は部分崩壊が成立しているのにも係らず斬増(増分)解析を続けてしまい、結果危険側の設計になる。
という事ではないでしょうか?
>現実は部分崩壊が成立しているのにも係らず斬増(増分)解析を続けてしまい、結果危険側の設計になる。
この部分をヒントになんとか自分なりにまとめてみましたが
いかがでしょう
実際にはその過大評価した保有水平耐力が発揮される前に
浮き上がりで崩壊系メカニズムが形成されてしまい、
その浮き上がってしまった時点が本当の保有水平耐力となるはず。
ところが計算上は過大評価した分まだ地震力が負担できると
仮定しているので浮き上がっている状態でもまだ耐力が期待できると評価してしまうことになるため危険側の設計になる。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 栄建トータルハウジングの悪い評判を教えて下さい。 2 2022/12/07 23:40
- その他(教育・科学・学問) 建築を勉強しているものです。 壁式鉄筋コンクリート造の耐力壁となる条件は下記の「AとB」両方を満足さ 1 2023/07/15 21:01
- 損害保険 火災保険、建物の評価額について 3 2022/09/11 19:48
- 一戸建て 竜巻に強い木造住宅の作りは、どんな作りでしょうか。 SE工法は予算的に無理なのですが、すこしでも下か 6 2022/04/19 12:19
- 一戸建て 注文住宅の総費用について 2 2022/08/13 17:12
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
- 会計ソフト・業務用ソフト 固定資産管理で貸し出したマンションの登録操作について【弥生の青色申告】 2 2023/03/07 11:05
- 地球科学 もしも空中都市を造るとして、地面を鉄にすることは可能でしょうか。 今趣味で物語を作っています。遥か未 7 2022/10/23 22:31
- 物理学 磁力線 3 2022/11/12 13:39
- 教師・教員 教員採用試験ってよく人間性重視とか言われてますけどほんとに人間性で決まるんですか? 東京都の公式HP 4 2022/09/12 18:11
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
今、積算をしているのですが工...
-
構造設計に関する質問です。
-
地盤ばねを素人にわかりやすく...
-
鉄骨工場認定グレード
-
技術士と一級建築士はどっちが...
-
管理建築士としての手当て
-
『研修所』 は 特殊建築物のど...
-
事務所ビルは耐火建築物にする...
-
施工令第22条 床下の防湿方法 ...
-
屋上に点検用はしごを設置します。
-
文系大学卒から意匠設計事務所...
-
土木から建築への変更について
-
「延焼のおそれのある部分」に...
-
一級建築士はどのくらい難しい...
-
10m2以内の繰り返し増築の確認申請
-
設備設計事務所だけど、建築士...
-
平面図の縮尺が正しいかどうか...
-
変電設備の機械基礎の設計について
-
屋外階段の手摺について
-
ゼネコンの技術力って?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
今、積算をしているのですが工...
-
構造設計に関する質問です。
-
美容室
-
10m2以内の繰り返し増築の確認申請
-
地盤ばねを素人にわかりやすく...
-
管理建築士としての手当て
-
『研修所』 は 特殊建築物のど...
-
技術士と一級建築士はどっちが...
-
変電設備の機械基礎の設計について
-
スチール製物置に建築確認申請...
-
管理建築士の専任とは?
-
皆さんの資格手当て教えてくだ...
-
建築設計事務所に勤務しながら...
-
一級建築士はどのくらい難しい...
-
鉄骨工場認定グレード
-
摺動部の摩耗を極力小さくする...
-
厨房の内装制限
-
2×4工法の斜め壁は耐力壁になら...
-
1級施工管理と2級建築士
-
フルドア(床から天井までのド...
おすすめ情報