
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
勝手な想像、憶測ですが・・・。
来年の大河は「龍馬伝」です。
全国の龍馬ファン(この表現でいいのかな?)にとっては
待ちに待った、大河です。
(第1回大河が「竜馬が行く」だったみたいですが・・。)
つまり龍馬を理解するには、上士:山内系と郷士:長宗我部系の関係を
把握するのが第1です。なぜ、龍馬、土佐の郷士が活躍したのか。
その活躍を学ぶのに避けて通れないのが、長州と薩摩です。
ともに関ヶ原で破れた外様大名です。
先祖が徳川家に抱いた悔しい思いが時を越え幕末に爆発したのです。
回りくどい文章ですが、とどのつまり「龍馬伝」を理解するのには、
現大河含む、戦国~関ヶ原の時代を学ぶ必要があります。(本気で学びたい人)
「龍馬伝」を本気で楽しみたい、学びたい人が、関ヶ原の時代の
勉強のために借りているのです。
幕末活躍した長州人はどのようなルーツの一族なのか?
元就はその礎なのです。
もし、「巧妙が辻」、「徳川家康」あたりも借りられているようであれば
この仮説は、当たらずも遠からず・・・・。
てなところで。。。
この回答への補足
残念ながら、「徳川家康」「功名が辻」とも予約が殺到するほど借りられてはいませんね……。
でも面白い仮説だと思いますよ。
「龍馬伝」をより楽しむために「毛利元就」を見る!
「将を射んとせばまず馬を射よ」というところでしょうか。
そういう本気で楽しみたい人が予約しているんであれば、
これは先に譲らないといけませんね。
あと、第1回大河は井伊直弼が主役の「花の生涯」だったかと思います。
No.3
- 回答日時:
レキジョ(歴女)と呼ばれる戦国武将のおっかけの女性だと思います。
彼女たちがブームの立役者でタオルなどのグッズも販売されています。
なお、一番人気は真田幸村のようです。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
今年の大河でも冒頭で歴女が取り上げられたことがありましたね。
毛利元就の脚本は、たしか内舘牧子さんでした。女性でも入っていきやすい話を書いていたと記憶しています。
どうでもいいことですが、個人的には幸村よりお兄さんの信之の方が好きです(^_^;
No.1
- 回答日時:
この回答への補足
回答ありがとうございます。
「戦国BASARA」、名前は聞いたことがありますが、グッズが出るほど人気なんですか。
こうやって過去の名作が掘り起こされるのだから、ゲームの影響力も大きいんですね!
これで締めてもいいのですが、もう少し他の方の回答を待ってみたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
足利義昭はそんなに偉かったのか
-
田沼意次は北条早雲より優先度...
-
このアナウンサーの名前を教え...
-
『水戸黄門』の黄門様一行を頭...
-
時代劇「遠山の金さん」の決め...
-
AV女優の名前教えて 左目尻にほ...
-
子供の名前に鬼滅のキャラの名...
-
「お手元に控えてください」 「...
-
このジュニアアイドルの名前を...
-
「hitomi.la」という18禁の作品...
-
俺の名前は勝山勝二 人生で唯一...
-
印ろう付ベアリングの「印ろう...
-
ドラマ トリックで・・・。
-
この男優さんのお名前わかる方...
-
hiphop SILENT KILLA JOINT さ...
-
このAV女優さんの名前を教えて...
-
この熟女AV女優の名前を教えて...
-
ゼラクラークについて
-
翔平ってどう思いますか?
-
このAV女優の名前教えてください
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報