重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

中国人です、どうぞよろしくおねがいします。
日本の携帯についての仕事をやっています。
1.携帯  2.ケイタイ  3.ケータイ  4.モバイル  5.端末  という五つの話し方があります。でも、僕はいまどのように区別したら、困っています。ちなみに、携帯 モバイルの組み合わせはどういう意味ですか?
はい、以上です、どうぞよろしくお願いします。

A 回答 (2件)

No.1も説明としては正しいですが、Rickyさんの質問とは、少しずれているように思います。



> 日本の携帯についての仕事をやっています。

ブログを見ると携帯電話の技術者のようですが、同じモノでも、仕事のときと生活の場でと、時と場合によっていろいろな呼び方があるので、区別がつかず混乱しているものと思います。

技術的に正しく言えば、「携帯電話端末」です。

日本語では何でも短く略す傾向があるので、技術的な話をするときは「5.端末」と略し、それ以外の生活の場で話すときは「1.携帯」と略します。

「1.携帯」は正しくかな書きすると「2.ケイタイ」ですが、「携帯」の漢字を読めない日本人はほとんどいないので、これをわざわざかな書きすると、ちょっとふざけた感じになります。

口で「ケイタイ」と言うと「ケ」で横に広げた口を「イ」と少しすぽめる(小さくする)必要がありますが、「ケー」と発音すると、口を動かす必要がないので、怠けた感じになります。
従って、「2.ケイタイ」を「3.ケータイ」と発音すると、もっとふざけた感じになります。

別の説明をすると、今は携帯電話は生活に無くてはならないものになっているので、「携帯」と書くと少し硬い感じがしますが、「ケイタイ」または「ケータイ」と書くと、もっと柔らかい、歯ブラシや石鹸のような日常生活道具、あるいは、友達とおしゃべりしたりメールを送りあったりするのに使う、遊び道具に近い感じがします。

だから2と3は、友達と話すときはいいですが、仕事でまじめな話をするとき(特に文を書くとき)は、絶対使ってはいけません。

一方、「端末」と書くと、これは生活道具ではなく「機械」だ、という感じがします。

「4.モバイル」は、「携帯電話端末」の意味でいつも使っている日本人を、私は知りません。
英語ではmobile phoneとは言いますから、「自分は英語を知っているんだぞ」という感じの人が使うのではないでしょうか。

但し、ノートパソコンやPDAと、携帯電話やPHSなどの通信端末を組み合わせて持ち歩き、外出先でネットにつなぐことを「モバイル」とは言います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いまはよくわかりました。
助けていただいて、本当にありがとうございました。

お礼日時:2009/10/22 09:59

日本語は難しいね



1.携帯=2.ケイタイ=3.ケータイ

全て「携帯電話」を意味します。2.と3.は日本人特有の略語
意味は全く一緒です。

4.モバイル
これは「モバイル機器」を意味します
ノートパソコンや小型の手帳型端末 かばんに入れてどこでも持ち運べる機器の意味です。 確かに「携帯電話」も持ち運べる機器ですが
1、があるように「携帯」という言葉があるので別で考えてもいいでしょう。

5.端末
主に「パソコン」や入力機器のことを指します
据え置き型パソコンなどを使用するときに「端末を使って~して」
という使い方です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!