
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
とにかく、過去問と法学検定3、4級の全肢を、根拠を説明できるまで何度もやり、憲法、行手法、行審法、行訴法、民法は、試験に出た条文と判例を何度も読みましょう
これをやれば、記述の点も上がります
模試を受けたら、この問題も、何度もやりましょう
六法はWセミナーのものが、過去問付なのでベストです
教材は2009年以前のものをアマゾン、ヤフオクで買いましょう
また、予備校の無料講座、サイトの無料映像はオススメです
お仲間がおられるならば、お互いに教えあうと、覚えます
頑張りましょう
■
回答ありがとうございます。
やはり法学検定は勉強になるんですね。
今年は東京法経学院『合格直結答練』というのを使って勉強しようと思っていたのですが、法学検定で十分なのでしょうか?
また、教材は2009年以前というのは2010年のものが発売される時期が遅いという理由からでしょうか?
お手数ですが回答お願いいたします。
No.4
- 回答日時:
行政書士の周辺資格としては、ビジネス実務法務検定、法学既習者、宅建、個人情報保護士などがありますが、受験日、関連度を考えながら受験を検討しましょう
私は、7月のビジネス法務3級、11月の法学検定3,4級を受け、12月のビジネス法務2級、貸金を受験予定です
ただし、あまり手を広げ過ぎない方が良いかもしれません■
回答ありがとうございます。
わざわざありがとうございます。
来年は2回目なので余裕があったら他資格も狙おうと考えていたのですが、確実に行政書士試験に合格したいので、今は行政書士試験の勉強に専念しようと考えています。
ですが、法学検定の勉強はするので受験してもいいかもしれませんね。
考えてみます。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
>ヤフオクなどで購入すれば教材費は安く済みますね。
最新のものでなくても大丈夫なのでしょうか?@大丈夫です
2010年の問題解説は予備校のイベント等で貰えるはずであり、来年の試験では大きな法改正の噂は聞きません
仮に、大改正があったとしても、そのときに対応すれば良いのです
私は、ほとんどの自習教材を古いものにしましたが、特に問題ありませんでした
試験六法2008年版における民法の改正部分は、オークションで買った六法2009年版で補いました■
回答ありがとうございます。
大丈夫ですか。
ならオークションで購入します。
来年までユーキャンの受講期間があるので法改正とかの情報は大丈夫そうです。
本当に色々とありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
>やはり法学検定は勉強になるんですね。
@なります
この過去問集は販売されておりませんが、市販問題集で良いようです
2009年の3,4級を受けましたが、問題が高品質ですので、解くことが楽しいです
予備校等の答練の問題の質とは違います
>今年は東京法経学院『合格直結答練』というのを使って勉強しようと思っていたのですが、法学検定で十分なのでしょうか?
@近年の過去問の全肢を何度もやったならば、法学検定3,4級問題集をやりましょう
問題の優先順位は、過去問>法学検定3,4級問題集>Wセミナー答練模試>Wセミ以外の答練模試、と考えます
>教材は2009年以前というのは2010年のものが発売される時期が遅いという理由からでしょうか?
@2009年以前の教材をオススメする理由は、これが安価だからです
回答ありがとうございます。
確かに法学検定の問題は良さそうですね。
ぜひやってみたいと思います。
ヤフオクなどで購入すれば教材費は安く済みますね。
探してみます。
ですが、最新のものでなくても大丈夫なのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 資格制度上の他資格の試験免除の撤廃について 4 2022/03/29 13:48
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 来年の予備試験を目指すものです。基礎力がついたか見るために3か月弱準備して、行政書士を受験しましたが 1 2022/11/15 20:40
- その他(職業・資格) 現在30歳資格無しの男性です。 法律に興味、関心を持ちそれ系の資格を取りたくて、行政書士の資格を取ろ 1 2023/01/23 21:02
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 2022年に不合格、2023年今年の行政書士試験に向けて勉強しています。 昨年の教材で合格革命肢別過 1 2023/05/12 15:44
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士 2 2022/05/11 06:22
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の受験者層 1 2022/10/19 17:06
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 司法試験合格者の司法書士試験の受験について 3 2022/08/31 16:40
- その他(悩み相談・人生相談) 浪人するか資格を取るか 8 2023/02/22 05:06
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士受験について! 行政書士に合格した人に質問です。 受験に対しなかなか踏ん切りがつきません。 3 2022/08/15 22:43
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 アメリカの司法試験を受けるには? 2 2023/03/21 17:41
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
行政法にある「事実行為」とは...
-
ウォーク問と過去問DASH
-
「ものとする」 「こと」 「...
-
独学でボイトレを勉強する方法...
-
こんなに下手なのに明日仮免!...
-
A又はBは、AとB両方を法律的に...
-
規則の一部を変更するとき、改...
-
改正刑法177条の肛門の思い出と...
-
社会保険労務士っていったらな...
-
基本書、体系書って何ですか? ...
-
踏み台(脚立ではなく)の定義が...
-
パイソンのソースコードをChatG...
-
法律ではなぜ2項、3項はあっ...
-
行政書士の独学者ですが、通信...
-
法律の条番号の枝番号の意味
-
一段階のみきわめ通りません...
-
転置行列の記号を書く方法(TeX)
-
部分点の採点の付け方について。
-
【悲報】公務員試験の最終面接...
-
条文の優先順位
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報