

(1)On your head above wear a shaped cap of felt to keep your ears from getting wet, for the dawn is chill when Boreas has once made his onslaught, and at dawn a fruitful mist is spread over the earth from starry heaven upon the fields of blessed men: (2)it is drawn from the ever flowing rivers and is raised high above the earth by windstorm, and sometimes it turns to rain towards evening, and sometimes to wind when Thracian Boreas huddles the thick clouds.
次の文章は“Works and Days” by Evelyn Whiteの一節です。
(1)(2)は連続した文章です。
試し訳と語彙について質問します。
よろしくお願いします。
(1)On your head above wear a shaped cap of felt to keep your ears from getting wet, for the dawn is chill when Boreas has once made his onslaught, and at dawn a fruitful mist is spread over the earth from starry heaven upon the fields of blessed men:
(お前の)頭(の上)に、前述の、フェルトで型取った帽子を被れ、(お前の)耳を濡らさないようにするためだ。 一度、北風が激しく吹くと、Boreas has once made his onslaught 夜明け(朝方)は冷えるからな。そして、暁には、神の祝福を受けた人間の野に、星を散りばめた天からfrom starry heaven 収穫をもたらす霧が地上一面に広がる。
<質問>
(a) when Boreas has once made his onslaughtについて
has madeで現在完了です。従って、「一度、吹いた時」となり、降り止んだ
後のことを述べている。実際、北風は止んで、星空の話になっている。
「いったん、吹きだすと」の意味ではないと考えました。
正しいと思うのですが、念のため質問します。
(b) On your head above wear a shaped cap of feltのaboveについて
このaboveが紛らわしいのですが、前置詞ではなく副詞のようです。
「前述の(内側にフェルトを張った靴のこと)」/ 正しいでしょうか。
(2)it is drawn from the ever flowing rivers and is raised high above the earth by windstorm, and sometimes it turns to rain towards evening, and sometimes to wind when Thracian Boreas huddles the thick clouds.
それ(霧)は、絶えず流れる河から生じ、暴風によって地上高く舞い上げられるis raised high above the earth そして、時には、(それは)夕方に雨になることもあれば、時には、トラキア人の北風が厚い雲を立ち込めて、暴風に変わることもある。
<質問>
(c) and sometimes it turns to rain towards evening, and sometimes to wind when Thracian Boreas huddles the thick cloudsについて
この文はand sometimesが二度ある。
andは、前者と後者の意味が異なる。
また、it turns to rain……、(it turns )to windと考えられる。
when文はand sometimes to windだけの副詞で、
「また、ある時はトラキア人の北風が……の時、暴風になる」と考えた。
全体的に「雨のこともあれば、暴風windのこともある」と述べているようだ。
これは正しいでしょうか。
*Thracian Boreas;何か謂れがあるのであろう。
(QA295)ではThrace、馬の産地として紹介された; A region and ancient country of the southeast Balkan Peninsula north
of the Aegean Sea
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
▼(a) when Boreas has once made his onslaughtについて、has madeで現在完了です。
従って、「一度、吹いた時」となり、降り止んだ 後のことを述べている。実際、北風は止んで、星空の話になっている。「いったん、吹きだすと」の意味ではないと考えました。▽正しいです。先行する事象を表す現在完了ですから、「吹いていたら・・・」または「いったん、吹きだすと」、その結果朝は冷えるということです。
▼(b) On your head above wear a shaped cap of feltのaboveについて。このaboveが紛らわしいのですが、前置詞ではなく副詞のようです。「前述の(内側にフェルトを張った靴のこと)」/ 正しいでしょうか。
▽文法的には副詞でしょうか、above は状況をより鮮明に説明するために、よくこのような形の慣用句として見受けられます。On your head above とか、The stars high aboveだとか。
▼(c) and sometimes it turns to rain towards evening, and sometimes to wind when Thracian Boreas huddles the thick cloudsについて、この文はand sometimesが二度ある。andは、前者と後者の意味が異なる。また、it turns to rain……、(it turns )to windと考えられる。
全体的に「雨のこともあれば、暴風windのこともある」と述べているようだ。これは正しいでしょうか。
▽正しいと思います、and sometimes it turns to rain、 and sometimes it turns to wind. と考えていいのでは。時には雨になり、そして時には風になる・・・と。
▼when文はand sometimes to windだけの副詞で、「また、ある時はトラキア人の北風が……の時、暴風になる」と考えた。
▽それでいいと思います。
and sometimes to wind when Thracian Boreas huddles the thick clouds.
時には(トラキアの北風の神が厚い雲を追い払う時)風ともなる・・・
▼Thracian Boreas;何か謂れがあるのであろう。
(QA295)ではThrace、馬の産地として紹介された; A region and ancient country of the southeast Balkan Peninsula north
▽Thracian Boreasで検索してみました。
He was also the god of winter, who swept down from the cold northern mountains of Thrake, chilling the air with his icy breath.ということのようです。(後略)
http://www.theoi.com/Titan/AnemosBoreas.html
お前の頭にはお前の耳を濡らさぬようにフェルトで形作った帽子をかぶりなさい。一旦北風(の神:hisがあるので・・・)が激しく吹き募ると、夜明け頃は冷えるからな。そして夜明けには実りを育む霧が星空から降りてきて地上に広がり祝福された者たちの畑を覆い尽くす。その霧は常に穏やかに流れる川から立ち昇り、そして嵐によって地表から高く持ち上げられるのだ。そしてそれは、時には夕暮れが迫る頃には雨と変り、そして、時には、トラキアの北風(の神)が厚い雲を追い払う時には風にも変るものだ。
回答を読んで
(1)riseについて
(a)and is raised high above the earth by windstorm
ここにraisedがある。
(b) QA301では、rises brilliant at duskというのがある。
at dustです。
この(霜柱が)「立つ」、(星が)「現れる」というのは、raiseとrise
の意味の違いを示すものと考え、強い印象を受けました。
天と地という対照的な異なる場の出来ごとであるからかもしれない。
(どうでもいいことを書いたかもしれない)
(2) on N above について
above On your head above とか、The stars high above
の用例は参考に成りました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
英検2級を控える高一です。 ラ...
-
英語の仮定法について
-
should の訳し方がわかりません
-
A year has twelve month.と、A...
-
TOEICについての質問です。 2年...
-
次の各々の意味の違い、力点の...
-
この間,英検2級受けたら,ライ...
-
高校生です 英単語を勉強する時...
-
isが文章に複数回出てくるとき...
-
国連英検B級のレベルは難易度は?
-
英語の名詞と副詞の見分け方に...
-
for to
-
英文解釈
-
例えば、英検2級の実力がない...
-
英検準二級って過去問だけガチ...
-
Next on のイメージ、意味について
-
英文について
-
実用英語技能検定(英検)の試験...
-
漢検準一級と英検二級
-
英検1級2024第三回
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
明日英語検定を受けます。 持ち...
-
英検二級の面接でやらかした高2
-
英検2級なのに共通テストが
-
英検2級で産近甲龍
-
勉強が楽しくなってきたことは
-
国連英検B級のレベルは難易度は?
-
英検準二級って過去問だけガチ...
-
英検2級を控える高一です。 ラ...
-
英検二級と漢検二級の合格難易度
-
英検2級に合格出来る単語数とは
-
非進学校から英検準一級合格の...
-
英検二級の面接で盛大にやらかす
-
英検準1級ってどれくらいすごい...
-
英文解釈
-
この間,英検2級受けたら,ライ...
-
英語の資格
-
TOEICについての質問です。 2年...
-
isが文章に複数回出てくるとき...
-
勉強するときとしない時
-
for to
おすすめ情報