

No.5ベストアンサー
- 回答日時:
以前に同じ質問がなんどかあるのでそちらも参考にどうぞ
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2578623.html
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4827497.html
(色々なピアニストが紹介されているので逆に迷ってしまうかも)
私の一番のお勧めはダントツでグルダです。
彼の演奏の最大の特徴は、純粋に聴き手を楽しませることをとことん重視しているということです。これほど聴きやすくて判りやすい、肩の凝らないベートーヴェンの演奏はあまりありません。半年くらい前までピアノ協奏曲全曲込みでめちゃくちゃ安く手に入りましたが、今はちょっと手に入りにくいかもしれません。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1432638
もう一つお勧めがあって、それはエル=バシャの演奏。
たぶん、これまで出されている録音の中では技巧のレベルが最も高い演奏です。打鍵が極めて明晰であり、全ての音が余すことなく丁寧に鳴らされていきます。技巧に余裕があるので音の流れが良く、音楽の作りも自然で無理がありません。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/669018
確かに色々な人が録音しているので迷いますよね。結局最後は自分の好みで決まります、なんていったら無責任なんだろうな・・・・。
回答が遅くなり申し訳ございません。
皆さんの回答でますます悩んでしまいます。
そうですよね、やはり最後には好みになってきますよね。
早速貼り付けていただいた情報を参考にしながら
購入の検討をしています。
本当にありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
リヒテルは良いですね!私も同氏のテンペストは長く愛聴しています。
さて全集盤としては完璧なテクニックとドイツ精神の権化としてバックハウス盤が長くひとつの絶対的なスタンダードの座にありました。私もベートーベンのピアノソナタについては父の持っていたLP盤の同全集により入門しました。その後、アシュケナージも全集録音完了しましたが少し遇わないような気がして敬遠したまままだ聴いていませんが、かなり真正面から取り組んでいるようでなかなか評判は良いようです。回答が遅くなり申し訳ございません。
やはり、リヒテルは良いですよね!私も嬉しくなりました。
皆さんの回答でますます悩んでしまいます。
本当にありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
私も最近の日本人ピアニストによる新しい録音でしたら、回答1さまと同じく、仲道郁代さんの全集をお勧めしたいと思います。
演奏は大変立派で、想像以上に素晴らしい出来栄えでした。貫禄ある弾きっぷりです。少し古い録音では、回答2さまがケンプやバックハウスを挙げておられましたので、他からグルダの全集を挙げてみたいと思います。
グルダの演奏も大変均整の取れた、堂々とした演奏で、これも立派なものです。
ただ、やはり全集ですと曲によって、どうしても不満の残るものが出てきますよね。出来ることなら、「全曲文句無く素晴らしい」という全集に出会いたいものです(無理だろうなあ)。
仲道郁代さんの全集、そんなにいいのですか!
興味が出てきました。
グルダの演奏はまだ聴いたことがありませんので、
是非参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
基本的には聴く人の好みですが,多くの演奏者は年齢と共に円熟味が出ます。
ブレンデルもそうだと思います。
以前はブレンデルは当たり障りのない無難(平凡)な人だと思っていましたが,
自分も幾分か年を取ったせいか,個性が強い演奏よりはオーソドックスなものを
好むようになったと思います。そんなこともあってか,ブレンデルの90年代の
ベートーヴェンは好みに合いました。単品でそろえ始めたので途中から全集を
買えなくなってしまって現在は6枚持っています。こんなことなら始めから
全集にしておいた方が安かったと思っています。
録音も比較的新しいのでいいと思います。
録音技術の進歩で同じブレンデルでも70年代のものよりも90年代の方がいいです。
古くからの名盤ではバックハウスやケンプなどもありますが,
特にマニアでなければ録音の新しいものを選ばれるのがいいと思います。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3638247
10枚組です。輸入盤でよければ安く購入できます。
こちらのEUR盤は値下がりしたようです。
ブレンデル、バックハウス、ケンプなどもいいですよね!
当方、田舎暮らしなので、なかなか手に入りにくくて・・。
輸入盤、いいですね!!
紹介していただきありがとうございました。
是非参考にさせていただきます。
No.1
- 回答日時:
旧東ドイツでは、人間国宝的存在だった
ディーター・ツェヒリン先生が、おすすめ。正確、華麗、幽玄
まさに匠の業。
デンオンの1300円盤で、ツエヒリンの「月光」「悲愴」「熱情」
初めて聞いた時は、泣けました\(^^;)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2777594
もっと、最近のとか、華やかな女流ピアニストを(気持ちは、わかる(^o^)
とかいう人には
これしか、ないo(^o^)o
↓
仲道郁代女史のベートーヴェン:ピアノ・ソナタ全集全11枚
揃えると、結構な、お値段だが、解説書は充実しているし、
CDジャケットは萌えるし\(^^;)
もちろん演奏も、すばらしい。
http://www.ikuyo-nakamichi.com/discography5.html
※いや、もちろん
バレンボイムやアラウも、いいですが、
私的に満点つけれる人ということで
ツェヒリン先生と
仲道女史、オススメ(@^^)/~~~
すごく参考になります。
バレンボイム、アラウは元カレと一緒に聴いたことがありました。笑
でも、ディーター・ツェヒリンという方は初めて聞きます。
ディーター・ツェヒリン、仲道郁代女史のは聴いたことがないので、参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
普段クラシックを聴かない人でも、得られる効能を知れば聴きたくなる!?
音楽の中でもクラシックというと、なんとなく敷居が高そうなイメージがある。しかし実際には、普段からいろいろなところで耳にしていて、大衆的な側面も。そんなクラシックだが、最近はリラックス効果を目的に聴く人...
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
CDの録音年月/録音場所/録音...
-
iPhoneのボイスメモでライブを...
-
ひまりさん
-
ベートーベンのテンペストの名盤
-
音楽製作の場面でのディレクシ...
-
ピア二スト、トーマス・ライナ...
-
70年代後半頃、青森県での夕刻...
-
1930年代のClassical Music の...
-
バイオリニスト ホンダマリコ ...
-
オペラ「サムソンとデリラ」 ...
-
チャイコフスキー「悲愴」のス...
-
音質の良さは最新の録音技術で...
-
両翼配置のベートーヴェン交響...
-
マーラーの1番「巨人」のCDですが
-
レーベルの音の違い
-
クラシックギターの名曲「禁じ...
-
バーンスタインの halloo盤 ...
-
ブリッジという曲は誰の曲でし...
-
CBSソニーのクラシックレコード...
-
華麗なる大円舞曲 MP3 さがし...
おすすめ情報