重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

なぜ需要ラッシュで安くなるのか

先日、地上デジタル受信が殆どできない状態を改善するため、自宅の屋根の上にあるアンテナ方向を調整してもらいました。

その際、作業員の方が

「今は正常に受信出来ていますが、もしかしたらアンテナを総取り替えし、ブースターが必要になるかもしれません。」

と言っていました。
そこで、

「来年は地上アナログ放送が終わるので、やっぱり駆け込みが殺到して、工事費もブースターも高くなるでしょうね・・・」

と訊いてみたところ、

「毎年4月に料金改定をしているのですが、高くはならないと思いますよ。据え置きか安くなるかどちらかですね。」

と返ってきました。
その時、ふと疑問が湧きました。

【需要ラッシュがあるとわかっているのに、なぜ安くなるんだろう。機器の製造が容易になる可能性はあるが、地上アナログが来年停波し、駆け込み需要は確定しているから、(常識の範囲内で)高くしたら儲かるのに・・・・】

マクロ経済やミクロ経済など、経済に関しては無知に等しいので恐縮ですが、なぜ、需要ラッシュが確定しているのに、安くなるのか教えていただけますでしょうか。

A 回答 (2件)

そりゃー会社がその一社だけなら高くなり


ますよ(^^)
でも競合他社が居るわけで、一般的に安い
製品買いませんか?
だから売れても安くなるのでは・・・・。

高くしたければ会社同士が共謀してお互い
に値をつり上げるしかありません。
でもそういうのをカルテルだかトラストだ
かって言うんじゃなかったでしたっけ(;^_^A
すなわち禁止されている行為だと小学校
だかの時に習った覚えが・・・。

ド素人ですみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

なるほど!
たしかに競合他社はいますね・・・・。
一緒に値段設定したりすると、独占禁止法に違反しちゃいますね。
ありがとございます。

お礼日時:2010/06/15 14:24

TVというハードへの需要は高まるかもしれませんが、


近年、TVコンテンツに対する不信感は拭いようもありません。
又、昨今の家電品の価格破壊も、シャレじゃ済まないレベルになっています。

以上の事から、価格UPしたところで売れないかと思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

テレビコンテンツの不信感はたしかにありますが、それでもアナログが停波してしまえばなにもできないことに変わりはないですよね。

お礼日時:2010/06/15 14:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!