
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
お店でしたら、関東大震災と戦災をのがれたあたりになります。
上野、神田あたりに多いです。
駒形どぜうは、作家や多くの歴史的人物が訪れています。
http://www.dozeu.com/
料亭はなくなったのですが、王子の卵焼きは歴史が古く、古くから名のある方々御用達だったようです。
http://www.kitaku-town.com/review/ki006054/
柴又の寅さんのモデルとなった団子や。
http://www.torasan.org/takagiya.html
池波正太郎は、上野のやぷ蕎麦で「ぬき」と言うのを頼んだそうです。
天ぷらそばの「ぬき」とは、蕎麦をぬいたもの。
おダシに天ぷらが使ったものがでてきます。
私もいただいてみましたが、関西的なうすい色の上品なおダシでした。
http://r.tabelog.com/tokyo/A1311/A131101/13003606/
埼玉県の小川町になり、恐縮ですが、二葉と言う旅館があります。
http://ogawa-futaba.jp/
ここには、「忠七めし」というのがあります。
由来は、こちらをご覧ください。
http://ogawa-futaba.jp/chiyushichi-1.htm
お昼には、通常の食事どころとして、いただくことができます。
頂いた事がありますが、上品なダシかけ飯です。
一緒にだされた出し巻き卵も、おいしかったです。
No.3
- 回答日時:
足利義政、徳川家康ゆかりの塩瀬饅頭
http://www.shiose.co.jp/history.html
前田利家が作らせた藤むらの羊羹
http://lime2005.exblog.jp/670954/
竜馬伝にも登場するグラバーが発起人のキリンビール
http://www.kirinholdings.co.jp/company/history/s …
インド独立運動家ボースが作った新宿中村屋のカレー
http://www.nakamuraya.co.jp/curry_room/room_01.h …
ロシアのオペラ歌手シャリアピンのために作られた帝国ホテルのシャリアピン・ステーキ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A3% …
チャップリンがひいきにしていた花長の天ぷら
http://blogs.yahoo.co.jp/t_matuda/21584418.html
No.2
- 回答日時:
#1です。
そうそう、歴史上の人物とはいえませんが、日本でハヤシライス発祥の店は、なんと、日本橋にある本屋の丸善だそうです。現在、東京駅近くのオアゾビルでいただくことができます。
http://r.gnavi.co.jp/a186425/
この回答へのお礼
お礼日時:2010/08/20 18:00
日本のハヤシライスの発祥は日本橋だったのですね!
意外です・・・
もっと地方の方かと思っていました。
機会があったらいってみます
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
紫式部日記の質問です。
-
加藤清正と福島正則はのちに石...
-
宮本武蔵と柳生十兵衛は歴史上...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
人民や国家を支配する最終的な...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
明治20年代の100円の価値は 現...
-
戦後教育でなぜカタカナから平...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
調べやすい歴史上の人物
-
日本で双子が忌まれるようにな...
-
日本の昔の武士が頭につけてい...
-
アッラララララーイ
-
処刑場跡(主に兵庫県南部で)
-
「幼少」ということば
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
人名で「かほり」で「かおり」...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中国人は正しい歴史を学ぶ自由...
-
中2女子です。 私は下の名前が...
-
生きる目的はありますか?
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
課題の反対語
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
調べやすい歴史上の人物
-
現在のエジプトにも王族ってい...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
日本で双子が忌まれるようにな...
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
昔の川下り船
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
人名で「かほり」で「かおり」...
おすすめ情報