
小沢さんを起訴すべきと判断した検察審査会について
マスコミは彼らを国民の声を代弁しているんだと、彼らが
下した判断を支持し持ち上げています。
それはそれで小沢憎しのマスコミらしくて構わないのですが、
それとは別に今回の検察審査会の構成員の平均年齢について、少しでも
ツッコミを入れた報道がなされたのでしょうか。この異常とも言える
年齢構成について意義を唱えた報道なりコメンテーターが居たの
でしょうか。
どこかのマスコミが報道していた事実があれば是非教えて下さい。
それとは別にこの事実についてあなたはどう思いますか?
私は検察らしいと改めて関心しました。何でも有りなんだな~と・・・
http://www3.diary.ne.jp/user/338790/
http://blog.goo.ne.jp/akiko_019/e/177d5dad12fc5d …
A 回答 (23件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.22
- 回答日時:
No.24の訂正です。
誤)「約65年間で初めてとなる「政治家の審査」
正)「約65年間で初めてとなる「政治家の起訴」
です。スミマセンでした。
過去に政治家が審査された例はどのくらいあるんでしょうか。
気にはなります。
No.21
- 回答日時:
www.47news.jp/CN/201010/CN2010101301000925.html
<引用>――――――――――――――――――
東京第5検察審査会の事務局は13日、資金管理団体の収支報告書虚偽記入事件で不起訴とされた民主党の小沢一郎元代表を強制起訴すべきだと議決した審査員11人の平均年齢について、議決日の9月14日時点では34・55歳だったことを明らかにした。
事務局は12日に平均年齢を当初明らかにしていた30・90歳から33・91歳に訂正したばかり。審査員はほぼ半数が互い違いに任期6カ月で入れ替わることから、これまで明らかにしてきた平均年齢は二分される就任日の時点で算出していたという。
事務局によると、11人の就任日は、6人が5月1日、5人が8月1日。平均年齢をめぐって二転三転となった対応に、担当者は「就任日時点では実態にそぐわないと判断した。今後は議決日時点で統一したい」と釈明している。
――――――――――――――――――――――
また1日もたたないうちに平均値が変わりました。
そもそも、本当に11人って存在するんでしょうかね?(笑)
しかし、これは自爆に近い気が・・・
>これまで明らかにしてきた平均年齢は二分される就任日の時点で算出していた
>今後は議決日時点で統一したい
と言っているけど、これって素直に読めば、
【1回目の34.27歳とか、年齢を公表した他の件の平均年齢の出し方】と
【訂正した34.55歳】では【年齢の出し方が異なる】という事ですか。
「平均年齢が低くなったから、今回は平均年齢の算出法を変えてみました!」
ってことですよね(苦笑
ちなみに、平均年齢が34.55歳になる確率は、[左:69歳まで、右:79歳まで]
として有効数字4桁で計算すると、【0.003584~0.01264】
ですので、やはり2回合わせて【1万回から10万回に1回】というのは
あまり変わらないんですがw
ある週刊誌では、変な計算して、間違っているものがありましたので、
それを元に、妥当そうな値を出してみたのかもしれませんが・・・。
やはり、2回連続、1%っていうのに無理があるんですよ。
審査会発足以来、約65年間で初めてとなる「政治家の審査」に起きた
奇跡なんですから。
初めに「自爆」と言ったのは、検察審査会にとっては不幸な情報かも
しれませんが、http://www.courts.go.jp/kensin/q_a/q9.htmlと、
「3回発表された異なる平均値」から、年齢について、
色々な事が分かってしまうかもしれないということです。
No.20
- 回答日時:
10月5日、↑のように第五検察審査会における、11人の審査員の平均年齢は、
一回目:34.27歳、二回目:30.90歳 という報道がなされました。
http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=9695 …
http://www.asahi.com/national/update/1012/TKY201 …
>その11人の審査員の平均年齢を「30.9歳」と公表したのは誤りで、
>「33.9歳」が正しかったと審査会事務局が12日に訂正した。
>事務局によると、担当職員が平均年齢を算出する際、11人の年齢が
>書かれたメモを作成。電卓で計算したが、1人分を見落とし、
>10人分の合計を11で割ってしまったという。
>この職員は2度計算したが、誤りに気付かなかった。
その後10月12日深夜に、↑のように訂正の報道がなされました。
http://www.toukei.metro.tokyo.jp/juukiy/2010/jy1 …
↑のかなり正確な、H22年の東京都の人口を元に、確率を厳密に計算しますと、
「東京都の区部・市部の年齢20歳から69歳までを無作為に11人選んだ場合」
1回目:平均年齢 34.27歳以下になる確率≒0.008619
2回目:平均年齢 33.91歳以下になる確率≒0.01116
「東京都の区部・市部の年齢20歳から79歳までを無作為に11人選んだ場合」
1回目:平均年齢 34.27歳以下になる確率≒0.002405
2回目:平均年齢 33.91歳以下になる確率≒0.003145
(有効数字4桁)となります。計算機を使ってシミュレーションすれば、
試行数を増やすに従って、この値に近づく結果が出ます。
つまり、2回連続で、平均年齢が34歳前後ととても若くなるのは、
「1万回から10万回やって、1回起こるかどうか」という事です。
これをあまり理解できていない人がいるみたいなので、添付図を付けました。
http://www.courts.go.jp/kensin/
検察審査会は、昭和23年に発足して65年間、約15.5万件扱ってきたことに
なりますが、起訴相当が出されたのは、そのうちの2366件とのことです。
また、政治家を起訴するのは、「初めての事」ということです。
―――――――――――――――――――――――――――
要するに、こういう事です。
検察審査会発足して約65年間の中で、3つの異例の事態が今回起きています。
(1)【初めて「政治家」を起訴することになった。(約15万件中初!)】
(2)【2回連続で平均年齢がとても若い人に偏るのは、1万から10万回に1回】
(3)【平均年齢の間違った値を公表し、訂正したのは初めて】
この3つの異例の事態が【同時に】起こったということです。
まだ不思議な事があります。
http://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php
↑10月12日の予算委員会の国会中継で、川内博史さんの質問と西川刑事局長
による答弁によりますと(27分~32分)
(4)【検察の被疑事実の要旨と検察審査会の指摘した犯罪事実が一致していない】
顧問弁護士は、「裁判所」の人が人選するらしいですが、
1回目の顧問弁護士「米澤敏雄」は、麻生総合法律事務所勤務なのですが、
http://www.aso-law.jp/topics.html にある通り、
第一回の議決書が作成された平成22年4月27日の約1か月前の3月25日、
この法律事務所の記念式典に、「自民党の谷垣総裁」や
タレントの「みのもんた」が来賓として出席する等、
なかなか政界や芸能界に顔の広い法律事務所のようです。
(5)【第一回目の顧問弁護士は、政治色の強い法律事務所から選ばれた。】
週刊誌等には(2)の話以外にも、推測も含め、他にも情報は掲載されています。
例:検査申立人は団体ではなく、政治色の強い「1人」の元新聞記者である。
例:押収物品改竄の容疑で逮捕された前田健二容疑者は、
大久保秘書の担当取り調べ検事で、更に陸山会事件での小沢一郎の事務所
の押収物品にも触れている。
等々…
(2)(4)(5)のような「具体的な」情報がテレビで一切報道されないのは、
「放送事業の公共性・社会的影響に鑑み、公正・公平性が保たれるべき」
とするBPO規約に違反していると私は考えます。

No.19
- 回答日時:
(追加情報)10月13日付け朝日新聞朝刊に小さく取り上げられていました。
平均年齢は計算違いで、30,9歳から33.9歳に訂正したそうです。(東京第五審査会事務局)
*小学生でも出来る計算を誤まるなんて、よくも言えたもんだと思いませんか。今でも沢山の疑問がありますが、やっぱりと言う感じです。これって、犯罪の可能性はないのでしょうか?
No.18
- 回答日時:
◎追加情報です。
その他に、週刊誌誌上では検察審査会への疑問がだんだん出てきています。記者クラブ所属のマスコミ(マスゴミ)ではありませんが・・・。
【サンデー毎日】10月24日号
◇小沢強制起訴 検察審の不可解を問う
元裁判官、元特捜検事、ジャーナリストら誌上座談会
http://mainichi.jp/enta/book/sunday/
週刊朝日 2010年10月22日号
知られざる小沢検察審査会の「闇」
告発者は?/審査員平均年齢30・9歳はなぜ? 議決から20日もたってから発表のナゾ…
http://publications.asahi.com/ecs/detail/?item_i …
以前に紹介した
週刊ポスト 2010.10/22号
<どう考えても不自然な検察審査会「平均年齢30.9才」>で前回の検察審査会平均年齢34.4才も若過ぎとして両者がでる確率を計算し、<100万分の7>の確立としている。詳しくは、本誌を立読みしてください。
http://www.weeklypost.com/101022jp/index.html
No.17
- 回答日時:
No.16
- 回答日時:
No.15
- 回答日時:
マスコミは事実以外を流す、別の機関になっていますから、気にしないほうが・・・。
日刊ゲンダイは年齢構成がおかしいと出てましたよ。
後は辞めろと言ってるので、無罪だったら自主廃刊するでしょうね(笑)
いまは、支配層の資産家・マスコミ・官僚・検察等が一生懸命抵抗しているんですから、
怪しく書かれている人間との権力闘争ですね。
もっとおかしい外務省(ワイン)や、二階さんのほうが先に有罪にならないと・・・。
へんな報道が多すぎる。官房長官の事務所費は??????
No.14
- 回答日時:
年齢の件。
運がよくそうなったのか、恣意的に選ばれたのか、証明する方法はありません。検察審議会を招集できる人に質問して下さい。(笑)
私は戦争前のように偏った報道は気持ち悪い。
おかしいといっていたのは日刊ゲンダイぐらいでしょう(笑)
支配層である、検察・公務員・マスコミ連中の思いのままだから仕方がない。(笑)
小沢とムネオと静香ちゃんに頑張ってもらうしかありません。(笑)
マスコミは昔から、検察は以前から、信用できません。
公務員は入札しましょう!!!
法律を学んでいない人間が、人を裁く?やばい!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大山祇神社(おおやまづみじん...
-
祇園祭の山鉾の装飾品
-
日本の国旗の棒の先の金の玉の...
-
なぜ中国は旧正月に年越しをす...
-
フジテレビも含めた民放は自社...
-
アルコール飲料ってそんなに何...
-
ベトナム人について質問なんで...
-
次の天皇陛下は秋篠宮さま
-
EXPO 2025 大阪・関西万博 には...
-
石破さんは、いつも、外交の場...
-
天皇皇后両陛下車列について。
-
長文質問失礼
-
岸和田のだんじりでぶっ壊した...
-
あと祭り
-
外国人政策についての質問です
-
石丸伸二さんってなぜ上から目...
-
大阪や京都の人は遠回しにキツ...
-
神棚に関心が無くなりました
-
女系天皇だと、結婚相手が現れ...
-
旧皇族と宮中晩餐会
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報