A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
緊急離着陸場としてなら建設できるかもしれませんが、ちょっと見ただけでも、建築基準法、消防法、航空法が絡んでくるようですね。
国土交通省への届出も必要になるようにも?このへんはちょっと自信がありません。建設費は少なくとも億単位のお金がかかるようですね。しかも#1さんのページが示すところではそこまで金をかけて建設しておいて強度が足りなくて使えない事例が珍しくないようです。
1億円あるなら、建物を耐震強化したり、緊急用電源や自家発電装置を確保したほうがいいんじゃないでしょうか。自家発電装置があれば例えば全くローカルなアクシデントで地域が停電したときも電力が確保でき、電気があれば当座なんとかなります。例えば台風で停電したなんていうと、ヘリコプターは飛べないですからね。
あるいは寝たきり老人も運べるウェルキャブ車、仮に1台1000万して3台用意しても3000万円です。普通の老人ホームなら1台か2台あれば充分でしょう。仮に災害に遭って幹線道路などが使用不能になったとしても、近くの野球場や学校の校庭までの道路が寸断される可能性は低く、とりあえず車両でそういったおところまで運び、そこからヘリで輸送する手もあります。
この回答へのお礼
お礼日時:2011/04/20 10:11
今回の関東東北震災の影響で、建築的にも、震災に対する考え方を見直さなければならない状況です。貴重なご意見をありがとうございました。参考にさせていただきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「消費電力」と「消費電流」に...
-
配当金投資って絶対に稼げるん...
-
日本のコンセントはAC100Vです...
-
3相電動機の消費電力の求め方
-
500mAって何ワットですか?
-
キュービクル式変圧器とサブ変...
-
高圧受電設備CT容量選定
-
電気容量について
-
USBメモリとフラッシュメモリの...
-
100Wで使える電化製品は何で...
-
タイトランスとは
-
三相200vから単相200v取...
-
メッセンジャワイヤ と ハンガ...
-
負荷電流の簡易計算
-
60アンペアのブレーカーで最大...
-
ブレーカー容量のだしかた
-
電気料金払込票の払込票の切り...
-
1000mAは100Wでよろしいでしょ...
-
3相3線式100Vの仕様等に...
-
外付けHDDを接続しっぱなしで問...
おすすめ情報