幼稚園時代「何組」でしたか?

こんにちは。

患者さんを支える仕事がしたく、
病院でのソーシャルワーカーの仕事に興味を持っています。

現在、社会人で、
ソーシャルワーカーになるとしたら、
受験資格が取れるよう指定の大学に通わないとなりません。

今自分が、高校生であったら、ここまで悩まないのですが、
既に社会人ですので、入学後に
「あれ?違った」
「やりたい事は、あちらの職種・資格だった」とならない様に、
病院などの医療業界で、何か仕事をして、環境に触れ、
仕事を見極めたいと思っています。

求人で見るのは、
・医療事務(受付やお会計)
・カルテ管理
・看護師さんの助手
・研究室の事務
・病棟の事務   …などです。

医療事務、カルテ管理は、
経験や資格が無いと応募不可な求人が多く、応募出来なそうです。


そこで質問なのですが…

病院でソーシャルワーカーになるのであれば、
「この仕事をすると勉強になるという職種」や、
ソーシャルワーカーにならないとしても、
「この仕事で経験を積むと良い/経験すべき職種」

「人が増えて欲しいと思っている職種(医師・看護師以外)」
「こういう事に目を向けて勉強すると良い」
「いや、患者さんを支えるのはソーシャルワーカーではありません」
or
「 ソーシャルワーカーも支える仕事です」  …などが、
ありましたら、教えて頂ければと思います。



恐らく、一概に回答出来ない質問かもしれませんが、
何でもお教え頂けると、有難いです。




(題名の「有意義」と言う言葉に語弊がありましたら、すみません。
 仕事に、意義の有無はなく、どの仕事も大事だと思いますが、
 当てはまる言葉が見つからなく、
 「仕事をする為に必要な事、経験したら良い/すべき仕事」などの意味で
 暫定的に「有意義」とさせて頂きました。)


宜しくお願い致します。

A 回答 (3件)

病院勤務経験(ソーシャルワーカーではない)もある社会福祉士(現在は病院ではないソーシャルワーカー)です。



>「あれ?違った」「やりたい事は、あちらの職種・資格だった」とならない様に、病院などの医療業界で、何か仕事をして、環境に触れ、仕事を見極めたいと思っています。


つまり、医療ソーシャルワーカーの仕事がどんなものかを見極める為に医療業界で働くということですね。先の回答者様がお答えされているように、病院へ勤務したとしても、正確に医療ソーシャルワーカーの仕事を理解するのは難しいかもしれません。また、病院が変われば同じ医療ソーシャルワーカーでもかなり違う雰囲気だったりするので、ご自身が将来つかれる職場のワーカー像がどのようなものかを、正確に見極めるというのは、どうやっても難しいかもしれません。

ただ、私はソーシャルワーカーとしてではなく病院勤務をしていましたが、病院のワーカーと話をする機会もそれなりにあったし、仕事の様子をみる機会もあったので、何となくの雰囲気はわかりました。おそらく、あまり大きくない、小規模の病院に就職すれば、それなりに、ワーカーの人と知り合う機会もあり、なんとなくのワーカーのイメージぐらいは、つかめるかもしれません。

その程度のイメージ像でよいとすれば、医療事務などがより、ワーカーと近いポジションで、より具体的に仕事の様子を知ることが出来ると思いますが、おっしゃる通り、資格がないと勤められないと思います。資格がなくても勤められるものは、やはり看護助手が一番多く、就職しやすいと思います。ただ、ワーカーを目指す人は、介護や夜勤はちょっといやだな、という人も多いので、そういう場合は、病院内リハビリの助手、という職種もいいかもしれません。ただ、募集は少ないです。他は、清掃員や洗濯員などもあるにはありますが、そこまでいくと、ワーカーとの接触がかなり減ってしまい、なかなかワーカーの仕事を見極める事は出来ないかもしれません。


続いて、

>病院でソーシャルワーカーになるのであれば、「この仕事をすると勉強になるという職種」

ですが、やはり、医療福祉系が、それなりに役立つように思います。進む領域にもよりますが、一般の老人などが多い病院ならば、介護系や看護助手の経験があれば、退院後にどんな介護が必要かとか、そういったことがイメージしやすくなる気がします。また、社会福祉士の資格を取り、就職をするという際に、病院で看護助手の経験ありといえば、多少、採用されやすくかもしれません。


なので、ここでもやはり、看護助手をやっておくのが、目的にかなう、現実的な方法のような気がします。

ただ、仕事の見極めと多少の経験の為に、一度就職してみるというのは、結構な回り道なので、ボランティアのような形で、ちょっとだけ病院に入り込んでみて、ワーカーの様子を観察し、よさそうなら、一直線に、社会福祉士の学校へ通った方がいいのかもしれません。なお、資格の取得に関してですが、すでの一般の大学を卒業されているのなら、バイトしながら、夜間の社会福祉士の専門学校に通うという手もあります。

ただ、医療ソーシャルワーカーは、社会福祉士を取っても、すぐになれるとは限らないので、その可能性も覚悟しておいた方がいいと思います。その場合でも、社会福祉士を取れば、社会福祉協議会でワーカーをやったり、児童養護施設でワーカーをやったり、障害者施設でワーカーをやったり、など、さまざまなワーカーの職域があり、そういった道を経れば、何年か先になってしまいますが、やがて医療ソーシャルワーカーへという可能性も高まると思います。

ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 0

おはようございます



病院は専門職集団ですから、他の職種で就職しても病院の雰囲気はつかめるでしょうが、ソーシャルワーカーの仕事を理解するのは大変かも・・・

病院のソーシャルワーカーは医療相談員とも言われ、医療費の相談、退院や転院の時の支援、介護保険制度・自立支援制度などのサービスの利用支援、障害者手帳取得や障害年金受給の相談、その他公的な制度の紹介や相談に応じます。

精神科ソーシャルワーカーなら精神保健福祉士、他の病院なら社会福祉士の資格が必要だと思います。
必須ではないかも分かりませんが、最近お会いするソーシャルワーカーさんは皆さん有資格者です。

現在、お仕事をお持ちですから、働きながら資格取得されるのが確実だと思います。
受験資格が取得できる大学の通信教育を受けて、国家試験に合格すると資格取得できます。


ソーシャルワーカーの仕事は、相談業務ですから、病院・行政・福祉施設が活動の場になりますが、いづれも経験や資格がないと相談員としての就職は困難だと思います。

どうしてもとおっしゃるのなら、無資格で募集されている、高齢者施設の介護職や障害者施設の支援員がありますが、非常勤の募集が多いかも分かりません。



ご参考までに
頑張ってください。

私も、仕事しながら大学の通信教育で学び、資格取得しましたよ。難しいと言われていますが、真面目に勉強すればそれほどでもなかったですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>通信教育で学び、資格取得
との事、とても素晴らしいですね。
私は、(未だ貯金も貯まっていないので、通学もしていませんが)
通信では取れそうにありません。


>病院の雰囲気はつかめるでしょうが、ソーシャルワーカーの仕事を理解するのは大変かも・・・

そうなのですね。
やはりソーシャルワーカーさんと同じ部署なり、
ごく近くで仕事しない限り仕事を把握するのは難しそうですね。

目指しているのは、病院での医療ソーシャルワーカーです。
資格取得の道のりが遠そうです。
また、年齢の割に職務経験もなく取得する頃には何処にも雇ってもらえなそうです。
その為にも、病院での職務経験や雰囲気掴みをしておきたいと思っている昨今です。

お礼日時:2011/12/07 17:04

社会福祉士です。


福祉の大学に行くか大学卒業後通信で勉強するかですが通信は非常に難しいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうですね。

お礼日時:2011/12/07 16:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報