重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

制度上の話について質問します。
Ph.Dを取得した後、医学部に学士入学したとします。
このとき、ノンパーマネントの研究員として、
給料をもらいながらポスドク(フルタイムでない)をすることは可能ですか?

あるいは、そういう制度がある大学ってありますか?
その際、科研をあてたりすることが、制度上無理になることはありませんか?

教えてください。

A 回答 (1件)

学士入学で1年生から大学に入るなら教養課程は割りと暇ですから両立できるかも知れません。


ただ2年 3年のに編入ならそもそも時間がありません。文科系の暇な学部と違って、平日は毎日 朝の1時間目から講義があって午後は講義+実習ですから、それがおわってから何か研究するなら深夜になってしまいますよ。もちろん土曜、日曜とか夏休みとかに集中的に何かやるのは出来るでしょう。
制度的には大学生で会社に所属したり、経営している人もいるので問題なので問題ないでしょう。二重学籍が禁止されているだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

土日や、長期休暇をうまく活用して
アカデミックキャリアを継続させながら、
最低限の生活費を工面するというのが目的です。

実験は長期休暇にやって、土日に論文書くとかいう
ぐらいなんでしょうな。やれるとしたら。

お礼日時:2011/11/27 12:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!