
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>5年くらい使う予定のないお金
ここが大事です。
「6年目くらいにはまとまった現金(200万円以上)が必要」と考えてよろしいでしょうか?
もしそうであれば取れるリスクはほとんどありません。
超優良銘柄だった「電力債」も1年前には誰も現在の状況を想像すらできませんでした。
『東京電力債格下げで思い知る、債券運用の難しさ』
http://diamond.jp/articles/-/12505
※倒産さえしなければ債券は満期時には元本が戻りますので、中途売却が必要な場合に元本割れの可能性があります。
-------------
>どのように運用しますか?
上記の条件なら「国債」か「(キャンペーン金利の)銀行預金」でしょうね。
「国債」は国が元本を保証しているので銀行預金より安全です。
しかも銀行預金のように銀行の儲けが抜かれていないので利率も高めです。
『ゴーイング固定5年(第25回)の発行条件』
http://www.mof.go.jp/jgbs/individual/kojinmuke/m …
>利率:(税引前)0.33%、(税引後)0.264%
あとはネットバンクなどが行なっている特別金利をうまく利用することです。
200万円なら預金保険の範囲内なので何の心配も要りません。
(参考記事)
『定期預金の金利の比較 2012年冬のランキング1位』
http://www.woman110.com/200807/
『銀行の定期預金金利を比較! 金利ベスト5!』
http://money-campaign.com/ginkohteikikinribest/
※不明点、間違いなどありましたらご指摘ください。
No.5
- 回答日時:
自分の場合は不動産投資のための(自腹を切らないための)リスクヘッジとして金融資産の半分は個人向け社債に投資していますが、安全運用で資産保全とともに収益性も充分に確保しています。
去年の3月丁度質問者様と同じく5年くらい使う予定のないお金のうち200万円分を英国のメガバンクRBS(ロイヤルバンク・オブ・スコットランド)の個人向け社債(円建)5年年利2.02%の購入に使ったことがありますが、現在欧州債務危機の煽りを受けて信用格付けがA+からAに格下げされても、破綻する可能性はほとんどないので、今でもいい買い物だったと思っています。
その際の投資判断は<RBSは5年後でもA格のデフォルト率は0.72%でしかないので、たとえリーマンショック後に英国政府から200億ポンドもの公的資金注入を受けていても、事実上りそなと同様に国有化されていて、裏を返せばRBS債は英国政府の保証付きということでもあるので、また自己資本率も13%以上あって今後経済危機や金融危機が起ってもその荒波を充分に乗り越えられる体力もあるので、今のところは三菱東京UFJ銀行や三井住友銀行と同じ位の安全性を確保している>というものでした。
そこで以下のかつての自分の投稿(勿論絶対に損をしないことというスタンスから書かれています)がお役に立てばいいがなと思います。
ノーリスクな定期預金では3年預けても最近ではせいぜい良くて年利0.7%程度でしょう(5年でも高が知れています)。
それに対して、安全だ(?)と言われている日本国債(個人向け変動10年でも定期預金の利率に毛の生えたようなものでお話になりません)の次に極めてローリスクの金融商品である、個人向け社債(円建)は低金利になったとはいえ、3年から5年の運用で年1%から2%位のリターンが期待できる上、普通毎年2回の利払金が貰えます。
手数料は無しで購入対価のみの支払いで、中途売却すると額面割れを起こす可能性大ですが、発行体の企業が倒産してデフォルト(債務不履行)にならない限り(過去個人向け社債の類でデフォルトになったのはマイカル債とアルゼンチン国債の2例しかなく、いずれも投資不適格の低格付けの債券でした。なお、電力債は高格付けですが低金利で買う気にはなりませんし、ましてや格下げ前の東電債は購入単位が1億円なので個人投資家には無縁なものでした)、償還日には投資元本全額が戻ってきます。
従って、社債投資の基本は、信用格付け(A以上ならばまずデフォルトの可能性はゼロに近い)に留意し、余裕資金で購入し、償還日まで保有する、ということになります。
購入するには、証券会社の口座を開設することが必要です。
高金利の社債を手に入れるには、ネット系のSBI証券とマネックスがお勧めです。
なお、発売と同時にすぐ売り切れてしまうことが多いので、絶えずネットで「個人向け社債」についてチェックするように。
その際、以下の「個人向け社債ウォッチ」というブログが非常に参考になります。
http://shasai.seesaa.net/
No.2
- 回答日時:
国債だと10年償還ですから5年となり
リスクが少ないとなると
MMF(外貨MMFでなく国内の円建ての方)か公社債投信あたりではないでしょうか?
リスクが低いので定期預金よりちょっと利率がいい程度です
あとは証券会社か銀行で詳しくきいてみてください
http://www.morningstar.co.jp/webasp/sonybank/mmf …
http://www.e-toushin.net/debt_japan.html
No.1
- 回答日時:
元本が保証されて、なおかつ預金より少しでも利回りが良いものといえば、「国債」や「公募地方債」などでしょうね。
元本保証とはいえませんが、一流企業の「社債」なども信用力は高いと言えます。
利率(利回りではありません)でいうなら、外国の国債や公共債も対象になりますが、為替リスクが伴うので元本割れの可能性はあります。
元本保証よりも儲けをと言うなら、「株」「投資信託」などもありますが、当然リスクがある商品です。
一攫千金を狙うなら、「宝くじ」か「競馬」でしょうかね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コカ・コーラとマイクロソフト...
-
Echo Wealth AIは損失なしで稼...
-
楽天証券にて現物取引しかして...
-
米国株
-
バークシャーハサウェイの株は...
-
東欧株が、なんで上がっている...
-
証券口座について
-
オルカンだけで、世界株式の成...
-
【三菱UFJ銀行のオルカンとS&P5...
-
100万を投資して回転させる...
-
SBIの新NISAで米国株ETFのVOOを...
-
口座貸し売買とはどのようなも...
-
上場前のアメリカ株 PsiQuantum...
-
つみたてNISAについて
-
ニーサの仕組み
-
【アメリカ株】トランプ大統領...
-
moomoo証券
-
ブロックチェーン技術の米国株...
-
金投資信託 iシェアーズ ゴール...
-
楽天証券で外国株取引ができな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Echo Wealth AIは損失なしで稼...
-
米国株
-
バークシャーハサウェイの株は...
-
口座貸し売買とはどのようなも...
-
どうして世界の成長を信じない...
-
東欧株が、なんで上がっている...
-
オルカンだけで、世界株式の成...
-
コカ・コーラとマイクロソフト...
-
【三菱UFJ銀行のオルカンとS&P5...
-
積み立てNISAして1年経ちますが...
-
楽天証券で外国株取引ができな...
-
アメリカ株はまだ下げ止まる気...
-
資産形成の方法
-
ベテランの親切で優しい投資家...
-
米国株の投資信託
-
上場前のアメリカ株 PsiQuantum...
-
テスラ株を購入しようぜ
-
ニーサの仕組み
-
下がった株を持ち続ける場合、...
-
moomoo証券
おすすめ情報