dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。

私は後悔ばかりする人間で、そんな自分がすごく嫌です。
何かやることがあって、それをしているときはなんとも思わないんですが、
終わったあとに、もっと○○しておけばよかった…といつも思います。

それで、もう後悔したくないからって、その「○○しておけばよかった」と思ったことを
それに気づいた今からでもやろうと思うのですが、
今それを始めても、それをやりたかったのは過去の自分であって、今から始めても、その時始めた状況にはなれないわけです。


何かを始めるのに遅すぎることはないし、今気づけたんだから今からでもやろう!と思って、今からでもやってみていることもあるのですが、その時やれていない自分を悔やんでどうしようもなく嫌な気持ちになります。どうしてあの時にやっておかなかったんだろう…今それをやっても、状況が違うよ…と思ってしまいます。


だから、そういう時はもう、その時できなかったんだから仕方ないと諦めて、方向転換して、別の新たなことに目を向けたほうがいいのか、

それともはやり過去にやりたかった自分がいるのだから、今の自分はそれをやるべきなのか…


みなさんは、なにか後悔したことがあるときはどのような行動を取られていますか??

やはり、気づいた時に始めて、良かったと思うのか、
それとも、もう過去は戻らないのだから、今を生きて別のことに目を向けるのか…

どちらの選択がいいのかがわからなくなっています。


人生の先輩たちの知恵を借りたいと思います。

どうぞ、よろしくお願いいたします。

こうしたことによってこういう成功体験があったなど、教えていただければと思います。

A 回答 (11件中1~10件)

簡単な事でしょ。


迷ってるなら今のあなたがやりたい事をするんですよ。

過去を追いたきゃ追えばいい。
あきらめたければ諦めればいい。

現在と過去を分けて考えるのなら、「過去のやりたかった自分」に無理に義理立てする意味がわからない。



諦められる事ならさっさと諦めて前を向くのが吉
迷うなら、「今やらなければいけない事」を優先させるのが吉
それでも迷うなら、衝動です。

衝動すらなければ、結局行動などしないのだから、やっぱりさっさと忘れるべき。

感傷に浸るとか満月の晩だけで十分。 お月見お月見(笑


悔やむ事は現在の自分への全否定です。
苦しいなら魔法の言葉。

「今、それをやっても状況が違うよ。でもあの時も今とは状況が違うよ」
    • good
    • 1

40代既婚男性です。



後悔することはいくらでもあります。しかし、ゲームではないので、無理ですよね。その状況で何とかするしかないのです。だから、できるだけ、そう思うようにしています。


あのとき~していれば…と思うことは多々ありますが、その時にはなかった知識、意識、経験、冷静さがあるからこそ、そう思いつくのであって、同じ条件であれば、繰り返してしまう可能性が大きいです。だから、無意味だと判断しています。
それよりも、後悔することで、今後似たような状況になったときには、よりよい判断が下せるようになると考えます。何度もくよくよ思い返し、あ~すればよかった、こ~すればよかった…その旅にシミュレートしたりすることが、一種の思考実験になっています。
だから、後悔はネガティブなものではなく、ある意味ポジティブなものです。
もちろん、その時に感じる嫌な感情も、今度はそんなことイヤだ!!!という、ある意味のモチベーションになります。

ということで、何か感じることがあれば、それに対応する努力をすることも大切だし、その一方で、同じ方向の選択肢を切り捨てて、多方面で努力はするけれど、基礎的なスキルはアップさせる…そういうこともアリだと考えます。

くよくよするのは、ある意味、いいことだと思いますよ。
    • good
    • 1

私はもう50近い年齢なので、そりゃもういろいろありましたし、大きな失敗も数多くしてきましたが、そもそも人生はそんなに甘くないし、簡単じゃないので、失敗しないで生きていけるわけがないですよね。



後悔した時にどのような行動を取るかって質問ですが、そもそも失敗に気づいたら、どう対処するかを考えなくちゃならないし、いろいろ手を打たなきゃいけないんだから、うだうだ後悔してる場合じゃないでしょ。

後悔ばかりしてしまうっていうのは、目的意識が薄いというか、ちょっと失敗したぐらいで、自分が何に向かって進んでいるのか、方向性をいちいち失ってるってことなんじゃないですか?

後悔する自分を変えたいなら、後悔した時にどう行動すればいいかを考えるより、何度失敗しようと絶対叶えたい目標を持つことなんじゃないですか。
    • good
    • 1

>みなさんは、なにか後悔したことがあるときはどのような行動を取られていますか??


「よし、今度は(チェック)(チェック)しないように、○○しよう」とおもいます。
結構、忘れて同じ事を繰り返しますが、根本的に後悔はしない質なので、参考になりませんね。

後悔しないのは、結果を素直に受け入れることです。そうすれば後悔はありません。
なぜ、素直に受け入れられないか。
結果は必然ですよ。なるべくしてなったものを、どうこう言っても始まりません。
事前に遣っておかないから、そうなったのですよね。
悔いるだけ損ですよ。

>こうしたことによってこういう成功体験があった
48歳のときに、面接で38歳から別業種にいた理由を話して採用して頂いた。その採用の方との出会いが、私の生涯においての宝となりました。信頼の価値を体験させていただいたのです。
何十社も面接を受け、同じ事を言って断られていましたが、わかってくれる人がいたのです。


この人と会えなかったら後悔していたかも知れませんが、
私の性格からすると、会えるまで繰り返したと思います。
    • good
    • 0

>みなさんは、なにか後悔したことがあるときはどのような行動を取られていますか??



成功体験と思えるようなことはほとんど無いですが
後悔先に立たずと身構えるより、後悔でも経験したことは無駄じゃなかったのだと
無理やり納得させたほうがいいと思ってやってきました。

後悔するならその時点まで。
その時やらなかったことは、今やるべきことか?
やれなかったことは結局やらなくても良かったのかもしれないと思うことにしました(無理やりでも)
後は前を向いて進む。
振り返るなら、後悔したことはけっして無駄な経験ではなかったと確認する。

若いうちは悩んで立ち止まるのもいい経験だと思います。
人生下り坂転がり始めると後悔してるヒマなんてなくなりますよ(笑)
    • good
    • 2

事によると思うんですね。


何かを始めるのに遅すぎるものと遅くないものってあると思います。
あの時何故やらなかったのか後悔しても
今からでもそのやらなかったことをやるのであれば
得る内容は確かに少し変わってしまうかもしれないけど
得られた結果は同じじゃないですか。
時間に関係なく出来ることは遅すぎることはないと思います。
今からでもやってみたらいいと思います。
けどあの時だからあの時じゃなかったら出来なかったことってあると思います。
そういうものに関しては諦めて別のものに目を向けたらいいと思います。
けどこの時十分反省をしてからね。
そうしないとまた同じ後悔を繰り返すから。
取り返しの効くもの効かないものの判断が大切だと思いますよ。
    • good
    • 0

はじめまして。

誰でも後悔したことはあると思いますが、後悔にこだわり過ぎては前に進めません。
文面から察するに、質問者さまはしても後悔しなくても後悔してしまう方のようにお見受けしました。
後悔したことを次に活かすことを繰り返すうち、何もしないで後悔するよりダメ元でもやって納得しようという思考に経験を積み重ねてください。失敗は成功の元ということわざもあるように、失敗から学んで成功させるのは自分自身です。失敗をどう捉えるか?捉え方で大きく変わります。
頭で考えているだけで、あれもこれもと欲張り過ぎても自分の器ですべて対応できますか?
1つ1つの事柄をきちんと納得して積み重ねて重ねていかなければ、体験しても何も学べません。
何を一番後悔しているのかを自分で把握することから始めてください。
自分が納得して行動すれば、結果が自分の思い通りでなかったとしても、後悔することはありませんからね。
あれもこれもと欲張って考えないことです。
全てこなせる人なら、後悔して立ち止まって考えを巡らせてるより次に向かって行動しているはずです。体験からの言葉は説得力があります。仮に自分の思考と違っていても一理あるなと納得します。
後悔するような行動をしたのも自分ですから、後悔しない行動も自分で積み重ねるしかないです。
簡単なようで一番難しい事ですが、自分のことをきちんと把握することを積み重ねていってください。
    • good
    • 0

 誰にでもありますよ。


 30年前の事をいまさら恥ずかしく思ったり。

 どうしようもないのにね。

 同じく私もうじうじしてしまうこともあります。
 そういう時はリア充することにしてます。

 人間は後ろを見れないように作られています。

 だから前しか見えないのです。

 どんなに悩んでも後悔はします。どうしてもね。その時は決断したつもりでも、数年たってやっぱりってことはかなり多くあります。

 皆そうですよ。

 表に出さないのは自分でも気が付かないうちにリセットしているんでしょうね。

 そういう心理的な生き方の方法論を書いた本は多数に販売されていますから、読んでみたらどうでしょう。

 沢山読んだ後に、答えは自分の中にしかないと気が付いたんですけど^^;
 何も読まないよりは自分の求めた答えが見つかるかもしれませんよ。
    • good
    • 0

ほほう、これはまたちょっと変わった質問で。

。。

後悔したままで終わるだけの人が多い中で、そこからまた一歩前へ出た状況からの悩みですね。
こう言うのは大好きです。

後になって悔む事を「後悔」と言う。
まさに言葉の通りではありますが、その後悔が「今現在」に存在する状況なのだと言う事を、十分理解しておられると思います。

その時は分からず、後になって失敗したと気付き後悔する。
その気付いた時点から新しくやり直しても、それは後悔する前にやろうとしていた事とは何か違う気がする。

とてもよく分かります。
しかし、自分はそれでも「そこまでがワンセット」だと思っております。

積み木を崩して一からやり直す事だけが正解だとは思いませんし、また、それが現実的に出来ないと嘆く事を後悔と言うのではないと思います。

「今」出来ない事は「未来」になっても出来ないのでは?

「時間」と言うのはすごいですね。
過去も現在も未来も、全て点と線で繋がっている。
決して、止まりもしなければ戻りもしない。
ましてや、その部分だけを切り取って、修正したり調節したりなど絶対に出来たりはしない。

我々人間は、それによって苦しめられる事が多ければ、それによって救われている部分も、また多いものなのです。

あなたが、過去に出来なかった事を後悔し、それを今になってやろうとした結果、何かが違うと言って諦めたとします。
でも、それに「過去」は全く関係ないのです。

過去のあなたの出来なかった事が、その時には「理由があって出来なかった事ではなかった」ように、今やらない理由を付けるのは、きっとそれだけで過去と違っていて当然ではないでしょうか。

「今だから分かる事」はあるのです。

ちなみに、あなたは負けず嫌いな性格ではないでしょうか?
推測ではありますが、質問を拝見していてそのように感じました。
大切なのは、気付いた事をやるかやらないかでは無く、後悔を次に生かそうとするかどうかなのではないでしょうか?

積み上げに失敗した積み木も、そこから新たに積み直して行けば、きっと「今の時点では見えていなかった理想の形」に気付く事もあるかも知れませんね。

過去は、忘れるのではなく、こだわるのではなく、今に生かす為にあるのだと思いますよ。

参考程度まで。
    • good
    • 0

今、一番やりたいことをやる。



自分が決めたことだから、
たとえやり残したことだとしても
後悔はしないようにする。
でないと次に進めないから。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!