重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

彼は一言も口をきかなかった。怒っているらしかった

回答例)He didn't say anything.He seemed angry

自分の回答)He spoke nothing.He seemed to be angry


彼は一言も口をきかなかったの部分はこれではダメですか?
そして何故、後半にto beを挟まないのかがわかりません。Something seems to be wrongとはいうのに・・・

A 回答 (3件)

ただto beが省略されているだけです。


どちらも正解と言えます。

それより問題なのはspokeです。
speakは〔意見を述べる〕という意味なので
この〔口をきかなかった〕には使えません。
この際にsay, speak, talk, tell
の区別をしっかりと身につけておくと
後々非常にいい思いをしますよ。
    • good
    • 1

1。

  彼は一言も口をきかなかったの部分はこれではダメですか?

    通じます。しかし say を使うのが普通です。
He didn't say a word とも。

2。 そして何故、後半にto beを挟まないのかがわかりません。

下記の例文のように、arbitrary, aware, big, dead などを次に置くことが出来ます。
    http://eow.alc.co.jp/search?q=seem&pg=1

     回答「例」は、例であって、「これ一つが正解」という意味ではありません。Something seems wrong とも言えます。He seemed to be angry も間違いではありません。

    
    • good
    • 0

あなたの解答も合っています。

to be は省略可であり、to beの場合はおおむね省略されることが多いです。
His face was flashing. He seemed to have a fever.のような時はto haveは省略できません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!