
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>1.なぜボーイングの機体は、7■7という名前なのですか?
ボーイングのHPにこうあります。
http://www.boeing.com/news/frontiers/archive/200 …
「The marketing department decided that "Model 700" did not have a good ring
to it for the company's first commercial jet. So they decided to skip ahead
to Model 707 because that reiteration seemed a bit catchier. 」
これ以前に戦後、技術部がモデルナンバー700番台を輸送機に割り振った経緯が
あり、そのままだと最初は「モデル700」という響きを販売部門が気に入らず、
繰り返しの方が受けがよかろうと決めたということです。
>2.ボーイング787は当初7E7だったものが、787に変わったということ
>ですが、なぜ7E7から787に変わったのですか?
これはここに。
http://www.boeing.com/news/releases/2005/q1/nr_0 …
要するに最初「efficiency(=効率)」の「E」で「劇的な効率」をアピールする
つもりでネーミングしたものの、発注のあった中国の6つの航空会社への配慮
(「アジア圏では『8』が幸運・繁栄の意味」なので)変えたそうです。
>3.(略)707の派生型だけ720という名前になったのはなぜですか?
最初と同じリンクですが、
http://www.boeing.com/news/frontiers/archive/200 …
「The 720 was a short-range, high-performance version of the 707 and was
first marketed to the airlines as the model 707-020. United Airlines was
very interested in the 707-020 but had previously decided to go with
Douglas and the DC-8. To help United avoid any negative public relations
for going back to the 707, Boeing changed the name of the 707-020 to the 720. 」
707のショートレンジバージョンの-020を作ったが、興味を示したユナイテッドエア
はダグラスにしてしまったので、707の名前にネガティブなイメージが付くことを
避けるため「720」にした、とのことです。
No.2
- 回答日時:
1.B1から初じまったのですが、700番台がジェット旅客機
にあたりB700にしようとしたが、広告代理店に707のほうが
いいですよ、と言われて707になった。
のか
700番台はそれでいいのですが、
採用したデザインが707番目だったので、707になる。
2.これは一番簡単で、
「ボーイング787ドリームライナー検定」ハイレベルに
たしかそんなのがでています。
中国(中国の航空会社含む)の影響らしいです。
767、777の次だから787にしてよ!!
とお願いした。
2004年4月26日ANA NEWSによると
「B7E7シリーズ」買いますよ。
と言っているので日本の影響ではなさそう。
3.これは私にはわからない。
当時は「707-020」だったんです。
しかし、いつの間にか枝番が正式名称になり
B720と改名された。
何かのアピールか?
No.1
- 回答日時:
ボーイングの第一世代ジェット旅客機707がヒットしたため、以降のボーイング旅客機のネーミングの基本ルールとなった(いわゆる”験担ぎ”?)。
で、720の時代は、現行のネーミングルールが確立する前で、707派生型(-x20)の一種であったが、短中距離用短胴型の機体(投入可能な路線が違う)であったため、別の名称を与えたらしい。
>ボーイング787は当初7E7だったものが、787に変わったということですが、
>なぜ7E7から787に変わったのですか?
7E7は開発段階の社内開発コード。最初から7E7として市場に投入する予定はなかった
当初から787となるべく開発されていた機体であるが、世界の航空機市場の変化などによりプロジェクト中止の可能性もあり、社内コード番号で開発し、製品化の段階で正式名称が付く。
旅客機好きには基本的な知識になると思うけど、歴代のボーイング製ジェット旅客機は製品名と違うコード番号で開発されている。
例
757=7N7
767=7X7
777=767-X(元々、767の派生型としてプロジェクトがスタートしたが、航空会社とのすり合わせの結果、新型機開発に移行した)
あと、搭載予定のエンジンに問題が生じたため開発途上で中止「7J7」というプロジェクトもある。
余談・・・ボーイング747の「ジャンボ」は、当初、マスコミなどに付けられたニックネームで、ボーイングはジャンボと呼ばれることを認めていなかったが、ジャンボ=大量輸送時代の象徴的なイメージが定着した等の理由で、「公式ニックネーム」になっている。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
わら半紙って知ってますか?
-
使い道の分からない陶器
-
弓道のかけ(弽)について
-
趣味に関して
-
アナタがアルファード乗りに嫉...
-
そもそもヒグマ退治って猟友会...
-
山陽新幹線のカーブ通過速度を...
-
カスタマーハラスメントについて
-
カルガモの行進に遭遇し、見た...
-
空調服ベストファン付きのバッ...
-
「サッポロ一番塩らーめん」の...
-
芝刈り機の費用
-
苦情を言う人について
-
DIYでテーブルの塗装が上手くで...
-
トウモロコシの葉の数え方(枚数)に...
-
TDCホール
-
マカロンを作ったのですが薄く...
-
サウナを趣味にしたいなと思っ...
-
電動昇降デスクの脚に天板に穴...
-
食品の価格が高騰しているので...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エアバス機で着陸直前の音声に...
-
全日空のエアバス321の安全性に...
-
ボーイングの社員も乗りたくな...
-
エアバス
-
エアバスA-380について
-
日本におけるエアバス
-
ボーイング機の名前について
-
高知-伊丹の飛行機の高度は?
-
搭乗する飛行機の機種などが知...
-
少し前に医大生が何人もの女性...
-
戦前に飛行機乗りになりたいか...
-
旅客機のコックピットでクルク...
-
5月31日木曜日になったら、何...
-
飛行機の翼の揚力の原因は
-
羽田空港着の航空機の都心上空...
-
高卒程度の海上保安学校に京都...
-
航空大学校ですら数名エアライ...
-
飛行機、急病人発生の場合のそ...
-
私大パイロットコースに行く人...
-
ANAの飛行機の音
おすすめ情報