
A 回答 (16件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.15
- 回答日時:
>野球などではこのようなことが有りえるのでしょうか
あり得るあり得ないで言ったらあり得るでしょう。
しかしプロアマの垣根が高い野球では、サッカーのように
公式試合でプロアマが戦うこと自体が、まだあり得ません。
ようやくプロの直接の指導が認められただけですので。
>プロとアマチェアの差の無いスポーツ
アマ層が充実していると言えば
国内の高校スポーツの人口ですとサッカーが一位になって久しいですが、
凋落気味とは言え野球もそうで。
高校のトップクラスの選手はそのままプロの世界でも通用します。
松坂や上原やあの辺の選手は一年目からでもローテーション入りしてましたね。
昨日までアマだった選手が次の日からプロでも活躍できるようですから
如何にプロのレベルが低いかが伺いしれます。
という結論にいきなりたどり着くのは正気を疑われます。
素直にアマの層が厚いんだなと感心しておきましょう。
質問者さんの仮説はここら辺の前提で矛盾が生じてしまいますね。
アマ層が厚い(=人気がある)ほど、
試合におけるプロアマの逆転現象が起きる可能性が高くなってしまう。
でもう一つ試合というもので考えた場合、
一人の天才が居ればなんとかなる個人競技系のスポーツの方が
※例えば野球ですと投手に松坂クラスの高校生が一人いればそれだけで打ち込むのは困難になります。
※完全個人競技であるゴルフでしたらより顕著に、
※天才女子高生が一人いればそれだけで優勝可能な訳で。
団体競技に比べて不利かなとも思います。
しかしながら
団体競技ですと個々の選手の技術差をチームワークで埋めるという要素もあります。
但し、チームプレーというものを認識・理解できない人ですと、
※まぁこれは観る側の知能の差というよりは、ただの経験の差だけですので
※見慣れれば改善されるかと思いますが
チームワークで埋めた技術差がすべてが偶然の要素に見えてしまい、
そのスポーツの本質を「理解できない=おもしろくない」になるかとも思います。
結局のところ、試合の勝ち負けのあり方だけでそのスポーツの人気を分析するのではなく、
その競技の特性をどう理解し、どこにおもしろみを感じるのかというだけの話でしょうね。
>こう考えるのは私だけでしょうか?
小学生なら考える人も多いでしょうから
気にすることはないかと思います。
No.14
- 回答日時:
ようは何を基準に見るかですね。
人によっては違いますが、小学校の時も、中学、高校も僕の場合はサッカー部の人数が一番多かったんです。もちろん女子からの人気もあり「サッカーは人気あるな~」と率直に思いました。
休み時間も球技大会もメインはサッカーだったしサッカーに触れる機会は沢山ありました。
ショップもサッカーのショップが地元では一番多いし、フットサルやグランドもそれなりにある。
地元の赤いJリーグのチームはかなりの人気がる。
それにワールドカップ開催され、海外でプレーする選手、テレビゲームやユニホームとミーハーでも、一気にサッカーが注目された心に残ったのは確かです。
サッカーはこれからですよ10年・20年後、少なくとも僕ら10代には根付いていますから、僕らが大人になった時は自然にサッカーが主流になってると思います。
サッカーにはプロチームもあればアマもあるしユースもあるU-○○などいろいろ段階もあって選手の育成、環境には良いスポーツだと思います。
No.13
- 回答日時:
TVで見てるだけですが、野球のリーグ優勝、日本一と
サッカーのリーグ優勝などを見てるとサッカーはイマイチ盛り上がりで負けると思います。
個人的に、この理由はJリーグ(プロサッカー)が始まって10年少しの、まだ浸透の浅いスポーツだからだと思います。
対して野球等は「巨人・大鵬・玉子焼き」という古い言葉があったり、王、長島、若貴、小錦、曙、ジャンボ尾崎、青木、といったそのスポーツを知らなくても
この人は知ってるという人は沢山います。(ゴルフ少ないですが)
あとサッカーの試合がCMを入れにくいため、スポンサーが減りTV中継が激減したのも大きい。
マイナス理由は他にも思う事がありますが、サッカー協会が「Jリーグ100年構想」と言ってる様に国内での
プロサッカーの歴史はまだまだ浅いと思います。
アルビレックスの盛り上がりを見てると、サッカーは地域密着で人気を伸ばしそうな気もしますし。野球は
人気が有るのは一部球団だけで、下手をすると1リーグになるんじゃないかと思います、相撲は日本人横綱がいなくなり「大相撲ダイジェスト」は打ち切り、空席目立つ。
現時点ではサッカーは代表の試合以外は人気がイマイチかもしれませんが、将来的には判らないと思います
(良くも悪くも)
長くなりましたが、サッカーが盛り上がらないのはプロ化の歴史の短さ(サッカーに興味のあるなし関係なく浸透の浅さ)が原因だと思います。
この回答への補足
>人気が有るのは一部球団だけで、下手をすると
>1リーグになるんじゃないかと思います
確かに日○ム対○ッテ戦の中継などはカメラマンが客席を映さないようにして中継をしていますネ
小生も貴殿と同意見です。
No.12
- 回答日時:
プロとアマチュアの差なんてあまり関係ないんじゃないですか?
きっと個人のとらえ方だと思いますよ。
私個人の意見を言わせてもらいますと、サッカーよりもむしろ、野球のほうがプロとアマチュアの差が無いように見えます。社会人野球なんかを見ていると(もちろん全国大会とかのレベル高いやつですが)プロとどこが違うんだかイマイチわかりません。
私がシロウトだからいけないのかもしれませんが。
pussy-dollさんも高校サッカーあたりを見てプロとどこが違うんだかイマイチわからなかったんじゃないですか?
・・・ゴルフって人気スポーツなんですか?
知りませんでした。
>ゴルフって人気スポーツなんですか?
>知りませんでした。
日曜日には必ず放送していますよネ
矢張り視聴率が取れると言うことは人気があるからではないでしょうか。
その点サッカー中継はローカル放送でたまに放送する程度ですよネ。
これは人気が無く視聴率が取れないからでは無いでしょうか?
ありがとうございました。

No.11
- 回答日時:
サッカーとはそういう競技です。
弱いチームでも強いチームを負かす事ができます。それが魅力のひとつです。
あなたがおっしゃるように野球やゴルフ(ゴルフはよくわかりませんが)アマがプロに勝つのは可能性がかなり低いでしょう。
例えば松坂が本気で投げて高校チームが点を取れるかというと多分、取れないでしょう。これはピッチャー対バッターという、ほぼ1対1の状態の勝負だからです。
サッカーでは、局面の1対1では相手にならない場合でも、戦い方によって欠けている部分をチームで補う事ができます。(野球に比べて大きいという意味です)
ゴルフ、野球、相撲が人気があるというのは、プロとアマチェアの差が大きいためではなく
昔から流行っていて、今でも生活の中に溶け込んでいるからだと僕は思います。
No.10
- 回答日時:
その試合を見てましたか?
内容はどうでした?
全てにおいて高校生が上でしたか?
サッカーはロースコアスポーツです。
実力が得点差になりにくいスポーツです。
基礎体力と基礎技術を習得していれば
戦術次第で強豪に勝つことも可能なのがサッカーです。
たった一試合でも負ければレベルの差が無いというのであれば、
北欧のセミプロに負けたACミランも
カップ戦の決勝にアマチュアが進出したフランスの
多くのクラブもレベルが低く、
イタリアとフランスはサッカーが栄えていないことになります。
No.8
- 回答日時:
たった一つのプロとアマの試合を根拠に、それがそのスポーツの盛り上がらない理由とするのは少々無理があるように思います。
私見ですが、サッカーは過去(Jリーグ発足以前)に比べたら十分盛り上がっているように感じていますし国民に広く浸透してきたスポーツなのではないでしょうか。
またプロとアマチュアの差がないことによって下火になるというよりは、いまひとつ人気がないスポーツのためにプロが育ちにくいという逆のプロセスのほうが考えやすいと思います。
とかく日本人は特定のスポーツ(野球などがそうです)に偏る傾向があったと思うのですが、それよりも現在のように色んなスポーツに興味を持ったり、競技者も多種多様化しており、これらはスポーツという文化が成熟してきた証拠のようにも思うのです。
故に決して特定の競技が特別に盛り上がる必要もないということです。
お言葉ですが、ボーリングは一時のブームで終わってしまったのでしょうか?私は決してそうは思いませんし、逆に娯楽として老若男女に定着していると思います。
これこそスポーツの目指すところではないでしょうか。
この回答への補足
私が言いたいのはプロとアマの技術の差が無いスポーツは栄えないと言うことです。
野球で日本人がアメリカの大リーグで活躍するようになったのは、プロ野球が創設されて何年掛かったか?
方やサッカーのJリーグが出来てから日本人選手が外国へ行って活躍するのに何年掛かったかということです。
ハッキリ言ってサッカーは野球ほどの技術はいらないのでは・・・・・
No.7
- 回答日時:
ご質問の試合は天皇杯でしたね。
天皇杯は時期的に高校サッカーの選手権間近、決して高校生に怪我などさてはいけない時期であることがひとつ。それと天皇杯はシーズン終了後の大会であり、名誉以外何も得ることのできない大会です(確かナビスコ杯と違って賞金も出なかったような…)。だからといって、プロである以上負けること自体に納得できるわけはありませんが、逆に言えばぽプロである以上、自分のアピールにならない試合に相手を突き倒してまで必死に没頭できるものではないのでしょうかね。この回答への補足
ライオンはウサギを捕まえるのに全力を出します。
賞金が出ないからと言って試合の手を抜く、プロにあってはならぬことではないでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
兄が好きな番組を見してくれな...
-
ビートたけし: 支持者はいるん...
-
4月21日は「民放の日」。最近見...
-
クレヨンしんちゃんは要らない...
-
和惣菜
-
10000坪はどれくらい?
-
シュートを 打つ?撃つ?
-
夏の時の坊主について 夏の時に...
-
表彰の順番(1位は最初?最後?)
-
日本 VS インドネシア
-
アラブ系
-
佐野海舟 日本代表
-
皆さんの知人や兄弟姉妹、ご親...
-
サッカーをするなら水泳はやめ...
-
「それがいい、それがいいと言...
-
どうして、フェンシングの故意...
-
高校生の皆さんに・・
-
テレビでYouTubeを見ている時の...
-
テレビが動かない・・・
-
転職の方位は年・月・日盤どれ...
おすすめ情報