
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
No.7で回答した者です。
考えが変わりつつあると書きましたが、実を言うと今でも
個人の努力による成果(貢献)が、その人の報酬に正当に
反映されるべきと信じています。
それにより生じる格差もあって然るべきという考えです。
ただ「白熱教室」を見て、その「個人の努力」というものが、
いかにあやしいものかという事に気付かされました。
1時間に及ぶ講義で且つ「これが正しい」と結論付けるような
内容ではない為、とても端的な表現では説明出来ません。
是非、実際の講義を聞くことをお勧めします。
第8回の講義内容は下記リンクに概略が記されております。
※超名門大学の有名な講義が千円以下で聞けるのですから、
見ない手はありません。
http://www.nhk.or.jp/hakunetsu/harvard/lecture/1 …
少し例を上げると、
講義に参加しているハーバードの現役学生の中で第一子
(両親にとって一番最初の子供)がどの位いるか調べたところ、
その割合が約75%~80%にも上ることが判った。
また全米TOP146大学の入学者の経済的背景を調べた
データによると富裕層の占める割合が70%以上、貧困層に
おいては3%にすぎないというデータが紹介された。
第一子として生まれることも、金持ちの家に生まれることも
個人の努力ではどうすることも出来ないことです。
また例えばビル・ゲイツは彼の才能と努力により事業で
大成功を収め、とてつもない大金持ちになりましたが、果たして
その結果は、全て彼の「努力」により生まれたものだろうか?
極端な話、ビル・ゲイツが戦国時代の日本に生まれていたら
彼の才能はどれほど生かされたであろうか?
みのもんたがアフガニスタンに生まれていたらどうだろうか?
今まで自分が信じていた自分の努力とか能力とか成果とかが、
実は殆どが、たまたま自分の生まれ持った遺伝子、生まれた
順番、環境、国、時代、時の運で決まってしまうものである
可能性が高いということに気付かされます。
政治哲学者ジョン・ロールズが提唱する「格差原理」は、その
偶然によって生まれた格差は、最も恵まれた人が得た恩恵を
最も恵まれない人に分配することで初めて許容されると唱っております。
(例えば高額所得者から得た税収を社会保障に充てるなどの方法で)
極端な所得格差が社会全体にどのような影響を及ぼすかは
既にご存じのことと思いますが、それと併せて考えると単純に
能力=所得は、必ずしも理想ではないと思うに至った次第です。
最近は、給与格差をもっと付けて税率を上げ格差を調整する
方法が社会全体のために良いのではないかと思い始めています。
この場合、給与格差が付く事で能力の高い人のモチベーションUP
に繋がるし、高い税金を取られたとしても「自分は社会に貢献している」
と思う事もできるでしょう。
今の日本が格差社会だとはまったく思いません。
他の国の実情を知らない人が言うことでしょう。
格差はもっとあって良いと思います。
但し貧困層を作ってはいけません。
端的に説明できなくてすいません。
凡そご理解頂けたでしょうか?
この回答への補足
あなたは、とてもまともそうな方に感じますね。
●結果は、実力は関係ないか。運だけの要因か。
運の要素があるとしましょう。でも運だけでないことは伝える必要ありませんよね。
スポーツでも運の要素ありますね。時に金メダル候補がけがをしたりして、優勝できた。としたら、それは評価されるべきではないでしょうか?違いますよね。
事業はわかりにくいかもしれませんが、スポーツ同様で、ある程度の長い期間で見ると、例えラッキーが起きたとしても、凡そ実力に近い状況に近づいていくものです。
ちょいと違いますが、億の宝くじに当選した大金もちなれてない人間が何年かいないに失う破産するとかの話もありますしね。
●運すらも努力の対象である。
生まれる状況を選択できません。それは運ですね。
でもその後訪れる運は努力の対象であること知ってますか?
運も努力しないと、ラッキーを発生させ、それを掴む能力が上がらないんですよ。
知ってる人間は努力してます。
●トップリーダーのパワー
ビルゲイツが時代変わればなんてのはわかりません。
スティーブジョブズは複雑な家庭に生まれたという運があったといえるのか。
但し同じような環境で生まれた人間がたくさんいるんですよね。
ビルゲイツにばかりラッキーが訪れたのではありません。
特に、組織のトップつまり最高責任者(幹部ではわからないかも。)をやってみればわかりますが、組織は本当にトップの実力にかかっていることを痛感します。
私は景気良い時代に実力不足で組織をあまり成長させられませんでしたが、景気が悪い今の方が組織成長させられています。ラッキーなんか起きてません。
本人にしかわからないですが、周囲見てても、誰よりも緻密に努力した者こそが長期繁栄してると確信もって言えますね。
(勿論、全てに例外がある前提で。)
●能力=所得ではない。
能力=結果でない、結果と報酬は比例させるべきでない、ことは言うまでもありません。
それは人間を理解し得ぬ者がやりがちな失敗です。
イコールではないが、やはり凡そ実力に近づきますよね。
補足ですが、例えば営業担当の報酬をあげる能力は、単に営業力だけでないことは言うまでもありませんね。
よく、あいつの方が成績悪いのに、出世しておかしいとか言ってる人いますが、そもそものビジネス力の認識がずれていますね。
●そもそも人間どころかあらゆる存在に差があるもので、差があることが悪だという考えがナンセンスではないか。
美人とブスがいたら、美人は整形して標準レベルの外見に落とすべきなのか。
それにより生まれるストレスや争いが生まれることがそもそもバツなのか。
ならば、世界中を一切の欲を捨てた自給自足のみの世界に固定するのか。どうしてそれを実現するのか。そもそもの前提がおかしいのではないか。
やばい、また時間がきてしまったので、一部省略します。
で、こんなだらだら書き殴りながらも(すいません、見直さないで恐らく稚拙な文章のままでなげます。)、
貴殿は凡そそのあたりはご理解されているのだと想像します。
格差が大きすぎるのは問題あるにしても、日本は逆ですよね。優秀な日本人が逃げてしまいますよね。どこが適度な格差かは、また別の議論にしても、
私の結論を言うと、
人類が滅びない程度に、格差があり、それによる一定の問題が起きる、それでよいのだと思います。
そもそも問題の無い状態をゴールにすることがおかしいと考えます。
だって、それが人間という生物なのだから。
(※勿論、今の世界を改善する必要がないという意味ではなくね。)
すいません、また。
おっと、ビルゲイツの結果は彼の実力ではない、までいってしまいました?笑
●生まれた国や所得等々の環境的な影響やそれにより生まれるトレンドがあり、本人は実力だと考えているかもしれないが、視点をあげれば凡そ運である。
●未来は常に不確実性を有しており、予期せぬチャンスにて成功をおさめることが多いように感じる為、実力より運である。
故に、能力=所得はおかしい。
簡単にまとめるとこんな感じでよいでしょうか。
ええと~
せっかく楽しくなってきたのですが、、、
すいません、今続ける時間がなくなってしまいました!
後で、補足の方に続きを記します。
No.10
- 回答日時:
格差は存在しないです!!!!
そんなものは、一切関係ないです!!あなたが言っていることは、すべて水掛け論です。ああ言えばこう言う、そういうタイプですね。
日本には、憲法、法律が存在します。裁判所、警察も存在します。合法的にやるんでしたら何でもありです!!格差が気になってるんでしたら、日本国憲法を勉強してください。すべての根源は、憲法です。
これが現実です。現実から逃げずに現実を受け入れてください。法律に違反すれば、あなたも逮捕されるだけです。あなたが、何をほざこうが世の中は何も変わりませんから。
No.9
- 回答日時:
質問と回答に対するお礼を拝見する限り♪
質問者さんの社会観は視野狭窄気味というかはっきり言ってちっちゃいですね♪♪♪
格差はなくならないもので、それ自体は社会の構成要因として常に存在するものですが、その格差の度合いが大きくなると様々な問題が発生し、その社会の継続は困難となります♪♪♪
今の日本では、子供を3人以上産み育てようと思っても、多くの人がそれをかなえられる状況ではありません♪
現在の社会情勢が社会の存続自体が危うい状況であることを鑑みれば、「格差社会」であろうがなかろうがなんて非常にちっちゃい問題ですね♪♪♪
子供を3人育てられない人が多いと社会の存続が危ういということは理解できますか?
と、言っても難しいのでしょうかねぇ~♪♪♪
もう少し視野を広げる自己改革に努め、物事の本質に近づけるように努力されるべきだと思いますよ♪♪♪
ハードルは高いですが頑張ってくださいねっ^^♪♪♪
No.7
- 回答日時:
あなたが思う通り、他の国と比較し日本は格差の
少ない社会と思います。
言い方を変えれば努力や才能が報われない国とも
言えると思います。
またあなたはこの現状を好ましく思っていないように
お見受けしました。
才能のある人、努力した人、成果を上げた人
がそれに見合った報酬を受け取る権利がある!
企業においてこのような法則を聞いたことがあります。
「企業の20%の人が80%の利益を生みだしている。」
本当かも知れません。
もしかするともっと少数の人が企業の利益を左右している
可能性さえあります。
だとしたら20%の人で80%の利益を分配するのが、
筋が通った話。
当然ですよね!
実はごく最近まで私はそのように考えてました。
ごく最近まで・・・・。
しかし今は考えが変わりつつあります。
本当にそれが理想だろうか?
NHKで放映していた「ハーバード白熱教室」という番組を
たまたま見ました。最初は何気なく見ていたのですが、
番組の中での様々な議論を聞き、深く考えたところ、今まで
の自分の考えに疑問を抱くようになりました。
この番組はハーバード大学で人気の「政治哲学」の講義を
そのまま和訳して放映したものです。下記リンクの第8回
あたりが、本質問に関連した内容です。
http://www.nhk.or.jp/hakunetsu/harvard/archive.h …
NHKオンデマンドで945円/月で見れるので、興味があれば
是非とも見て下さい。
もうひとつ、下記リンクもよろしければチェックしてください。
http://www.ted.com/talks/richard_wilkinson.html
英語のプレゼンテーションですが、「36languages off」と
なっているところで「Japanese」を選択すれば字幕スーパー
がでます。
あなたの格差や能力主義に対する考え方が変わるかも
しれません。
この回答への補足
今、下のだけ読みました。
結論から言うと、残念ながら変化ありませんでした。
これまでにもよくある幸福論やストレス等の一方通行な説得の類と凡そ同類で、そもそもの前提の違いにていかようにも覆されるレベルの話に過ぎないのではないかと。
格差を過剰に大きくしすぎるのはいいとは思いませんが、格差や違いを否定する論は、単に人間の理解に欠ける論に過ぎないのでは。
No.6
- 回答日時:
働く意思のある人すべてが職に就き
その職務を全うすることによる対価で、子供3人くらいは大学に行かせるレベルの生活ができるくらいでないと社会は継続しないのは明白ですね♪♪♪
年間収入1000万で子供2人を私立に通わせるだけで四苦八苦、3人だったら破産します♪♪♪ なんておかしな社会ですよ♪♪♪
もう手遅れかもしれません♪♪♪

No.5
- 回答日時:
貧困率で日本が先進国では米国に次いで2位だ
というようなデータもあるが、
そういうのは無視?
http://allabout.co.jp/gm/gc/383126/
>いったいどうなったらよいと考えてますか?
頑張って働いた分だけ、
食っていける社会です。
今は明らかに違うね。
そもそもこの日本で、「おにぎりが食べたかった」と
遺書に書くような人が存在すること自体が
おかしなわけで、異常すぎて鈍感になっているのか
感性も異常になっているのかどっちなんでしょうね。
この国で努力しておにぎり食えなけりゃ、世界中どこ行っても何も食
えねえよ。マックや新聞配達やコンビニですら雇ってもらえないレベルだろ♪そりゃ格差じゃなくて人としてだめだ。
No.3
- 回答日時:
従軍慰安婦の保障が不正だとごねている民度低いキチガイ要求の正当化と同じです。
いや格差反対は慰安婦より低次元でしょうね。国防のために一肌脱ぎもしないのだから。格差反対の根拠の無さはカルト宗教です。どうなればいいなんて宗教の世界ですから現実には無理です。その無理な信仰実現を役人が権力を使ってするんだから良くなるはずがありません。どんどん新興宗教の深みです。その深さの一つが税率です。欧州は根が宗教国家です。古来、夢を見させる宗教的政策が成功したのではなく海外侵略で儲けただけなのです。日本の場合は国民の資本を侵略です。人類がみな貧乏人になっても続く新興宗教です。役人が神職の国教です。保守も左翼もありません。ユダヤ人を否定する宗教と同じ思考力です。ユダヤ人より貪欲なのです。
つまりこの世の中で最も金に卑しい下等な人間が格差反対を訴えている信者です。
格差格差って金の話だろ。稼ごう貯めようと頭を使うことなく、ただただ金で頭がいっぱいだから格差反対です。
稼がないで強奪しようという下層人間に普通選挙権を与えた結果の金しか考えていない偽善宗教です。
その貪欲を利用して、例えば政治家は票を集めて利益を得ます。福島瑞穂に限らず格差反対の票をあてにしている教祖の信者です。社会保障のための国民負担もお布施の割り増しなのにご利益があると主張してんだから信じる者は何も考えないから金を失うのです。抜け出す頭のない者らによる宗教商売的な悪循環で愚民統治です。
格差反対や差別反対という腹黒い偽善を否定しなければ、愚か者のマルチ商法に強制加入させられて、何をやっても公務員という格差反対マルチ商法の幹部に金を集める仕組みです。誰も豊かにならないのに否定されないのは中世の宗教時代の人と同じ思考力です。馬鹿だから格差反対です。夢の中の金持ちからの強奪を正当化して一億心中です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 教育・文化 子供の貧困と格差社会 3 2022/05/08 09:28
- 会社・職場 会社の事で質問です。 二つの資格を持ってます。資格手当が毎回 1000円もらってました。同僚が同じ資 4 2023/06/06 15:30
- 政治学 GHQ占領政策に携わった社会主義者はどの分野の人間ですか? 2 2022/08/04 23:00
- 所得税 なんか、高所得者ほどに報われない社会になってないか? 4 2023/04/30 09:42
- 就職 就活について 2 2022/06/03 11:57
- 高校受験 高校受験 安全圏で落ちました。 4 2023/03/23 08:19
- 歴史学 【歴史研究家または社会学者に質問です】日本は江戸時代は300の藩が国内統治の管理 1 2023/08/22 22:49
- その他(保険) シャープと共同開発した「BCG高性能JH-WB182Eの保証書」に関しての疑義 3 2023/05/22 15:01
- その他(社会科学) 中国の格差社会 4 2023/06/20 06:31
- 倫理・人権 生活困窮者への支援に関して 3 2023/01/01 23:34
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
総会における保留と棄権の取り扱い
-
山梨県富士登山鉄道構想
-
自民党は、今度の参議院選挙で...
-
なんで日本は世論の意見中心の...
-
国葬に反対してる人たちって・・・
-
アメリカの議員ってアホなの?
-
国葬について。 反対している人...
-
「反対と逆」の思考とは?
-
スパイ防止法の未整備の問題が...
-
病院に行って、保険証じゃなく...
-
沖縄の行く末
-
土人という発言について
-
河野太郎は信用できる政治家で...
-
辺野古移設の県民投票を4市が拒...
-
新しい職場に入社したとき、知...
-
大阪が死んだ日
-
人生に不満のある人
-
リニア反対している静岡県知事...
-
沖縄の基地反対の座り込みにつ...
-
難民受け入れに賛成?反対?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
総会における保留と棄権の取り扱い
-
新しい職場に入社したとき、知...
-
日本のAV(アダルトビデオ)は刑...
-
反対者の挙手(議事の進行)
-
対価 と 反対給付 この意味...
-
沖縄の基地反対派はめちゃくち...
-
功利主義とは? また、その反対...
-
横浜市議会での事件について教...
-
宅地開発について
-
どうすれば秘密保護法案を廃案...
-
沖縄の方は本土が嫌いなんですか?
-
マンション建設反対運動の方法
-
国葬に反対してる人たちって・・・
-
トランプを大統領にはさせない...
-
沖縄で大阪府の機動隊員の土人...
-
もし発達障害に安楽死が認めら...
-
女性専用車両反対の会について...
-
伊丹空港の存続派、あるいは伊...
-
なぜ、夫婦別姓化に反対?
-
リニア新幹線妨害の真犯人は鈴...
おすすめ情報