重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

社員にとって日本一幸せな会社と言われる「未来工業」をご存じでしょうか?
電気設備資材・給排水・ガス設備資材・OAフロアの製造販売を行う製造業ですね。
なぜ幸せなのか。

・より効率的な経営を目指すためムダ・ムラを無くす工夫を常に施している
・作業服は自由
・「ホウレンソウ(報告・連絡・相談)」の禁止により自主性を高める
・一日の労働時間は7時間15分+休憩45分
・残業は人件費と節電等のため一切なし
・年間休日日数は140日(年末年始は20日程あるそうです)

以上の条件で働かれているのが理由です。
このような企業が増えれば日本は絶対に豊かな国になるのではないか。
と個人的に考えているのですが、どうなのでしょう?
定時上がりであれば家族と過ごす時間やプライベートの時間も持てますし、
自己投資の余裕もできますよね。

最近の企業の多くは、人件費削減により、正社員1人1人への裁量が増加、
残業続きで人件費はむしろ増えているのではないか。電気代等も。
長く働くことで疲れが蓄積し仕事の効率は低下するばかり・・・
(残業自体が悪いといっているわけではないです。)

社員を潰すような会社もありますがそれでは先が見えないですよね。

A 回答 (10件)

失礼します。

本分を拝読すると「効率的な経営をする企業は増えないのか」ということよりも「素晴らしい職場環境を実現する企業は増えないのか」ということが、質問内容ですね? つまり、効率的な経営をしていても職場環境は劣悪な企業が多いというのがアメリカと日本の企業に見られる現象です。コンビニしかり、Amazonしかりです。

素晴らしい職場環境を実現する責任を持つのは、経営者と職員全員です。経営者がすべきことは、職員が長時間勤務しなくても利益が出る事業を運営することです。具体的には景気の悪影響を受けないようにしたり、過当競争を避けたりするために、既存事業を変えたり、新規事業をしたりする等です。そのような難題を実現した企業はあることにはありますが、大部分の中小企業の経営者は「うちの業種は景気が悪いからなぁ~」と言って、経営者の責任をすっかり忘れています。

職員がすべきことは、お客さまとの良好な関係を築き、利益を上げることと、仕事の方法を改善することです。残念ながら、職員の大部分は仕事の方法を改善することをすっかり忘れています。あたかも経営者が仕事の方法を作るものだと彼らは考えているかのようです。またはお客さまとの良好な関係を築くことで手一杯で、仕事の方法を改善することまで考えが及ばないからです。

そのような企業が多いからこそ、未来工業のような企業の取組みが脚光を浴びるとも考えられます。そこで、全ての人は、優れた企業から何らかのことを学び、現在働いている企業に良い点をもたらすことで、企業をより良くする責任と権利があります。もちろん、ある企業には良くなれる可能性の幅が大きく、ある企業には可能性の幅が小さいものです。

つまり、社員にとって幸せな会社を増やすためには、上記の条件を実現するために、様々な取り組みを行い企業の業績を良くする必要があります。それを日本の多くの企業が実現できるかどうかと考えると、最も楽観的な場合で30年以上かかって実現できるかもしれませんが、現実的には多くの企業は実現できないと思います。日本人は現在の環境を変えるという発想が極めて弱いからです。

「小売業なのでお客さん次第」という一言が分かりやすい例です。「お客さん次第」と言った瞬間に、自社の業績向上や仕事の方法を改善することは、自分に関係がないと考えるようになってしまいます。別の例は、「職員が減り各職員の仕事量が増えたため、残業が増えた」という一言です。単純作業であれば仕事量が増えると比例して仕事の時間も増えますが、デスクワーク等の知的作業の場合は比例的に増えないように工夫する余地が大きいです。しかし仕事量が増えたという環境に対して、適切な対応をすることを考えずに環境の悪影響を無条件に受け入れている人は多いでしょう。

しかし、だからこそ、例外的に優れた職員、企業になることは非常に価値のあることです。ともに目指して参りましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答感謝します!!
企業の業績を上げ、且つ労働環境の悪化は防ぐ。
難しい問題だと思いますが、経営者がちゃんと現場をみているかというのも大事ですよね。
日本人は現在の環境を変えるという発想が極めて弱いというのは保守的な考えが浸透しているせいでしょうか。

お礼日時:2013/05/13 20:34

 


#1です
弊社は昨年、工場を一つ閉鎖し従業員の1/4をリストラしました
アベノミクスがもう一年早ければ持ちこたえたかもしれないが....

従業員を可愛がり過ぎると従業員をクビにする結果になる。
職場は戦場でないといけない、戦うから安息があるのだ
 
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答感謝します!!
甘やかすのは確かによくない結果を招くと思います。
社員同士で競争をさせるのは組織存続のためには大事ですね。

お礼日時:2013/05/14 10:43

じゃあ、残業が多い会社が長く勤められないか?


答えはノーだ!
続かないのは負け組だ。経営からしたら負け組は辞めさせたいからな
    • good
    • 0

そういう意味じゃねーよ。


残業のない働かない会社がいい会社だって定義がメディア的だっての。
メディアや政治てのは、人気取り業だから、意欲の低い大衆に受けるように伝えるんだ。
日本中の会社が残業ゼロになったら、この国は終わりだよ。
自分都合を正しいと考えなさんな。
プロ意識がかけてるだけだ。だから、仕事がつまんないんだよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再びのご回答感謝します!!
残業自体が悪いとは申し上げませんが、
社員が長く働ける環境づくりは必須ではないでしょうか。

お礼日時:2013/05/13 20:46

お前にとって都合のいい会社って意味だろ。


メディアてのは、視聴率主義だから、社員にやさしいみたいな情報ばっか流すんだよ。
都合の悪い情報流したって見ねえだろ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答感謝します!!
確かにメディアでの発見がきっかけでしたが、会社のホームページもみました。実際労働条件などはその通りで、社員の口コミなんかでもあまりメディアとのギャップ等は見受けられませんでした。
しかし、良い面があるということは悪い面もありますから悪い面も探さなければいけませんね。
浅はかな考えについては申し訳ないです。

お礼日時:2013/05/12 22:39

私の勤務先も販売がメインですが、お客様の要求に対し「できません」とお断りしたり、お客様のニーズを考えず、メーカー側の都合だけで製品を作ることが「許される」なら、ご質問で仰ることは可能です。



ご質問に書かれている企業の実態は、労働者側から見た企業の理想型でしかないので、経営側の希望と噛み合っていない部分も多いのではないかと思います。
負担を労働者に全部負わせるのか、多少は経営側が担保するか、そのバランスが問題でしょう。
労使双方が納得できる職場環境こそが、最も理想とは思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答感謝します!!
確かにその面の問題はありますね。
メーカー側の都合で合わせてしまうと、取引相手が限られたりしますね。
大事なのはバランスですか。

お礼日時:2013/05/12 22:25

再び回答します。


予想通りというべきか、能天気な反応が返って来ましたね。

うちはコンビニです。
試算したことなどありませんが、例えば従業員全員時給300円(社員は月給5万円)くらいにして、
かつ土日祝休の10時~16時営業などにすれば、皆が家族と触れ合えるようになるかもしれませんね。
で、誰が幸せになるんでしょうか(笑)

誰かの便利は、他の誰が支えているのですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再びのご回答感謝します!!
そうですね、誰かが必死に働いているからこそ成り立っているということを考えていませんでした。
世の中の仕組みをもっとしっかりと勉強します。

お礼日時:2013/05/12 22:33

>どうなのでしょう?



それができれば誰も苦労しない。

というのが正解では?

別に従業員をいじめたくて、
不規則な勤務を押しつけたくて
やっている経営者ばかりではないでしょう。
(中にはそういう経営者もいるけど)

過当競争になれば自然とダンピング競争や
無理な残業を強いらざるを得ない。
というのが現実でしょう。

未来工業はいい意味でも悪い意味でも、
競争力の強い製品を持つ、
ワンマンオーナー会社だから
ああいうこともできるだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答感謝します!!
表のいい面でしかみえていませんでした。
製造業であるからには製品の強みがなければ会社自体も成り立ちませんね。

お礼日時:2013/05/12 22:29

うちは小売業なのでお客さん次第ですね。



全ての会社が従業員最優先に考えたら、日本は随分不便になると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答感謝します!!
小売業は確かに直接お客様がいらっしゃるわけですからお客様第一ですね。それでも社員も大事にしている会社は素晴らしいですよね。

お礼日時:2013/05/12 18:35

 


当社も同じ程度ですね
電子機器の製造業ですが
・制服はなし
・報告書、企画書はA3一枚以内に収める(2枚だと受け取ってもらえない)
・労働時間は7時間30分+昼休み45分+午前休憩15分+午後休憩15分
・残業、休出は1カ月に合計5時間以内、定時の30分後に人事部の巡回があり残っておれば追い返される
・年間休日は132日
・自宅に仕事を持ち帰えるのは禁止(懲罰がある)、PCのUSBは無効になってる
・社外からはメールを見ることができない
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答感謝します!!
似たような良い会社にお勤めされているんですね。
やはり経営者の能力や人柄なんかが影響するのでしょうか。

お礼日時:2013/05/12 18:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!