
昨年私立進学校に進学し、退学、今年公立中堅校に入学しました。
前の学校は東京大学や京都大学に何十人も進学する高校で、特に医学部志望者が多く(約370人中140名)指導がしっかりしていて、1年次で、化学・生物・物理を2・1・2単位とることになっていました。
ところが新しい高校は前の学校より偏差値が20程低いせいもあってか、物理・生物のうち1教科しか選べません。また、1年次は理科総合から始まり2年次に化学・物理(生物)というようになります。
しばらくは授業にも余裕があるので、自分のための勉強をしようと思うのですが、どのような方法が適していますか?
また理科3科目に対応する方法はあるのでしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
前の学校に医学部志望者が多い理由は何だったのですか?親が医者なのかな?偏差値馬鹿なのかな?学校が医学系の指導をするところなのかな?興味深いところでは有ります。
やはり環境は大事ですね。独学で理科を1,2教科進めるのは大変ですよ。まあ、もちろん、今の学校での理科の授業を奢り高ぶらずに真摯な気持ちで頑張っていくのは当然でしょうが、それ+αですね。やっぱり3教科とも実況中継やら何やらで基礎固めが最優先ですね。基本が大事ってのがやっぱりその通りなのです。で、定期テストや、模試などの範囲があるのであればその部分は受験レベルに高めて対策しましょうね。
また、学校の授業も「自分のための勉強」ですので、そのことをきちんと理解することが。よき「方法」でもあります、態度の問題としてね。
No.2
- 回答日時:
物理・化学・生物の全てが入学試験に必要な医大ですか? 今の日本の医大入学のシステムは良く分からないので・・・・・。
医大の入学後に必要なのは、第一に化学、大分離れて物理(数学とともに考えかたの基本・脳の回路は必要だし、医大の基礎過程でもやる)、で、生物は出来て当たり前の世界です。
生物は合格して入学までの期間に丸覚えすれば済んでしまいます。それ以上は医大の授業でやります。
入学後の事も考えると、上記の順番で力を入れていくことをお勧めします。
私立から公立に移動しても大丈夫です。今の時期に必要なのは、基礎体力です。筋力ではなく、持久力と免疫力(風邪などはひかない力)です。
上記の勉強とともに、これを強化しましょう。
よほどの記憶力がよいのでなければ、医大では休日は自分で最低10時間の勉強は必要な世界ですからね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
部活動が必要か不必要かの質問...
-
高校時代、担任の女の先生が教...
-
かわいい楽しいお時間運動実施...
-
数学が苦手だったアンパンマン
-
これ、どこで切る?
-
数学の教師が嫌いだったので高1...
-
二次関数
-
頭のいい子は、自分で勉強に集...
-
高校の授業について。
-
帝京高校は、西東京大会ですか?
-
皆さんが高校生の時、修学旅行...
-
学校の傷害事件の質問
-
なぜ、義務教育は中学までなの...
-
県立高校で教師が飲酒
-
受験勉強をするよりも効率的
-
高校生の皆さんに・・
-
高校は義務教育でないことを言...
-
この問題の解き方を教えてほし...
-
義務教育じゃないは別問題。落...
-
高校の自主退学制度を一部廃止に
おすすめ情報