
小生プラモ作りが趣味で、塗装もするので模型用うすめ液を良く利用します。(ミスターカラー等)
塗装も筆塗りからエアブラシまで使うので清掃用にとホームセンターで「ラッカーうすめ液」
(4リッター缶)を買いました。
濃度が濃いので塗装後の後片付け用だけで使う予定でしたがパーツに塗装時にはみ出た塗装の
拭き取りに使おうとすると濃度が濃すぎてプラ部分まで溶けてしまいます。
模型用うすめ液では濃度が薄くて塗料が良く拭き取れず、ラッカーうすめ液では濃度が濃すぎてプラを侵食するという具合なので単純に水で薄めるというのは有りなのかすら疑問です。
お詳しい方、アドバイス頂けると幸いです。


No.6ベストアンサー
- 回答日時:
まず、「濃度」ではありません。
「溶解力」が強いのです。ですが、模型用塗料を含めて、溶解力の違いと種類の違いは「別個の区別」ですから誤解しないで欲しいです。
ホームセンターなどにある「塗料用シンナー」と「ラッカーシンナー」は種類が異なるシンナーです。
前者はいわゆる「ペンキ」「油性塗料」に使うもので、絵の具で言えば油絵の具と同じ性質の塗料に使うものです。
ラッカーシンナーは、本来はラッカー塗料に使うもので、上記のシンナーではラッカー塗料は希釈できない、つまり、塗料に用いられている樹脂(被膜を作る成分)を溶かす作用が無い溶剤を組み合わせてるものなのです。
だから模型用塗料にも、それぞれの製品に合わせた(すなわち、種類が異なる)シンナーが売られています。
模型用のラッカー系塗料(近頃「系」を入れない人が増えましたが、種類が違うのです)は、ラッカー塗料の性能を持った合成樹脂(アクリルですが)を使っており、ラッカー塗料で使うような強い溶解力のある溶剤を必要とはしません。
ちなみに、昔は接着剤としてラッカーシンナーを使ったのです。
一般に、シンナーには樹脂を溶解する要塞の他に希釈するための溶剤、感想速度当に関わる除材との組み合わせでできており、いわゆる「真溶剤」とは樹脂を溶解でs切る溶剤を言うのです。
(言うまでもなく、プラスチックは合成樹脂で、その溶剤を使って接着剤ができてます)
つまち、溶解力を落とすには希釈成分(要するに水増しするだけの溶剤です)を増やせば良いということになります。
ただし乾燥時間なども変わってしまうので、そこは個人的に試行錯誤ということになるでしょうか。
質問の内容が悪いせいか内容が正確に伝わらず申し訳ございません。「ラッカーシンナーをプラモの塗装ではみ出た部分の拭き取り用にどうにかして使えないか」というのが具体的な質問内容です。
メーカーのGSIクレオスさんにも問い合わせてみたところ
Mr.ペイントリムーバー改 が該当商品になるそうです。
専門的に掘り下げたご回答ありがとうございます。
No.7
- 回答日時:
皆さんのの返信であらかた解決済みな様なので他の方が触れていない事について、お話いたします。
プラモの塗装ではみでた部分というのは、飛行機の窓の様な透明部品で無い限り、ふき取りません。はみ出た部分を本来塗るはずであった色でもう一度重ねて塗るのです。あまり何度も繰り返すとそこだけ塗膜が厚く成りますが、なれたら1度くらいでも十分出来ます。機会があればお試し下さい。
No.5
- 回答日時:
GSIクレオス製のホビー塗料でMrカラーでしたらMrツールクリーナー改という商品があります。
以前にプラモデル製作時に結構使っていた商品でペットボトル容器に250mlと400mlの2種類あってホビー塗料洗浄液なので筆からエアーブラシまで洗浄する事ができるのでこの商品どうでしょうか?価格500円~800円(税抜)くらいです。
下記のURLで確認して見て下さい。
参考URL:http://www.mr-hobby.com/itemlist/pg27.html
質問の内容が悪いせいか内容が正確に伝わらず申し訳ございません。「ラッカーシンナーをプラモの塗装ではみ出た部分の拭き取り用にどうにかして使えないか」というのが具体的な質問内容です。
メーカーのGSIクレオスさんにも問い合わせてみたところ
Mr.ペイントリムーバー改 が該当商品になるそうです。
専門的に掘り下げたご回答ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
うすめ液。
つまりシンナーのことなんですが、通常の塗料用シンナー、ラッカー用のシンナーと
強さがまったく違っていて、お試しの通り、
ラッカーシンナーだとブラ部分まで溶かしてしまいます。
濃度のせいではないです。そういうものだとお考えください。
溶剤としては最強の部類に入ります。薄めることはできません。
塗料用シンナー<アクリルシンナー<ウレタンシンナー<ラッカーシンナー
だいたいこんな具合です。
プラモ用ならたぶんアクリル系シンナーあたりが
あうような気がしますが、これもものによって
強さが違います。
質問の内容が悪いせいか内容が正確に伝わらず申し訳ございません。「ラッカーシンナーをプラモの塗装ではみ出た部分の拭き取り用にどうにかして使えないか」というのが具体的な質問内容です。
メーカーのGSIクレオスさんにも問い合わせてみたところ
Mr.ペイントリムーバー改 が該当商品になるそうです。
専門的に掘り下げたご回答ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
樹脂用のラッカーシンナーはお持ちのシンナーとは違います。
樹脂には樹脂用の塗料、シンナーを使わないと母体が溶けるか
曇り、ヒビ、割れが生じます。
一般売りはその辺の記載がされませんので、臭いで判断しましょう。
樹脂用は甘い臭い(気持ち悪くなる)、金属用はシャープな臭い。
比べればわかると思います。
http://www.ohashi-chem.com/thinner.pdf
洗浄用としては今お使いのものでいいと思います。
なお、ラッカーシンナーは水では薄まりません。
質問の内容が悪いせいか内容が正確に伝わらず申し訳ございません。「ラッカーシンナーをプラモの塗装ではみ出た部分の拭き取り用にどうにかして使えないか」というのが具体的な質問内容です。
メーカーのGSIクレオスさんにも問い合わせてみたところ
Mr.ペイントリムーバー改 が該当商品になるそうです。
専門的に掘り下げたご回答ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
成分が違うようですので、単純に希釈できないのではないでしょうか?
詳しくはこちら↓
http://www.sankyo-chem.com/sinna-1.html
ちなみに、Mr.カラーは<溶剤系アクリル樹脂塗料>になります。
アクリル系であれば↓一例として
http://www.asahipen.jp/product/detail.php?top_ca …
アサヒペンの高溶解性ペイントうすめ液などあるようです。
ただ、希釈して使用するとなると、
T115Mr.カラー専用 真・溶媒液にミスターカラーうすめ液を足すほうがよいのでは?
真・溶媒液はこちら↓
http://www.mr-hobby.com/itemlist/pg64.html
ただし、
※うすめ液として使用しできません。
溶媒液を入れすぎたカラーは、プラを溶かす場合があります。
入れすぎにご注意してください。
とあるように、真・溶媒液もプラを溶かすようなので希釈の割合は調整が必要だと思います。
この回答への補足
今回買ったラッカーシンナーは本文に記載したとおり塗料の後片付け用で買ったので塗装には使用しません、塗料皿や筆を洗ったりエアブラシの「うがいだけで使うつもりだったので用は足りているのですが、塗装時にはみ出た塗料の拭き取りにも使えればと思ったものの、濃度が濃すぎでプラを侵食してしまいます。
補足日時:2014/02/09 09:36お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 ガンプラでの質問です ラッカー塗料をエアブラシで塗装をし部分塗装でエナメル塗料使った後のクリアーは、 2 2023/02/22 23:53
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 プラモデル用のエアブラシの購入を考えているのですが、筆塗りに比べてデメリットありますか? 時間がある 3 2022/07/08 12:28
- 車検・修理・メンテナンス 車の色は、何色の塗装が長持ちするのでしょうか。 白 黒 灰 赤 青 水色 紺 黄 橙 緑 黄緑 紫 9 2023/05/07 08:27
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 プラモデルのトップコートについて 3 2022/08/15 07:15
- 車検・修理・メンテナンス ルーフレールの塗装について 4 2022/04/24 19:09
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 あるYouTubeの生放送でエアブラシが当たったので、それでつや出しのトップコートをやりたいのですけ 1 2022/12/31 07:44
- 農学 除草剤薄め液の濃度おすすめ 4 2022/04/14 14:26
- その他(ホビー) 塗装のやり方について 3 2023/04/03 07:19
- 車検・修理・メンテナンス 焼付塗装の塗料について 7 2023/03/15 13:15
- DIY・エクステリア 養生について。砂壁にカチオンシーラー塗りました。 古い砂壁を塗装するために、まずはカチオンシーラー塗 2 2022/06/15 22:15
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ラッカーなどスプレー塗料のに...
-
アクリル塗装の上塗りに、ウレ...
-
[GK初心者]サーフェイサーの...
-
トルエンは危険物取扱者の免状...
-
工作用紙で作ったものを塗装し...
-
塩ビの薄め液
-
ラッカーシンナーとミスターカ...
-
エアブラシの洗浄
-
塗料が乾燥して固化してしまい...
-
レジンで成形したものに色をつ...
-
【塗料】固まった固形物の塗料...
-
部屋中にシンナーが移る
-
ミニプラの塗装に必要な道具を...
-
ガンプラについての質問ですが...
-
プラモデル用のエアブラシの購...
-
プラモデル塗料の割合表示について
-
ハセガワ フィニッシュシートに...
-
上手に使えない・・・・
-
エアーブラシ初心者ですが使用...
-
新うるし の溶剤
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
部屋中にシンナーが移る
-
[GK初心者]サーフェイサーの...
-
アクリル塗装の上塗りに、ウレ...
-
ラッカーシンナーとミスターカ...
-
筆塗り塗装
-
レジンで成形したものに色をつ...
-
塗料が乾燥して固化してしまい...
-
【塗料】固まった固形物の塗料...
-
サーフェイサーについて
-
プラモデルの塗装に使う筆に塗...
-
タミヤカラーが瓶の中で固まっ...
-
スプレーガンの目詰まり
-
合金玩具に付着した発砲スチロ...
-
エアーブラシ初心者ですが使用...
-
上手に使えない・・・・
-
トルエンは危険物取扱者の免状...
-
シンナーの害
-
除雪機(家庭用ホンダ11馬力)の...
-
スプレー塗装で塗料が粉末状で...
-
薄め液
おすすめ情報