dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本の若い人はよく政治へ興味関心が薄いねと言われるんですが、海外などではなぜあんなに熱量ある演説などが毎日のように繰り広げられるのですか?

また海外の教育では政治を教えているのですか?

A 回答 (8件)

投票率が上がると自民党が負けます



過去にも投票率が上がった選挙では自民党が負けています
投票率を左右するのが若者です

「国民にはパンを与えサーカスを見せておけば良い」
と2000年前にローマで言われたそうです

政治家にとって国民は政治に関心がない方がやり易い
という意味です
    • good
    • 0

日本の若い人はよく政治へ興味関心が


薄いねと言われるんですが、
 ↑
それは根拠のないイメージです。
学者の調査では、政治への関心は
ちっとも低くない、という結果が
出ています。
(放送大学 現代日本の政治)



海外などではなぜあんなに熱量ある演説などが
毎日のように繰り広げられるのですか?
 ↑
あんなのは一部です。
米国大統領選挙など、お祭り騒ぎですが
投票率はそれほど高くありません。
49%~60%ぐらいです。
    • good
    • 0

大多数が政治に参加せず、いい感じに支配されてる。


支配された状態=変化がない
変化がない状態を平和と呼んで湯でガエル。
    • good
    • 0

日本には馬鹿が多いですからね・・・・・・・


https://japanreset.blogspot.com/2018/09/blog-pos …
    • good
    • 0

法務委員会での採決をすっ飛ばし、日弁連と弁護士法に唾を吐く赤羽と大竹、それに全統一労働組合の書記長・鳥井一平だけが知る事ではないの

か!!
    • good
    • 0

若者が政治に興味をもつようなうな世の中は健全でないと思います。

 彼らはスポーツや学業、恋愛、友人との関わりに時間と労力を尽くすべきです。

熱量のある海外というのを具体的にイメージしてみてください。 社会が不安定だったり、国民が弾圧されたりしている国ということはありませんか?
    • good
    • 0

欧米ではギリシャ・ローマ以来「弁論」「修辞」などがリベラルアーツの必須項目である。


「自分の考えを相手に効果的に伝える」技術は基本項目として叩き込まれており、だから街頭インタビューなどでも日本人のようにへらへらしたり曖昧語に逃げたりすることなく堂々と持論を展開することができる。

加えて、欧米文化は
「お互いが主張し合い、批判し賛同し修正し合い新たな視点を探り合いさらなる高みを見つける」
を体現し成功させてきた文明圏である。
キリストとイスラムの相克もその延長線上でなされているに過ぎない。

なあなあでは決してたどり着けない境地である。
    • good
    • 2

学生の頃から、選挙や、デモ行進の練習してますからね。



日本は、勉強ばかり、偏差値命ですから、大学受かったら、燃え尽きる。

就活で疲れて、就職して諦め60歳になります
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!