プロが教えるわが家の防犯対策術!

1 8分音符と4分音符の二つの同じ音がタイで繋がってる。
2 1つの付点4分音符

この1と2は音を持続させる長さは同じですよね?
なのになぜこの二通りの表示があるんでしょうか?
違いは何ですか?

初歩的なことですがお願いします。

A 回答 (6件)

例えば4拍子の曲で、♪♪♪の後に、付点4分音符分の長さの音と、4分休符が入ると、1小節ですよね。

(すみません。音符の変換が出せないので、極めてわかりにくい。)いわゆる、タタタタアーン、ウン、という形です。

このとき、付点4分を入れるかというと、ほとんどの場合、8分音符と4分音符を書いて、タイで結びます。

なぜかというと、楽譜を書く人の心に、1拍1拍を意識して読んでもらいたいな、というのがあるからです。また、付点4分音符は、基本的に、1+0.5という発想で記譜されます。0.5+1という発想で使われることは、慣習的に、少ないようです。どちらも打ち込んでしまえば、同じなんですけどね。

もちろん例外もたくさんありまして、例えばシンコペーションを意識するところでは、0.5+1の形の付点4分音符が、ガンガン出てきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すごく分かりやすい説明でありがたいです。
楽譜を書く人の心に関係していたのですね。
で、シンコペなどの例外もあると。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2001/09/10 21:24

送信してから思い出したので下の補足です。



ブラームス交響曲第1番1楽章の冒頭のコントラバス(ベース)の楽譜は、8分音符が3つタイでつながれています。ティンパニは8分の連打以外は8分の6拍子で3拍目まで全て付点四分の延ばし。といった具合で不条理きわまり無い並びになっています。色々な解釈はできるのですが、この場合は「これ以降数小節に渡って並んでいる8分音符(最初以外はタイがない)を全てつながって聞こえるように弾きなさい」ということらしいです。指揮者には「オルガンのペダルの音!」と言われました。

ですから、作者の意図を考えないと、意図と違った演奏をしかねないので、要注意です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ほ~、なんか難しいですね(^^;

いろいろな理由があるようで、決定的な
きっちり「これだぁ!!」っていう理由はなさそげですねぇ。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2001/09/10 21:51

専門家の方の後でかなり恐縮ですが。



言葉で言うと、「9月~11月頃の季節」と「秋」位の違いでしょうか?
あとシンコペーションと言って、正拍(拍子の頭の音)からずれる場合;裏拍で始まる場合は、多くの場合タイを使います。(連続する場合は最初の音だけ)

八分休符-八分音符-四分音符-四分音符-八分休符といった具合。
また、音の長さが、小節の枠からはみ出してしまう場合も、必ずタイを使います。(でないと小節の長さが変わってしまうから)

最初の表現の違いに戻ると、かなり視覚的理由で使い分けます。楽譜を見たときに、長い音符ほど、ゆったりと感じますし、8分や16分がたくさん並ぶと、”きっちり弾かなくては。。”と脅迫観念にさらされます。その分自然演奏にもニュアンスの違いが現れてきます。理由不明でわざわざタイで結んで有ると言うことはそこに何か感じてほしいのだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お~、ふむふむ。
分かりやすい説明ありがとうございます。
ニュアンスのこともあるんですね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2001/09/10 21:47

初歩的な事って以外と難しいんですよね♪


他の方も書いてありましたが歌詞が付いた楽譜だと同じ音でも歌詞がある分だけこの様な書き方をしないといけません。(もっともその場合だとスラーはいりませんが)
歌詞が無く器楽曲の場合は通常はこの様に書いてもご指摘の1と2と同じ結果と言う事になってしまいます。
可能性としては、
*書いた人が間違って書いた、
*作曲者などが特別なニュアンスを要求している、
があると考えられます。
結論としては「大した違いは無い」の可能性が大です・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ちなみに私が疑問に思う原因になった楽譜は教則本みたいな
のに出ていたやつで歌詞はありませんでした。
たぶんこれ(自分が見てる楽譜)はシンコペーションがらみだと思います。
なんか難しいですねぇ(^^;
回答ありがとうございました。

お礼日時:2001/09/10 21:35

小節の頭や、拍の頭から8分音符と4分音符の二つの音をタイで繋げる事は無いです、そういう場合は必ず1つの付点4分音符 で書きます。


(ちなみにタイは必ず同じ音です、違う音が繋がるのはスラー)

8分音符と4分音符の二つのタイで繋げる場合と言うのは拍の裏から来ている場合、つまりシンコペーション(アンティシぺーション)のときです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。
自分のやつはシンコペーションみたいです。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2001/09/10 21:39

一小節には入る音符のながさというのは決まっていて、それを飛び出してしまうときはタイが使われます。


あとは歌詞などがあって一つの音で二言入るときとか、あとは分かりません。

この回答への補足

すいません、「それを飛び出してしまうときはタイが使われます。」
の意味が理解できません。
ベースラインをまたいで、小節と小節を繋ぐ場合ってことですか?違いますかね?(^^;
ちなみに私が疑問に思ってるのは↑の状態の時ではなく、普通に1小節内に
「8分音符 タイ 4分音符」がおさまりきっています。

補足日時:2001/09/09 16:38
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!