dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

上記に書いたとおり今はバツイチで働きながら
10才の子供と仕事を両立しながら生きています。

妊娠は確定はまだしてないのてすが
相手の人とは即入籍はなくて~
私の中では結婚という形は考えられないというだけです。(不倫という意味ではなく)
なので「シングルマザー」になるにあたっての
計画・覚悟やら考え時かと

いろんな意見やアドバイスください。

◎ちなみに
母子医療無料・市民税は非課税・児童扶養手当受給

A 回答 (2件)

私も一時期シングルマザーでした。


お仕事をしていて、まる親医療証を持っているということは正社員ではないということですか?
ということは、産休や出産手当金は無理だと思うのでいつまで仕事ができて
いつから仕事ができるのか・・・その出産前後は全く収入源がないことになりますから
そこを1番重視して考えたほうがいいと思います。
非課税ということと児童扶養手当を支給されているということは
今の仕事の収入は市には無申告ということでしょうか?
だとすると、扶養手当のほかに児童育成手当てというのももらえるはずです。
新生児ですので、ご存知とは思いますが児童手当も新しく生まれた赤ちゃんに対しては
支給されるはずです。

1人お子さんがいらっしゃるのである程度はお分かりだと思いますが
正社員でない場合は、仕事を離れてからまた開始するまでの出産の期間の
収入がない状態を1番メインに考えるべきだと思います。
相手の方とうまく話し合って、その期間は何とか融通してもらえるといいですね。

こんなことくらいしかかけませんが、がんばってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

正社員以外の仕事しかしてないため社会保険等には入ってません。収入の上下が激しいため申告しても非課税対象となったみたいです。

もし妊婦になっていたら今回もぎりぎりまで仕事は続けて行く予定ですが それでも厳しいでしょうね。
あと貯金と微々たる収入と手当てでと考えてはいましたが~出産前後が・・・
最悪、一旦出産費用を市から借りるという方法もある
ことがわかりました。母子に限らず、出産した家庭にはおむつ代・粉ミルク補助もあるようです。

最後にどうなるかわかりませんが
もし、授かった命はどんなことをしてでも育みたいと
思っています。

お礼日時:2005/05/17 21:20

私も同じ経験をしました!


ので、私の体験談を・・・
出産にかかる病院代ですが、母子医療手当で医療費0円でも妊婦健診(3000円×15回ぐらい)&出産費用(入院6日間で約40万)は保険が効きません。
しかし健康保険から出産後に30万円が出産一時金として付与されます。
もし出産費用が足りないよ~っていう時には予定日の1ヶ月前以降に出産一時金の前払い手続きをすれば30万円のうち24万円は出産前にもらうことができます。
(これは国保なので社保だと違うかもしれません。)
今どのようなお仕事をされているかわかりませんが、事務系の座ってする仕事であれば出産直前まで働いてても大丈夫ですが、通常は9ヶ月入ったぐらいで産休に入ります。
もしそれ以外の仕事(立ちっぱなしや重いものを持つ体力仕事)であればもっと早く産休に入らないとダメですね。
今正社員で働かれてて、産後会社へ復帰するのであれば産休手当(給料の6割)や育児休業手当(給料の4割)がもらえます。
手当が入ってくるとは言え、給料よりかなり少ないですのでそれ以外は貯金を崩さざるをえません。
あと、会社へ復帰するのであれば産まれたお子さんを保育所へ預けないとダメですよね。
しかし、認可保育所は大抵生後6ヶ月以降のお子さんでないと預かってもらえないです。(私の住む自治体はそうなっています)
その場合、無認可保育所へ預けてすぐにでも復帰するのか、認可保育所へ入れるまで育休手当のみで乗り切るかという問題も出てきます。
普通でしたら認可保育所は待機児童が多くて中々入所できないですが、母子家庭でしたら最優先で入所させてくれるのでこの点は問題ないと思います。
最後に一番注意しなくてはいけないのが、妊娠したことを福祉事務所に伝えなければならないのです(児童扶養手当を受給しているため)が、その際に相手の男性のことを根掘り葉掘り聞かれ(何故結婚できないのか等)、入籍せずに同棲しているかもしれないと疑いをかけられ、その疑いを晴らすため(?)に居住している管轄の民生委員に書類にサインしてもらわないといけないのです。
この件に関してはNPO法人のしんぐるまざぁずふぉーらむの方々に協力して頂き、プライバシーの侵害ではないかと役所とかけあってもらったのですが、私の場合はどうしても必要とのことだったので民生委員にサインをもらいました。
私の地域の民生委員は良い方でしたのですぐにサインしていただけましたが、民生委員によっては家の中を見にきたりするようです。

こんな感じでお金の面でも精神的な面でもすごく大変ですが、産まれてきた子供はとてもかわいく、産んでよかったと思えます。
m-y1972さんには是非がんばっていただきたいと思います。

下記URLはNPO法人しんぐるまざぁずふぉーらむです。

参考URL:http://www7.big.or.jp/~single-m/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
特に出産前後と保育関係のことは役に立ちました。

収入面ではここ何年か正社員以外の仕事しかしてないため社会保険等には入らず収入の上下が激しいため申告しても非課税対象です。
もし妊婦になっていたら今回もぎりぎりまで仕事は続けて行く予定ですがそれでも厳しいでしょうね。
あとは貯金と微々たる収入と手当てでと考えてはいましたが・・・最悪、一旦出産費用を市から借りるという方法もあることがわかりました。
母子に限らず、出産した家庭にはおむつ代・粉ミルク補助もあるようです。

最後にどうなるかわかりませんが
もし、授かった命はどんなことをしてでも育みたいと
思っています。

お礼日時:2005/05/17 22:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!