重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

子供の頃、アゲハチョウを飼っていました。
さなぎが孵らないなぁと思ったら、中がウゴウゴ動いていました。
さなぎの中に空気が入って水分が動いてるようなかんじでした。
そして、さなぎから透明なイモムシ・ウジムシのようなものが出てきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・
ほんの少し白っぽい、無色透明、透き通っている。
歩いてるダンゴムシぐらいの大きさ(1.3×0.6cm)
頭胸腹の区別がつかない
足・目はたぶんない
イモムシのようにくねくね這って動く
・・・・・・・・・・・・・・・・

あれはなんだったの?
15年ぐらいずーーーーっと謎です。
どなたか教えてください。
写真もあるとありがたいです。

A 回答 (3件)

アゲハヒメバチはアゲハチョウの蛹の中で蜂になってから出てきますので、違います。


おそらく、ヤドリバエの幼虫ではないかと思いますが、これだけからは種類は特定できません。
ほっておけば、茶色くなって蛹となります。
蝿の蛹は囲蛹といって幼虫の時の皮が固くなってその中で蛹になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みなさんありがとうございました!

アゲハヒメバチか、ヤドリバエの幼虫だと思います。

両方、同じような形で、どちらかはわかりませんでしたが、たぶん、ヤドリバエの方じゃないかと思いました。

謎がとけました!
ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/12 20:17

http://www.kcn.ne.jp/~tkawabe/hiroba224.htm
で紹介されている「アゲハヒメバチ」というアゲハチョウに寄生するハチの幼虫でしょうか?
画像
http://www.kcn.ne.jp/~tkawabe/toko-0308kisei3.jpg

半透明な幼虫が成長すると茶色っぽくなるそうですが。
昔小学校で飼っていたアゲハチョウがこれにやられたので記憶してます。

違ったらスイマセン

参考URL:http://www.kcn.ne.jp/~tkawabe/toko-0308kisei3.jpg
    • good
    • 2

恐らく寄生バチか寄生バエの幼虫でしょう。

卵の段階で寄生されることもあれば,幼虫の段階で寄生されることもあります。
アゲハチョウに寄生するハチとしては,アゲハヒメバチが有名です。こいつがアゲハチョウの幼虫を捕まえて卵を生み付けている様子はちょっとグロテスクでショックです。

写真を探したのですが,ちょっと見当たりませんでした。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!