
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
所得税の出し入れ(納付又は還付)が発生するのであれば確定申告は必要になります。
国税の確定申告書を作成してみて、納付金額または還付金額が0円であれば、住民税の申告のみで結構だと思います。国税庁のHPで所得税計算のフォームがありますので試算してみてはいかがですか?
医療費については、所得の5%と10万円とを比べ、少ない金額以上負担していれば医療費控除が受けられます。
参考URL:http://www.nta.go.jp/category/kakutei/kakutei.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
生活保護と住民税
-
個人事業主として収入があるの...
-
税金
-
住民税 1000円
-
健康保険料について
-
住民税納税通知書(普通徴収)が...
-
住民税通知の見方、ふるさと納...
-
教えてください 職場の給料から...
-
住民税の控除にふるさと納税が...
-
住民税非課税世帯等への給付金...
-
住民税の金額は、持っている財...
-
2/1~2/28の給与から住民税が550...
-
住民票について
-
教えてください 住民税の滞納で...
-
パートで非課税
-
確定申告すれば住民税の申告は...
-
今年の住民税の支払額の予想を...
-
市民税2ヶ月滞納はやばいですか?
-
市民税、払わないとダメですよね?
-
源泉徴収票の総支払額と住民税...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報