dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「白夜行」「夜王」「アンフェア」「Ns’あおい」「小早川伸木の恋」「けものみち」「神はサイコロを振らない」「食いタン」「氷壁」……
今時のTVドラマは、何故「原作あり」が多いのでしょうか?
制作者サイドにオリジナルドラマが作りづらい理由があるのでしょうか?それとも視聴者側から「原作あり」のドラマを欲する要望が強くテレビ局に届いているからなのでしょうか?
個人的には原作に頼らない純粋なオリジナルドラマをもっと見たいのになぁという思いが強いのですが。。。
そのあたりの事情に精通している方、宜しければお教えください。

A 回答 (2件)

別に情報に精通している訳ではないのですが・・・


ここのところ、ドラマの停滞を言われていますので、作る側から言えば、確実に視聴率を取りたいのが本音でしょう。とすれば、原作がある物は原作のファンの人は見る可能性が高いので、ある程度視聴率が見込めそうというのが、理由の一つではないかと思います。
また、原作が有れば、スポンサーに説明もしやすいと言うこともあるのではないでしょうか?
今時は外注ドラマも多いので大きなリスクは背負えないと言うことが言えます。

あくまで、私の考えですので絶対ではないですので。
ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>原作がある物は原作のファンの人は見る可能性が高い
>スポンサーに説明もしやすい
なるほど、そういった理由かもしれませんね。原作を知っている視聴者から「原作と違うのでは?」という抗議を受けるかもしれないリスクより、高視聴率獲得を狙える効果の方をTV局もスポンサーも重んじているのでしょうか。

>あくまで、私の考えですので絶対ではないですので。
 ご参考までに。
ご意見参考になります^_^
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/23 17:07

私も同じ事を考えていました。



多分、原作があったほうがコスト的に
少しでも安くなるのかもしれません。

また、原作(小説やマンガ)で人気が
あるものだから、ドラマにしても、
そこそこの数字がとれると考えられて
いると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

同じ考えをお持ちの方がいらして嬉しいです。
やはりコストと視聴率のからみでしょうか。
なんだか淋しい気がしてなりません。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/23 16:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!