dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

25歳・結婚して2年の専業主婦です。

私はこどもが欲しいと思えません。
・私自身がこどもが大キライ
・こどもを育てるには多くのお金がかかる
・こどもが自分の病気(喘息)を遺伝したらかわいそう
・育てる自信がない
・自分自身の時間があまり持てなくなる
・体型が崩れて戻らなかったら困る
自分勝手なことばかりですが、以上が主な理由です。

しかし、だんなはこどもを欲しがっています。
・子育てをしてみたい
・「お父さん」って呼ばれたい
というのが理由だそうです。

こどもを産む産まないは自由だと思うのですが、
だんなの希望、両親の孫の誕生への期待、
これらを考えると産むべきなのかと思ってしまいます。

こどもを産まないことは、良くないことなのでしょうか?
・孫を望む両親のために
・自分たちの老後のために
こんな理由では、私はこどもを産めません。

こどもがいる家庭だけが幸せなわけではないと思います。
こどもがいなくたって夫婦2人でも幸せだと思います。
こどもがいなければ味わえないことがたくさんあることも、
自分自身が親になることが、自分の成長につながることも、
わかっています。

不妊などでこどもを産めない方ではなく、
産めるけれども、産まないことを決めた方、
どうやって決意されたのでしょうか?
どうか多くの方からの意見・アドバイスお願いします。

A 回答 (24件中1~10件)

子供を持つか持たないか、真剣に自分の適性を


考えて悩まれてるので、何も考えずに産んで
「こんなはずじゃなかった!」とヒステリックに
子供に当り散らすようなお母さんより、ずっとずっと
いいお母さんになれる人だと思います。

まだ25歳ということなので、
今は欲しくなくても全然不思議ではないと思います。
子供が本当に嫌いかどうかも、まだ決め付けなくて
大丈夫だと思います。

まだまだ自分のペースを崩したくない年齢で
当然だし、
「今は産む気はない。でも絶対じゃない」
と、ゆるめに考えておけば気が楽ですよきっと。

初産だいたい37歳くらいまで一応考える猶予はあると考えて、子供を欲しがるだんなさんを無理に
「子供を持たない夫婦案」で納得させなくても
誰にも「子供はいらん!宣言」しなくても
「今はいらん。先はわからん」
と言う感じでいかがでしょか・・・。

私は自分が一番かわいいタイプなので
子供なんて欲しくないと、いつも思っている
くせに、妊娠がわかると判定直前まで「陰性じゃないとこまる。絶対無理!!」と本気で思っているくせに
陽性判定の後、うれしくなってしまう本能にびっくりです。

一人産んで、「あーもー。たくさんだ。育児はもー
たくさんだ。」と思っていたのですが、また妊娠し、やっぱりうれしい気持ちが勝ってしまうので
我ながら「本能ってこわい・・」とおもいます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私がいいお母さんになれるひと、初めてそんな言葉をいただきました。
確かに「こどもいらない宣言」は必要ないかも知れませんね。
周囲からの期待を感じるのがイヤで、そう言い回っていた気もします。

自分の人生設計をしっかり立てたくて、
住宅購入・出産・親との同居・介護、計画通りにやりたいんです。
昔から、いろんなことを計画立ててするのがスキなんです。
完璧主義まではいかないにしても、融通のきかないタイプでしょうか…。

私も自分が1番かわいいタイプです。
今の生活は、だんなの休日に合わせるものの、ほぼ私中心の生活です。
こどもができたら、そうはいかなくなることはわかりきってます。
それもこどもを産みたくない1つの要因です。

妊娠がわかったら、やはり嬉しいものなんですね。
しかも、2人目でも、やっぱり嬉しいなんて、ステキです。
陽性反応を期待して、妊娠検査薬を使って、
病院で妊娠が判明して「やった~!」というのが理想です。

お礼日時:2006/03/13 16:06

>昔から、いろんなことを計画立ててするのがスキな>んです。


>完璧主義まではいかないにしても、融通のきかない>タイプでしょうか…。

うらやましいです。私も計画人生を歩んでみたいです。いつも「えー!」というような出来事ばかりででも適応せざるを得なくて一時はかなりストレスの
多い時間をすごしますが、適応できるようになったとき、過去を振り返って「おー、我ながら頑張ったようだな。大人になったなー。」と思うのです。

何を持って、「大人になったなー」と思うかと言うと
今までは「ぜーったいあり得ない!受け付けない!!」と宣言してはばからなかった物や人も
「ああいうのも有りだ。しょうがない」という感じで
受け入れるまで行かなくても、なんとなく鷹揚に
構えることができるようになって自分が楽になる
とそう思います。

ところで・・。
美容面をきになさっているようですが、
35歳で綺麗な人も、子供がいないと、
「綺麗で当たり前、全部自分の時間なんだもんね。」
と思われてしまいますが、
綺麗な人が子供3人とか連れてると、尊敬と羨望の
眼差し間違いなしです。

「子供がいるのに綺麗」

これに勝るステイタスはないような気すらします。
綺麗で子持ち。鬼に金棒です。(笑)

この回答への補足

補足欄を借りて、今回の私の質問・疑問に丁寧にご回答いただいた
みなさまに感謝します。ありがとうございました。

社会的な面・周囲の期待・美容的な問題、
なによりだんなの気持ちをもっと考え、
夫婦2人でゆっくり話し合うことを続けていこうと思います。

急ぐ必要はないと感じられ、少し安心しました。

本当にみなさん、ありがとうございました。

補足日時:2006/03/14 10:49
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私は全てのことに白黒つけたいんですよね。
それが自分の欠点でもあります。
「こういうひとがいるんだな~」と思えることはあっても、
それが自分の身近なひとだと、大騒ぎです…。

「子供がいるのに綺麗」確かにそうだと思いました!
今はこどももいないせいか「主婦に見えない」と言われ、
「生活の垢が出てないんだゎ~」と調子に乗っていますが、
こどもが出来たら、もっと磨きをかけなければならなくなります。
ハイヒールで幼稚園のお迎えとか、想像してしまいます(笑)

でも、以前、
「ハイヒールなんて履いていて、こどもが道路に飛び出したら、
どうやって止めるんだ!こどもを守る気はないのか?!」
という、言葉を聞いたことがありました。
やはりそこまで考えなくてはいけないのでしょうか…。
私はハイヒールだろうが、スニーカーだろうが、
こどもが飛び出したら止められないくらい鈍くさいです…。

キレイなお母さんの前に、キレイな奥さんにならなきゃですね。

お礼日時:2006/03/13 23:39

既婚女性(30代)です。

 アドバイスにはなっていないと思いますがお邪魔します。

私も子供はおりません。
理由は 質問者様と全く同じ 子供が大嫌いだからです。 
これは自分自身が子供の頃から赤ちゃん・幼児が苦手で、30歳過ぎた現在まで悩み続けている事です。
子供さえ好きになれれば 何も悩まず子供を産もうと思えるのに・・・

私も子供が大嫌いだから 他にもっともそうな理由をつけます。

育児にお金がかかる
自分自身の時間がなくなる
体型が崩れる
仕事をやめなくてはならないし、復帰への不安
社会の環境への不安

子供が好きなら このような理由付けはしないと思うのです。  

私も質問者様と同じで、動物は大好きです。 
何をされても可愛くて、愛おしい。 汚されても気にならないですし。
動物は無条件で愛せるのだからきっと子供も可愛く思えるよ という意見もあります。
でも、実際に産んでみてそうではなかった時に誰が責任を取ってくれるのでしょうか。

私の場合、夫は子供は居ても居なくてもよい派でしたが、周囲に影響され、最近子供を欲しがるようになりました。
最近では毎日の様に子供の話をしてきます。きっと私があまり欲しがらないのであえて話をしてくるのだと思います。 
それがとっても辛くて、「いずれは子供欲しくなるかもしれないから待ってて」という状況ではなくなってきました。 

質問者様はまだお若いですので ゆっくりじっくりと旦那さまとお話しした方がよろしいと思います。

実際産むのは自分です。育てるのも自分です。 旦那さまも手伝ってはくれるでしょうが やはり母親の負担は大です。

私は出来る事なら産みたいと思っています。
子供が欲しい! と思えたらどんなに楽かと思います。
ただ、生理的に子供を好きになれない自分を変えることが出来ずに苦しんでいます。
また、それ以上に子供を欲しがっている夫の期待に応えてあげられないかもしれない事にももがいております。

質問者様には考える時間がまだ十分あります。
どうか周りに流されずにご自身達の生き方を見つけて下さい。
自分が欲しいと思えるまでは あまり自分を追い詰めないようにしてください。
今すぐ結論を出そうとしないで下さい。

子供を授かる事が出来ないご夫婦もたくさんいらっしゃるので その方々には本当に勝手な事ばかりで申し訳ない気持ちですが、 簡単に産むという決断が出来ないのはそれだけ真剣に問題に向き合っているからだと思います。

長文失礼しました。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
こどもが大スキだったら、悩まずに産めたと思います。

もし自分がこどもをかわいいと思えなかったら…、
私も同じように考えています。
だんなだけでは育てていけません。
私は育児放棄をしてしまうんではないだろうか、そう思います。

「若いお母さん」になりたいがために、結論を急いでいました。
でも、若くなくても、キレイなお母さんなら、いいですよね。
私は正直「自分はまだ若い」とは思えません。
人生設計をしっかりと立てて、計画通りにしたいんです。
何歳で出産、何歳で住宅購入、何歳で親と同居、
そんな風に、先のことを計画立てておかないと不安なんです。

そのためには、だんなとしっかり話し合うことが欠かせませんね。
こどものことも含めて、今後の人生設計も話し合いたいと思います。

お礼日時:2006/03/13 16:24

私も子供のことでは悩んでいます。


自分の幼少の頃、たくさん家庭や学校で嫌な思いをして、自分と同じように子供がなったらどうしよう・・と自信がないのです。
質問者さんの場合は、30代以降になってからゆっくり出産するかどうか検討するほうがいいと思いますよ。
どの道、女性の場合は出産できる年齢に限りがありますので、そういうところでどんどん考えも変わると思います。やはり女として生まれた以上、自分の子がどんな子なのか見てみたい気持ちはあると思います。
というか、歳を追うごとに自分で見れないものを子共の目に見せてやりたいとか、変な気持ちが起こるのです。
今はペットも飼われているので、喘息による影響と、ペットを手放すことへの不安もあるでしょうね。
でも、あなたは小さいものへの愛情が深いようですし、考えが今後変わるかもしれませんね。
ペットは最大に生きても20年です。
その死を見届けた時には生と死についてあらためて考えると思いますよ。
私も今はさんざん子供が欲しくなかったのに、今は欲しいけれど、怖くて踏み切れない状態です。
ちょっと前に流産もしてしまいまして・・・。
旦那さんのことですが、やっぱりちょっとあなたの気持ちを考えてないのか、子育てを簡単に考えてるしか思えません。実際にこのサイトでもよく見かけるのですが、子供が小さいうちはそれはそれは大変なのに、手伝ってくれない男性がとても多いのです。
「子育てしたい」「お父さんと呼ばれたい」
なんだか安直な理由に見えて仕方ないです。
子は勝手に育つ。その分仕事さえ頑張れば。
そんな考えくらいなのではないでしょうか。
それに比べれば、お子さんがこの世に生まれ出た後のことをあなたのほうが冷静に考えていると思いますよ。ただ、今はやはり出産を選ぶ次元まで来てないんですよ。やりたいことも山のようにあるでしょうし、
まだ体も衰えてませんものね。
ただ、女性もずっと綺麗でいるわけではないです。
だんだんお腹も皮も自然の摂理でたるんでくるでしょう。そういう時にはむしろ、「どうせ歳をとれば同じ」という体型に関する不安も薄れてくると思いますよ。
体型に関しても、栄養管理をしてもらったり、産後にダイエットできるように旦那さんに頼んだり、お乳も市販のミルクを使って授乳は避けるとか、そのお母さんの考えでいいと思います。
なんだかお子さんを儲けることばかり押しているようですが、出産限界値まできたら、もう一度質問者さんも考えると思います。
ただ、今よりももっと旦那さんに育児についての考えとか、自分がどういうふうに子供の育児に関わっていけるのか、考えなおしてもらわなければならないですね。殆どの場合、男性は猫っかわいがりするだけで、本気で育児をしないことが多いのです。
そのセリフはまだ育児への負担を考えていない言葉です。
今までの回答を読ませてもらいましたが、結構子供を生まないと辛口な表現をされる方が多いので驚いています。お子さんがいらっしゃる方ならわかりますが、今自分のお腹の中に、自分以外の生命が息をする時の不安をどうしてわかるのか不思議でなりません。
親になる頃はみんな同じだけの余計な不安はあるものですよ。果たして五体満足で生まれてくれるのか・・
ちゃんと幸せにできるのか・・。
そういうことはこれから子供のことを真剣に考えようと思う人にしかわからないと思うのですが・・。
ちょっと感じたので書きました。
質問者さんも、私と一緒にゆっくりと答えを出しましょうね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
自分の気持ちはやはり、徐々に変わってくるとは思います。
みなさんにご回答をいただいて、今決断する必要はないと思えました。

確かに育児は、だんなよりも私の方に大きな負担がかかると思います。
だんなの会社には、男性社員に対する育児休暇なんてありません。
だんなはかわいがることはあっても、叱ることをしないような気がします。
飼っている犬に対しても「○○(私)に怒られるからダメ」、
なんて叱り方もしています。
私が悪者になって、だんなはかわいがるだけ…、
そんな光景が目に浮かんでしまいます。

体型はやはり年齢に勝てませんかね~。
今もそんなに立派な体型ではありませんが、やはり気にしてしまいます。

何ヶ月か前に、出産や育児について知りたくて、たまごクラブ買いました。
その中で、少し嬉しく思えたことがありました。
「マタニティウェアって意外にかわいいのあるんだ~」ということです。
こうやって、1つ1つ、不安を解消していけばいいんですよね、きっと。

もっと、だんなと話し合っていきます。焦らずゆっくり。
同じように考えてらっしゃる方がいることがわかって、安心しました。

お礼日時:2006/03/13 15:45

私は結婚1年目・28歳女です。


私は二人で納得して決めたことなら幸せだと思います。
片方が納得していないなら、子供がいるいないに限らず
幸せになるのは大変だと思います。
私も今、仕事もしているし、将来の夢のために勉強もしています。
だからあと5年くらいは子供を作ることを考えていません。
旦那も賛成しています。
私は子供はどちらでもいい派でしたが
私の父が「早く孫を友人宅などに連れていきたいな~」と
母に言っていたらしいので、これも親孝行かなと思い
何年か先に産みたいと考えています。

あなたの旦那様にきちんと話してお互い納得したらいいと思います。
子供がいなくたって納得しあってればステキな人生だと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
やはり夫婦が納得することが大切ですよね。
だんなにガマンさせるのではなく、
私が産みたい気持ちになるように、話し合いたいと思います。

もちろん、私の気持ちだけではなく、子育ての環境も、
しっかりと整えてこそ、産みたい気持ちになれると思います。

やっぱり孫を欲しがるものなんですね。
私も孫を見せて親孝行したい気持ちもあるのですが、
やはり産み育てるのは自分たち夫婦なので、
親孝行のためだけには産む気持ちにはなれないんですよね。

お礼日時:2006/03/13 15:21

w723さんは、きっと真面目な方なのですね。



当たり前の様に結婚して、子どもを持つ人もいれば、それに疑問を感じる人もいる・・・。

前者なら、楽だったのにね。

周りの意見を一つ一つ正面から捉えているからこそ、悩んでしまうのではないのでしょうか。

私はいろいろな生き方があって良いと思います。
両親にもそう教わりました。

なのでphjさんのような発言は、ちょっとショックですね。

個人の幸せよりも、社会に対する責務の方が人生において大事だなんて・・・。

子どもを持つことは義務だと言いきる方もいますが、「義務だから産んだのよ」なんて親に言われたら、それこそショックじゃないでしょうか。


生き方が多様化している現代では、子どもを持つことが全てではありませんし。

社会貢献は自分の出来る事、出来る範囲で良いのでは・・・。

だいたい社会においての、不公平感なんて挙げだしたらキリがないですよ。
少子化問題だけではないです。


それに、社会貢献はひとつの形にとどまらないと思います。

人様の子どもにお世話になってきたから、産んでお返ししなきゃ駄目?

という事は、『子どもさえ産めば、今まで受けた社会からの恩恵を全て相殺される』ということでしょうか?

それこそおかしいのではないでしょうか?

というか、子どもにそんな風に教えるの? 
「産めば(子どもを持てば)チャラよ」って??


あまり悶々とせず、w723さんのペースで少しずつ考えていけばいいのでは、と思います。
もちろんだんな様とたくさん話し合われる事も必要ですし。

最後に、私が両親から頂いた言葉をひとつ。

『親の仕事はただ一つ。子どもが選択した人生を応援することだよ。』
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
自分では全然真面目だなんて思いませんよ。
ただ「産むからには…!」という気持ちが大きいです。
自分が苦労した分、大げさですが何不自由なく育てたいです。
産まれてくるこどもも、私たち夫婦も、何不自由なく…。

社会に貢献する前に、やはり自分の幸せを求めたいです。
自分が幸せだったら、もう少し社会のことも考えられるようになるかと思います。

こどもが選択した人生…、その選択肢も広げていきたいです。
夫婦とも納得できるまで、話し合っていきます。

お礼日時:2006/03/13 15:00

難しい問題ですよね。


我が家も同じ事で悩んでますが、思うままに書かせていただきます。

>こどもがいる家庭だけが幸せなわけではないと思います。こどもがいなくたって夫婦2人でも幸せだと思います。

それは確かにそうなのです。
究極はそうなのです。
結局は夫婦二人で幸せに完結できるのならば、子供を生む必要もないと思います。

ただ、質問者さまの「産みたくない理由」というのは、
子供が嫌いだからとか、病気が遺伝したらかわいそうだとか、育てる自信がないだとか、つまり自分が未熟であるために出産を「回避」するという考え方になっていますね。
それに対して旦那さんの考え方は、子育てをしてみたいとか、お父さんと呼ばれたいとか、前向きに人生を切り開いていく方の発想なのです。

この場合、どちらの考えに合わせる方が二人のためになると思いますか?
病気の人と健康な人が一緒に暮らす場合、健康な人が病気の人に合わせていると、まったく二人は進歩がないだけでなく、健康な人にとってはそれは後退することになるのです。
そういう場合は病気の人が健康になるように「治す」努力が必要なんじゃないでしょうか。
どちらも健康で生きる権利はあるからです。

質問者さまの場合も、旦那さんが子供を欲しがっている。
夫婦はどちらも幸せに生きようとする権利があります。
奥さんが子供を欲しくない、その欲しくない原因となるネガティブな要因を克服する努力をしないで、旦那さんだけが犠牲になっていいのでしょうか。
と私は思います。

うちも同じ事で、本当に悩んでいるんですよ。
我が家は夫が子供を欲しがりません。怖いのです、親になることが。
夫は「子供を作ることで不幸になる確率が高くなる」と
言いますが、私から言わせてもらうと「子供を作らないことで私(妻)が不幸になる確率が高くなる」のですよ。
どうしても怖いのならば無理にとまでは言わないけれど、
でもその「怖い」というあなたの病気を克服する努力はしないのか?と言いたいのです。
あなたが何の努力もしないで、私だけが我慢しなければならないのか、と言いたいのです。

子供を作るかどうかは夫婦二人で決めることで、夫婦の幸せはどちらか一方が利己的に作り上げるものではないと思うのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
出産・子育て、特に子育てが怖いです。

私が小さい頃、父は土日勤務で定休は木曜日でした。
淋しかったです。木曜日は幼稚園に行きたくなかったです。
そして、私のだんなは同じように、平日定休の会社です。
今は「混んでるところに行かなくてイイ」と思いますが、
こどもが産まれたら、それだけではいられないと思うんです。
転勤だってあります。私は小学生の頃、転校したことがありますが、
本当にイヤでした。父を恨みました。
でも、私が大きくなってから聞いた話ですが、
「今のままじゃこどもといられる時間がとれない」
と父は思って、引越し・転職を決めたそうです。

こどもを産めば、不幸になる確率も、幸せになる確率も増えますよね。
どっちが大きいか、いつかわかる日が来るのでしょうか…。
親子ともに幸せになれる確率、どれくらいなんでしょう…。

夫婦のどちらかがガマンしないためにも、今後もっと話し合いを重ねます。
私にはだんなの「父親になりたい気持ち」を無視する権利はありませんし。

お礼日時:2006/03/13 14:48

はい、微妙な若者です(^-^;


産まなくていいのでは?
よくこの手の議論で産め派?がいう主張

産めるのだから産む義務がある
→義務などありません、法律、憲法にも書いていないし。
そもそも、義務とは法律、憲法、条令や規則など明確なものに書いていなければ義務とはよべないのでは?そもそも人権侵害ですよ。

老後めんどうをみる人を産まないのか
→憲法で人間として最低限の生活を保障するのは国の義務です。そして、そのために子供を生むのは義務ではありません。

少子化といわれる時代になんて事をいうんだ
→先進国はどこもこの傾向です。
加えて、「女は家にいればいいんだ」「生物学上、歴史上・・・・」みたいな事平気でのたまう議員がいるような国ではそもそも無理な話ですw人はメリットがなくては動きません。今の時代、女性が子供を産んでもデメリットしかないのでは?(働いていても、伝統的母親の役割を期待されるなど。そもそも仕事と家庭の両立って夫がいるのだから関係ない話。結婚して、働いているのに「家庭」は妻で当たり前。その上子供まで見る羽目になったらやる気もうせますよw)

老後支えてくれる(年金など)世代を産まないなんて
そもそも年金は、「現役時代に払っていた」から支給されるのです。
たとえ、子供がいなくとも払っていたのであれば払っていただいた側が払った人間を支えるのは当たり前でしょう。世代が支えているのですが、図式では払ってもらった「国」が支えるので問題はありません。

まあ、女性に産む事を「義務」だと言っているようじゃだめって事ですよ。女性が「産みたいな~」と思うような環境じゃないと。

 
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
こどもを産むことは、社会的な義務とはあまり考えていませんでした。
でも、おっしゃる通り、法律でもなんでも、義務とはされてませんよね。

私が「義務」と感じるのは、両親です。
私の両親は、こども大スキなんです。
いとこのこどもを預かる時なんて、大喜びです。
だんなは、微妙な位置付けではありますが、
一応「本家」という肩書きが付きそうです。
孫を期待してないワケがないですよね。

「女性が産みたいと思える環境」本当にこれが欲しいです。
「産みたい気持ち」だけでは、育てていけないと思うんです。
具体的になにが必要か?と言われると、私は困ってしまいますが、
少なくとも、今の環境では産みたいとは思えません。
もちろん、家庭の環境もそうですが、社会的な環境も。
自分が社会的環境を変えることなんて、できそうにありません。
私が出産可能年齢なうちに、社会的な環境が整ってくれたら…。
でも、自分でなんとかすること、必要ですよね。

お礼日時:2006/03/13 14:18

こんにちは、27歳、既婚者です。



子ども、産まなくたっていいんですよ。
結婚したら産まなければいけない義務も義理も誰に感じる必要もないと思います。
w723さんと旦那さん2人の人生です。
誰かほかの人のために生きてるわけではありません。

とかく少子化の原因は・・・、母性の欠落が・・・とメディアでも言われがちですが、
どこでどのような見解が話されようとも本人にすらわからない「どうしても嫌だ」という感情ってあると思います。
その気持ちは大事だと思いますし、今後どんどん変わっていく感情かもしれません。
「あれ?私、こんな風に思えるようになった」ってこと、意外とありますよね。

色んな考え方があっていいと思うし自分が決めたことなら胸張っていいと思いますよ。

私も結婚後子どもが欲しいと思えずに、子どもを欲しがる旦那さんと色々話し合いました。
当分は子どものいない人生を楽しもうと2人で決めました。
ただ、今は産みたいと思えないだけでいつか欲しいと思えるかもしれないとそう考えています。
愛する人の子ども、産んでみたいなと想像では考えれるんですよね。
ただ、実際は「産みたくない」と思ってしまう。
何故でしょうね?私もまだまだ模索中です。

自分の納得行く人生を旦那さんと2人で歩んで欲しいと思います。

そういえば最近何気なく読んだ「クーリエ・ジャポン」という雑誌が「産まないという選択」という特集を組んでいましたが世界の女性達の「産まないという選択」のそれぞれの考え方がなかなか面白い記事でしたよ。

w723さんにとって幸せな選択ができますように。

参考URL:http://moura.jp/scoop-e/courrier/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そうなんですよね、気持ちって変わっていくものですよね。

私たち夫婦は、最初結婚式をするつもりはなかったのですが、
だんなの両親から結婚の条件として結婚式を提示されてしまい、
結局入籍後、計画を立て、お金を貯めて結婚式をするということに納まりました。

結婚式の準備を始めてから、それはそれは大変でした。
ドレスが気に入らない、会場が狭すぎる、こだわりが出てきてしまって、
結局、ドレスも指輪もオーダー、やりたい放題でした。
「やるからにはとことん」と思って、やっぱり結婚式やって良かったです。

「どうしてもイヤだ」というか、「今は考えられない」という心境です。
きっと、本能的にこどもが欲しいと思える方もいらっしゃると思いますが、
「今の環境では考えられない」という気持ちだと思います。

昨日、だんなに話をしました。
・今後も話し合いを続けていくこと
・だんなの素直な気持ちを言ってもらうこと
こんなことを約束してもらって、少し気分が落ち着きました。

クーリエ・ジャポン、初めて聞きましたが、探してみます。

お礼日時:2006/03/13 13:57

22歳の男です。

独身です。結婚歴はありません。
・・・じゃあ何でここに答えを書いているんだという話になりますが、ここは一つ「息子」としての立場からお話させていただきます。
もし僕があなたの息子だったら、かなりいい確率でグレると思います。考えてみてください、自分の母親が自分を生んだことを後悔していたら・・・? 自己中心的で子供のことを考えない母親だったら・・・?
「あんたなんか産まなきゃよかったよ!」「うるせー、クソババー!!」
一昔前のドラマでありそうな光景ですね。
子供は親を選べません。だからこそ、親になる方にもどんな苦労でも受けとめる覚悟が必要だと思います。それが無い人は無理に子供を作るべきではないと思います。
人間の動物としての本能はすでに壊れています。子供をかわいがる本能が壊れていることは昨今のニュースで推測できます。その事に気づけたことで、不幸な子供を作らずに済んだかもしれません。そういった意味でも、貴方は決してまちがっていないと僕は思います。
以上、「息子」としての意見でした。

追記
僕の周りでは、子供に恵まれなかった夫婦が犬を飼っている例をよく見かけます。貴方の事例とは違いますが、他の生き物に愛情を注ぐ訓練として試してみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
「産まなきゃよかった」って、きっと1度は思ってしまう気がします。
私はそれをこどもに言ってしまうかもしれません。
そんなこと言われたら、もし私がこどもならグレちゃいます。
どんな苦労も受け止める覚悟なんて私にはありません。
私の喘息が判明した時、父は「どうしてうちの子が…」と思ったそうです。
「でも、周りを見たらもっともっと大変な想いをしてる親子がいるんだもん」
そう思って、私を育ててくれたそうです。

こどもが親を選べないのと同じように、私は親もこどもを選べないと思います。
この前、犬を買った時、性別・見た目・抱き心地・病歴、
たくさんの要素を見て選びました。
でも、自分がこどもを産むのに、私は何か選べるのでしょうか?

産まないことも選択肢としてあっていい、そう思えました。
産めばそれだけでいいわけではないし、
私はこどもの人生に責任を持てるか自信ありません。
親はみんな、そんな自信を持って産んでるんでしょうかね。
親ってすごいな、って改めて思います。

飼っている犬は、本当にかわいくて仕方がないです。
まだわが家に来て1ヶ月なので、しつけの真っ最中です。
楽しいです。トイレ失敗されたら犬には怒りますが、
じゅうたん汚されても、全然気になりません。
犬をかわいいと思えたら、こどももかわいいと思えますかね。

お礼日時:2006/03/12 23:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!