
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
自分は数年前に前身の「一般旅行業務取扱主任者」を取得しました。
利用した参考書は、トラベルジャーナル社の「短期完成」「問題集」の2冊ですが、これに対応する本は昨年風声舎という出版社から出版された後、今年度版は出版されなくなったようです。いわゆる大学受験などと違って出題範囲は非常に狭いので、どの参考書を使ってもそれほど大差はでないと思います。自分で読みやすいと思う本を選ぶとよいと思います。(英語や数学の試験にいくら参考書を持ち込んだとしても合格点を取れる保証はありませんが、この試験で参考書を1冊持ち込めば、ほとんど誰もが合格点に達することができるでしょう。要するに、(そう簡単にはいきませんが)1冊完璧にマスターすれば十分ということです)
自分は趣味で国内・海外地理およびJR、国際航空運賃に関してはある程度の知識を持っていたのと、(旅行業界とは無関係な)仕事に就いており、時間の確保が難しかったので、旅行業法と旅行業約款を集中的に学習しました。
試験の3か月前から、参考書を読む→問題集を解く→参考書を読む、何度も繰り返しました。
試験の1か月前に、時間を計って過去問を解きましたが、この時点ではまだボーダーライン前後の点数しか取ることができませんでした。その後も参考書を読む→問題集を解く→参考書を読むを繰り返し、試験直前に再度別の年度の過去問を解くと、今度は合格ラインを十分に上回る点を取ることができました。
旅行業法、旅行業約款については、地理などと違って出題範囲が限られているので、1冊の参考書をきっちり学習した方が効果的と思います。
難しいと言われるJRについては、時刻表の巻末も参考になります。また同じく難しいと言われる国際航空運賃については、(もしあれば)実際に自分が発券した航空券と照らし合わせて学習するのもよいと思います。
あとこの業界は高額な教材を売りつける業者の噂をたまに聞くので注意して下さい。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/05/30 22:43
回答ありがとうございます。
そうですね、1冊の本を何度も読み返して、身に着けていけばいいですよね。
まだ時間があると思うので、これから地道にがんばろうと思います。
悪徳業者には気をつけます。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報