
商業高校へ行っていた姉が大学受験を考えているのですが、
経営学科に特化した所か医療事務系か等、いろいろ悩んでいます。
まぁ悩んでいる理由は赫赫云々なのですが、姉を見ていると自分の将来が不安になってしきました。
今の学力、通学的な状況から見ると工業高校の機械化に入るのが一番、すっきり収まるかと思うのですが、
工業高校に入学した後、どういった職業に付けるのか不安です。
その工業高校では情報技術検定を取得できるらしいですが、将来、役に立つのでしょうか?
それと「職業図鑑」等のサイトを見て、調べてみたのですが何かパッとした職業がありません。
工業関係は最近、海外出資が盛んなので、賃金が不安です・・・
親父が電気工事士ですが、この業界も当たらなければフリーター化してしまう件が多いらしいですし・・・
それと商業ってのが良く分かりません。
経理や事務会計等、多岐に渡りますが、要するに工業が製品を作る側で、
売り込みや経営戦略をするのが商業って事ですよね?
よくドラマにでてくるオフィスではたくさん机があって、
そこで50人近い人が共同作業している様子がよく見られますが、
結局、「何してんの?」という風にしか見えません。
まさか一日中、計算ばかりしてる訳でもないでしょうし・・・
それとプログラマー関係も考えてましたが、働ける年齢が限られてくるのと、
特にこの業界は本当にこき使われ、精神的に参る人が多いという事で諦めましたが、
なら某ウィルス対策ソフトを作っている会社の経理や人事担当はどういった仕事をし、年齢的にはどの辺りが限界なのでしょうか?
それらを総決算して、どのような職が安定し、ある程度の収入を得られるのでしょうか?
いかにも社会を全く知らない人間が書いた文章ですがよろしくお願いします・・・

No.5ベストアンサー
- 回答日時:
工業高校があるなら、自動車科がありませんか?自動車科の方がお勧めです。
自動車整備というのは、やり方を間違えたら部品を壊すし、故障原因を特定するのは、各部品の状態の把握と、構造的な知識が不可欠です。
自分がやった作業は正確にできた、点検は間違いない、測定は、少しの誤差もないという意識を持って授業に取組んでもらいたいと思います。
実際に自動車を扱った時に、自分がやった作業は正確にできたと思ってもできてない場合、大事故に繋がる可能性があります。大事故でなくても、数万円する部品を破損させる場合があります。こういう経験をすると「たぶん」の知識や技術じゃ駄目というのが解ります。正確でなければまずいと。点検や測定も同じ、精度が悪ければ、部品などの状態を把握しきれません。
学校の先生がディーラー出身だと言いですけど、高校の場合は違うかも知れませんね。師匠の意識が素晴らしいとその意識を学んだとき、かなり自分が成長します。ですので、学校の先生が何を教えようとしているか「意識」が学校選びのポイント1つにもなります。
自動車整備士は給料安いから、なる必要はありません。国家試験も合格する必要もありません。ただ、整備の勉強をするとなんで勉強しなければいけないのかが見えてくると思います。実際の作業(仕事を)する時に必要な「もの」学ぶという意識を学びやすいと思います。
今まで学校のテストのために学ばなければいけないから、自分がやりたいことを実現するためには学んでいかなければならないに変ります。
自動車だって、一般整備士でなく、レースメカニックなりたいと思ったら、大学以上の知識が必要になりますしね。
それを持って大学へ行くと、きっと、良い勉強ができると思います。
>情報技術検定を取得できるらしいですが、将来、役に立つのでしょうか?
そんなもん役に立ちません。せめて、ソフトウェア開発技術者を取得してください。基本情報技術者試験ではレベルが低いです。ソフトウェア開発技術者で標準だと思ってください。でないと給料は低いです。人よりもレベルが高く、報酬の高い仕事ができるから給料が高いというイメージを持ってください。できればもっと高い資格を合格した方が良いです。そうしないと給料は普通です。普通のことしかできない人は普通の給料です。普通のこともできない人は安い給料です。
>どのような職が安定し、ある程度の収入を得られるのでしょうか?
基本的に「枠」と「相場」、「信頼」の3つを理解してください。
「枠」というには、免許等を設け、その仕事ができる人を制限して、なれる採用枠が限られているということです。最近は解りませんが、弁護士は「枠」制です。成績の良い方から採用されます。定員が決まっているので、ある一定以上の成績でなれる訳ではないないはずです。
こういった職業は、競争相手がいないから、比較的楽です。
「相場」というのは、ものすごく高度な技術の仕事をしたり、重労働、同じ時間でも、職種によって金額が決まっています。
例えばAの職業では、1時間当たりの作業費を5000円とする。
Bの職業では、1時間当たりの作業日を10000円とする。
この場合、Bの方が給料は高くなります。一般社会では常識として、この仕事をしてもらう時、このくらいの値段と決まっています。それを変えるのは難しいので、初めから、儲けが多い職業に就いた方が給料は高くなります。
「信頼」というのは、仕事を信頼して依頼できるかどうかです。弁護士でも、ラーメン屋さんでも、仕事を依頼したけど、まともな結果を出さなかったのでは、次から仕事を依頼しませんよね。
ラーメン屋で、800円のラーメンを注文しました、家で簡単に作るようなラーメンの味だったらどうしますか?800円も出して食べはしないと思います。払った金額に見合う仕事をしなければいけないということです。つまり、実力が要求されるということです。
「枠」があり、相場が良く、周りから信頼を持てれる仕事に就くことが職が安定し、ある程度の収入を得られます。ただ、なるのが難しいし、努力が必要です。
何かと新規参入、新ビジネスで他社と競争しなければならないのが日本の社会です。お父様が電気工事士をやっていて解ると思いますが、周りに電気工事士がいれば、仕事の奪い合いです。それが現実です。労働力と需要が一致していないのが日本ですから。
実力がない人間は、それ相応の給料と言うことになります。ですのである程度の収入を得たいのであれば、自分の力を高めることです。どんなことというのは、自動車整備で書いた、何を実現するときに必要となることです。
以上、参考になれば幸いです。
No.4
- 回答日時:
>どのような職が安定し、
>ある程度の収入を得られるのでしょうか
そのようなものはありません。これが答えですが、
もうひとつ、なりやすいとか仕事がきついかどうかも考慮に入れるべきです。
医者はまあ安定していて高収入ですが、なりにくく、仕事もきついです。看護師はなりやすいですが、低収入です。医者だって開業して患者さんがこなければ大変です。
大企業はリストラされたらおしまいです。公務員は、なりにくいし、政府も地方政府も大赤字なのでそのうちリストラですよ。
別な所に行っても生きていけるよう、
絶えず勉強していくしか生き残る道はありません。
とりあえず新聞は読みましょう。
No.3
- 回答日時:
大きい会社の経理なら、公認会計士や、税理士などの資格を取得し、社員の給与管理、会社内の出納管理、会社の資産状況や業績予測、節税対策などキャシュフロー全般が仕事です。
人事は、社内の人材が適材適所で配置されるよう気を配り不足があれば補充します。
両方とも、高いスキルを要求され小さい仕事から始め、だんだん責任が重くなっていき、高度な知見と迅速な判断が求められます。
No.2
- 回答日時:
レスが少ないようなので、一般的なことを書き込みます。
関係者の補足を期待しています。
どんな会社でも、品物(またはサービス)を手に入れて売るのが利益のもとす。手に入れるのに、買ってくるなら商社であるし、原料を加工してつくるなら製造業であるし、サービスで利益を得るならサービス業ということですね。
大きな会社になると、分業が進んでいます。
ですから、「どうやって売るか」を仕事とする「営業」が「課」という数人~十数人の単位になる場合もあります。
しかし、テレビに出てくるような大企業は、実際には数は少なく、社員が多いことを計算に入れても、入れる確率はとても低いはずです。
小さな会社では、実際に商品の製造に直接関わる人間が、宣伝や、お客に対するアフターサービスまでひとりでこなさなければならないものです。零細企業では、社長がひとりでそれをやってしまうこともあるでしょう。
経営学を学んでも、実際に会社の経営に直接関われるということは、まずありません。
むしろ、経営的な観点から、他の会社の動向を予測して、どんな製品が大きな会社に買ってもらえるかを予想するなどというような場合に生きてくるのではないでしょうか。
経理は、分業が進んでいる大会社では、コストの計算や税金の計算をすると同時に、それを書類として記録したり、経営者の判断材料として資料にしたりする仕事があると思います。
コンピュータが普及して、純粋に書類作成する仕事は減ったと思いますが、それがパソコン上に置き換わっただけで、計算以外の仕事という点では同じだと思います。
人事担当は、誰を採用するかを決めるための仕事だけでなく、仕事内容を調べて給料を上下させたり、そもそも誰にどんな仕事をさせるのかを決めるための仕事をします。
例えば、ヘマをした社員を田舎の支社に転勤させたりするのは、人事担当者が資料をつくり、経営者にOKをもらって実施していることでしょう。
そのためには、日々、社員の仕事ぶりを調べる必要があり、楽な仕事ではないかもしれません。
公務員もリストラの対象になり、しかも収入は低く押さえられる時代ですから、何が良い、という仕事の答は、誰にもあてはまるものはないでしょう。
好きなものを見つけましょう。
好きでがんばれる仕事なら、ある程度は安定した仕事ぶりになります。
ただ、がんばって働いても、それだけでは高収入にならないのがこの国のシステムです。
それを知るには、経済学(経営学でなく)の勉強も良いかもしれません。

No.1
- 回答日時:
>それらを総決算して、どのような職が安定し、ある程度の収入を得られるのでしょうか?
公務員かな・・・
私は料理人ですよ。安定も無ければ収入も少ない。しかし、本人次第で将来が決まります。
何の仕事でもそうですよ。公務員で無い限り安定はありません。だからみんな必死に働いているのです。
基本的には好きな事をすればよい。
私の場合は、外で仕事をするのは嫌いで、飽きっぽいので色々して見たい、同じ職場で何年もいるのは嫌で色々な所にいってみたい。住む所と食べる物に不自由したくないし、技術的な事がしたかった。という気持ちがあったので、当てはまるのが料理人でした。
料理人の世界は様々で、公務員宿舎などに勤めれば安定もしていますし、また個人の店に勤めればいずれ辞めなければなりませんし・・・しっかりと修行して自分の店を持って安定させれば、収入も得られます。
ですから、本人次第で安定もすれば収入も得られます。本文を読んでいると、どうも「他力本願」に思えるのです。
その考えを変えましょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
おちんちんが大きくて困ってい...
-
マスターベーション
-
小松原高等学校ってどのくらい...
-
中学1年生女子です!!! 偏差...
-
高校生から付き合ってるカップ...
-
中学生娘です。 クラスでも部活...
-
家出から帰宅した娘(16)への対応
-
可愛い女子がたくさんいる高校...
-
学校の名前を考えて❗ 僕は小説...
-
大学の定期試験で名前を書き忘...
-
高校生にもなって、子供の部活...
-
帝京高校は、西東京大会ですか?
-
水泳部が強くて強豪の東京都内...
-
高校野球組み合わせ
-
女子高校2年でGカップで バレー...
-
太宰府天滿宮 求解籤詩
-
高校生になったら、急に身長伸...
-
高校一年生男子です。自慰行為...
-
僕は今中3で、公立高校からのス...
-
保護者から好意を持たれたら先...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
看護学部で、男子が少なくなん...
-
私立高校から通信制に..学校が...
-
進路についてです。 私は小学校...
-
人として 一番大事な事って何だ...
-
中学3年の受験生です☺︎︎ 志望校...
-
高校をやめたいです。 高校2年...
-
高校を今よく休んでいます
-
やられたらやり返す?倍返し?
-
中1でリア充って・・・
-
いじめをした人間はどう生きれ...
-
中2。獣医になるには。
-
ブレザーって昔からあるのです...
-
おちんちんが大きくて困ってい...
-
類は友を呼ぶ という言葉 あな...
-
中学生娘です。 クラスでも部活...
-
高校教師について
-
もういい加減限界です
-
小松原高等学校ってどのくらい...
-
高校二年生のなのですが、文化...
-
マスターベーション
おすすめ情報